エボルブルス(アメリカンブルー)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
エボルブルスとは エボルブルスの特徴 エボルブルスは草丈20cm〜50cm程になるヒルガオ科の多年草です。日本では5月〜11月頃にかけて、爽やかなブルーの花を咲かせます。 エボルブルスは茎がよく枝分かれして、地面を覆い尽くしグランドカバーとしてよく使われます。 エボルブルスの花は、径1cm〜3cm程の小さい花で、朝開いて、夕方に閉じる一日花です。曇りの日も花は閉じますが、花期が長く、次々と開花します。花は漏斗状で先端が5つに裂けて、花弁の基部が白くなり、茎の先や葉腋に単性または数個 ...
ウラジロガシの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ウラジロガシとは ウラジロガシの特徴 ウラジロガシは樹高20m程になるブナ科の常緑高木です。日本では4月〜5月頃にかけて、花を咲かせます。 ウラジロガシの花は雌雄同株で、雄花は黄緑色で目立ちませんが、長さ5~7cmの尾状花序となり、褐色の軟毛が密に生えて、新枝の下部の葉腋から数個ずつ垂れ下がります。雌花は新枝の上部の葉腋に直立して、複数の花が上向きに付きます。 ウラジロガシの葉は互生する単葉で、長さ5cm〜15cm程の長楕円形で、葉の縁は波打ち、鋸歯(きょし)は「アラカシ(粗樫)」 ...
アラカシの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
アラカシとは アラカシの特徴 アラカシは樹高20m、幹径60cm程になるブナ科の常緑広葉樹です。日本では4月〜5月頃にかけて、花を咲かせます。 アラカシの樹皮は暗灰色で、細かな凹みがあり、浅く縦に割れ目が入ります。また、若い枝には淡い褐色の軟毛が密に生えます。 アラカシの花は雌雄同株で、雄花は長さ5cm~10cm程の尾状花序となり、黄褐色の軟毛が密に生え、新枝の下部に垂れ下がります。雌花序は新枝の上部の葉腋に直立して、3個~5個の雌花が付きます。 アラカシの葉は互生する単葉で、肉厚 ...
カーネーションの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
カーネーションとは カーネーションの特徴 カーネーションは草丈10cm〜90cm程になるナデシコ科の多年草です。日本では4月〜5月と9月〜10月頃にかけて開花する種があり、母の日の贈り物の定番として人気があります。 カーネーションの花は主に3種類あり、スタンダードカーネーションは花茎の先に1輪を咲かせるタイプで、一番良く見かけるカーネーションです。 スプレーカーネーションは、花茎の先に細かく枝分かれして花を咲かせるタイプで、花の一つ一つは小さめですが、複数輪の花をさかせるためボリュ ...
イチイガシの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
イチイガシとは イチイガシの特徴 イチイガシは樹高30m程になるブナ科の常緑高木です。日本では4月〜5月頃にかけて花を咲かせます。 イチイガシの幹は真っ直ぐに立ち上がり、樹皮は灰褐色で、老樹になると大きな鱗状に剥離して、落ちた跡にコルク層の渦巻模様が見られます。 イチイガシの花は雌雄同株で、雄花序は薄黄色で、新しい枝の下部に10cm〜15cm程の花序が下垂して付き、雌花序は新しい枝の上部葉腋に直立して付きます。 イチイガシの葉は、先端が尖った楕円形で、長さは6cm~14cm程でやや ...
オトコエシ(男郎花)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
オトコエシとは オトコエシの特徴 オトコエシは草丈60cm〜100cm程になるオミナエシ科の多年草です。「オミナエシ」に似ていますが、白い花を咲かせます。 オトコエシの花は、8月〜10月頃に白い花をたくさん咲かせます。茎の上部で枝分かれをして集散花序を出して、径4mm程の合弁花で、花冠は5つに裂けて、下は短い筒状になります。 オトコエシの葉は対生する単葉で、羽状に深く裂けるか、鈍い鋸歯(きょし)ができます。 オトコエシの果実は、長さ2mm〜3mm程の倒卵形で翼(よく)があります。オ ...