ゴジカ(午時花)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ゴジカとは ゴジカの特徴 ゴジカは草丈50cm〜120cm程になるアオイ科の多年草です。日本では7月〜10月頃に開花します。 ゴジカの花は葉腋に1〜2個付きます。花は径3cm〜4cm程の赤色で、正午に開花して夜明けに閉じます。咢は5裂して、ほとんど基部まで分裂し、花弁は5個で、花柱は糸状です。 ゴジカの葉は互生する単葉で、長さ5cm〜10cm程の先端が尖った線状披針形で、縁には鋸歯(きょし)があります。 ゴジカの果実は蒴果で、径1cm程の卵状球形になります。萼に包まれ星状毛が密生し ...
カラスノゴマの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
カラスノゴマとは カラスノゴマの特徴 カラスノゴマは草丈30cm〜90cm程になるアオイ科の一年草です。日本では8月〜9月頃に開花します。 カラスノゴマの花は葉腋に単生します。花は黄色で、花弁と萼片はいずれも5個あり、花弁は倒卵形で、萼片は線状披針形になり、外側に星状毛があります。萼片は開花時には完全に反り返り、花の真ん中から5本の長い仮雄蕊であり、雄蕊は10個あり、仮雄蕊より短くなります。 カラスノゴマの葉は互生する単葉で、長さ2cm〜7cm程の先端が尖った卵形で、縁には先の尖ら ...
サキシマスオウノキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
サキシマスオウノキとは サキシマスオウノキの特徴 サキシマスオウノキは樹高5m〜25m程になるアオイ科の常緑高木です。樹皮は灰色~褐色で、薄片状に剥がれます。 サキシマスオウノキは地中より突き出した板根とよばれる板状の根が特徴で、板根は四方に広がり、独特の樹形をつくり、老木では板根の長さ3m、高さは2m〜3m程にに達するものもあります。板根の厚さは上幅で5cm程、下幅では20cm程になります。板根は幹から離れるにしたがって低くなっていき、大きな板根になると、主となる板根に対して直角 ...
カカオの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
カカオとは カカオの特徴 カカオは樹高4m〜10m程になるアオイ科の常緑小高木です。花は環境によりますが年間を通して開花します。 カカオの葉は互生する単葉で、長さ18cm~45cm程の先端が尖った楕円形です。新葉は向こう側が透けて見えるほど薄く、成葉になると大きくて丈夫になります。 カカオの花は、幹や太い枝に直接房状に多数付き、径1.5cm程と小さく、クリーム色で赤褐色の線条があります。花弁は5個あり、雄しべは10本ですが、うち5本は退化しています。 カカオの果実は蒴果で、長さ15 ...
オクラの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
オクラとは オクラの特徴 オクラは草丈50cm〜200cm程になるアオイ科の多年草です。日本では7月〜9月頃に開花します。 オクラの花は、葉腋から径5cm〜7cm程の、乳白色で中心が赤色の花を咲かせます。花は夜に開花し、早朝まで開いたら昼にはしぼんでしまいます。花弁は5枚で、縦筋が多数あり、螺旋状に重なり合います。雄しべは多数が合一して単体となり、柱頭は5裂します。 オクラの葉は互生して、長い柄があり、径15cm~30cm程で掌状に3~5裂します。 オクラの果実は莢果で、長さ10c ...
ミョウガの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ミョウガとは ミョウガの特徴 ミョウガは草丈40cm〜100cm程になるショウガ科の多年草です。日本では野菜として栽培され、食用とされています。 ミョウガの葉は、茎の両側に3〜4枚ずつ互生して、長さ20cm〜30cm程の先端が尖った楕円形です。地上部に見える葉を伴った茎状のものは偽茎です。 ミョウガの花は8月〜10月頃に開花します。地下茎の節部から花茎を生じて、その先に花穂を付けます。花穂は多数の包葉が左右2列に重なり、長さ5cm〜7cm程でやや扁圧状となります。包葉の間から淡黄色 ...