green-piece

    トケイソウの植物図鑑と育て方

    トケイソウ(時計草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        トケイソウとは       トケイソウの特徴   トケイソウは、つる長3m〜5m程になるトケイソウ科の常緑つる性多年草です。日本では4月〜5月頃に開花します。 トケイソウは茎が幹では巻き付かず、葉腋から伸びるつるで他物に巻き付いてよじ登ります。幹はやや角がある円柱形で、木質化して年々肥大して太くなります。 トケイソウの葉は互生して、長さ5cm〜7cm程の掌状になり、5深裂して全縁で、葉柄の基部には大きな托葉が目立ちます。 トケイソウの花は巻きヒゲに対生して、柄のある径6cm〜8cm程の花を付けます ...

    オオバギボウシの植物図鑑と育て方

    オオバギボウシ(ウルイ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        オオバギボウシとは       オオバギボウシの特徴   オオバギボウシは草丈50cm〜100cm程になるキジカクシ科の多年草です。日本では6月〜8月頃に開花します。 オオバギボウシの葉は根生して、長さ30cm~40cm程の先端が尖った広卵形~狭卵形になり、基部は心形~切形で長柄が付き、上面は濃緑色になります。下面は白緑色か、帯白色となり、下面の脈は隆起して、脈上には突起状の凸凹があります。 オオバギボウシの花は、白色または淡紫色のベル形の花をやや下向きに付けます。花軸に付く蕾は、下から上へと開花 ...

    コバイケイソウの植物図鑑と育て方

    コバイケイソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        コバイケイソウとは       コバイケイソウの特徴   コバイケイソウは草丈50cm〜100cm程になるシュロソウ科の多年草です。日本では6月〜8月頃に開花します。 コバイケイソウの葉は長さ10cm〜20cm程の先端が尖った広楕円形で、光沢があり、硬くて葉脈がはっきりとしています。下部の葉は基部が鞘状になって茎を抱きます。 コバイケイソウの花は、直径1cm程の緑白色の花を房状に多数付けて、茎の上部で大形の円錐花序となります。中央の大きな総状花序の下部に分枝した4~5本の側総状花序を付け、花序軸に ...

    バイケイソウの植物図鑑と育て方

    バイケイソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        バイケイソウとは       バイケイソウの特徴   バイケイソウは草丈100cm〜150cm程になるシュロソウ科の多年草です。日本では6月〜8月頃に開花します。 バイケイソウの葉は長さ15cm〜30cm程の先端が尖った広楕円形から長楕円形で、下部の葉は基部が鞘状になって茎を抱きます。 バイケイソウの花は、直径1.5cm〜2cm程の緑白色の花を房状に多数付けて、茎の上部で大形の円錐花序となります。花被片は6枚あり、細卵形で先端が尖り、雄しべは6個で、その半分程の長さになり、花柱は3本で、短く、外に ...

    キンカンの植物図鑑と育て方

    キンカン(金柑)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        キンカンとは       キンカンの特徴   キンカンの木は樹高2m〜3m程になるミカン科の常緑低木です。観賞用や食用、薬用にも利用されている柑橘類です。 キンカンの葉は互生する単葉で、長さ5cm〜8cm程の先端が尖った楕円形になります。葉は革質で、明るい油点があり、葉柄は狭い翼状になっていて、葉縁は不規則で低い波状の鋸歯(きょし)があります。また、枝には稀に小さなトゲがあります。 キンカンの花は6月〜7月頃に開花します。葉腋に白色の5弁花を1輪〜数輪咲かせます。花には芳香があり、中央に雌しべが1 ...

    ライムの植物図鑑と育て方

    ライムの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ライムとは       ライムの特徴   ライムの木は樹高2m〜3m程になるミカン科の常緑低木です。熱帯地域原産の柑橘類です。 ライムの葉は互生する単葉で、長さ6cm〜10cm程の楕円形になります。葉は革質で、小さい油点があり、葉柄は狭い翼状になっていて、葉縁は低い波状の鋸歯(きょし)があります。また、枝には小さなトゲがあります。 ライムの花は品種により異なりますが、5月〜6月または7月〜8月頃に開花します。枝先や葉腋に白色の5弁花を1輪〜数輪咲かせます。花には芳香があり、中央に雌しべが1本、多数 ...