green-piece

    ハイマツの植物図鑑と育て方

    ハイマツ(這松)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ハイマツとは       ハイマツの特徴   ハイマツは樹高1m〜2m程になるマツ科の常緑針葉低木です。他のマツの仲間とは違い、地面を這うように伸びる品種です。 ハイマツは枝が密生して四方に広がり地面を這うように伸びるか、風当りの少ない山腹などでは斜め上に伸びて、地面に接する枝先からは根が生じることもあります。 ハイマツの花は雌雄同株で、6月~7月頃に開花します。雄花は紅紫色で新枝の下部に密生し、包鱗に2個の葯があります。雌花は淡い紅紫色で新枝の上部に数個付き、卵状楕円形になります。 ハイマツの葉 ...

    ハリモミの植物図鑑と育て方

    ハリモミの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ハリモミとは       ハリモミの特徴   ハリモミは樹高25m〜35m、幹径1m程になるマツ科の常緑針葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ハリモミの樹皮は灰褐色で、樹齢を重ねると不規則に鱗状に細かく剥がれます。 ハリモミの花は雌雄同株で、雄花は紅色で枝咲きに付きます。雌花は淡紫色になり円柱形で枝先に上向きに付きます。 ハリモミの葉は、長さ15mm~25mm程の線形で、やや湾曲して先端は針状に鋭く尖っていて、触ると痛いので注意が必要です。 ハリモミの果実は球果で、長さ7cm〜14cm ...

    モミの植物図鑑と育て方

    モミ(樅)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        モミとは       モミの特徴   モミは樹高30m〜40m、幹径1.5m程になるマツ科の常緑針葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 モミの樹皮は灰褐色で、やや滑らかですが、成木になると不規則な鱗片状に細かく剥がれます。樹形は端正な整った円錐形で、若枝には短い軟毛が生えます。 モミの花は雌雄同株で、雄花は黄色くて小さな円柱状で多数の雄しべがあり、前年の枝に付きます。雌花は緑色で楕円形になり、前年の枝に上向きに付きます。 モミの葉は、長さ2cm~3cm程の線形で、若い木の葉は先端が二つに ...

    トドマツの植物図鑑と育て方

    トドマツの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        トドマツとは       トドマツの特徴   トドマツは樹高25m〜35m程になるマツ科の常緑針葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 トドマツの樹皮は灰白色で、やや滑らかですが、成木になると不規則な鱗片状に細かく剥がれます。 トドマツの花は雌雄同株で、雄花は紅色になり前年の枝の葉腋に密生し、雌花は紅紫色になり円柱形で前年の枝の葉腋に1個ずつ付きます。 トドマツの葉は、長さ2cm~3cm程の線形で、先端が少し凹んでいて、二つに裂けているように見え、裏面には白い気孔帯が2本あります。 トドマ ...

    エゾマツの植物図鑑と育て方

    エゾマツの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        エゾマツとは       エゾマツの特徴   エゾマツは樹高25m〜40m、幹径1m程になるマツ科の常緑針葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 エゾマツの樹皮は黒褐色で厚く、鱗状に割れ目が入ります。当年枝の表面は滑らかでやや淡色になります。 エゾマツの花は雌雄同株で、雄花は紅色になり円柱形で小枝に付きます。雌花は紅紫色になり円柱形で小枝の先に斜め上向きに付きます。 エゾマツの葉は螺旋状に互生して、長さ1cm~2cm程の先端が尖った扁平な線形で、表面には光沢があり、裏面は白い気孔帯がありま ...

    アカエゾマツの植物図鑑と育て方

    アカエゾマツの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        アカエゾマツとは       アカエゾマツの特徴   アカエゾマツは樹高30m〜40m、幹径1m程になるマツ科の常緑針葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 アカエゾマツの樹皮は赤褐色で厚く、鱗状に割れ目が入ります。若い枝には赤褐色の毛が生えています。 アカエゾマツの花は雄花と雌花があり、雄花は紅色になり円柱形で、雌花は紅紫色になり円柱形で枝の先に上を向いて付きます。 アカエゾマツの葉は、長さ5mm~10mm程の線形で多少湾曲し、先端は尖っていないため、触ってもチクチクしません。断面は菱形 ...