green-piece

    ニッケイの植物図鑑と育て方

    ニッケイ(肉桂)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ニッケイとは       ニッケイの特徴   ニッケイは樹高10m程になるクスノキ科の常緑高木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 ニッケイの樹皮は茶褐色で、若枝は緑色です。 ニッケイの花は、新枝の葉腋に長い柄を出して、散形花序に淡黄色で径5mm〜10mm程の小花を数個付けます。 ニッケイの葉は互生する単葉ですが、互生に見えるものもあり、長さ6cm〜12cm、幅3cm〜5cm程の先が尖った長楕円形です。葉の表面には光沢があり革質で、3本の葉脈が目立ちます。裏面は粉白色で、縁は全緑ですがやや波打 ...

    ヤブニッケイの植物図鑑と育て方

    ヤブニッケイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヤブニッケイとは       ヤブニッケイの特徴   ヤブニッケイは樹高10m程になるクスノキ科の常緑高木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 ヤブニッケイの樹皮は灰黒色で、若枝は緑色です。 ヤブニッケイの花は、新枝の葉腋に長い柄を出して、散形花序に淡黄色の小花を数個付けます。花は径5mm〜10mm程で、花被片は筒型で上部は6裂して、短毛があります。 ヤブニッケイの葉は互生する単葉ですが、互生に見えるものもあり、長さ6cm〜12cm、幅3cm〜5cm程の先が尖った卵状楕円形です。葉の表面には光 ...

    イワベンケイの植物図鑑と育て方

    イワベンケイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        イワベンケイとは       イワベンケイの特徴   イワベンケイは草丈10cm〜30cm程になるベンケイソウ科の多年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。 イワベンケイは、地中に径1cm~2cm程のゴボウ状の根茎を持ち、鱗片葉に覆われた先端だけが地表に出て、地上部は全体が粉白を帯びます。 イワベンケイの葉は互生して、長さ1cm〜4cm程の肉厚な倒卵形になり、縁には不規則な低い鋸歯(きょし)があります。ただし、イワベンケイの葉は変異があり、個体によって異なることがあります。 イワベンケイの花は ...

    ベンケイソウの植物図鑑と育て方

    ベンケイソウ(弁慶草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ベンケイソウとは       ベンケイソウの特徴   ベンケイソウは草丈30cm〜100cm程になるベンケイソウ科の多年草です。日本では9月〜10月頃に開花します。 ベンケイソウの葉は互生または対生する単葉で、長さ6cm~10cm、幅2cm~4cm程の楕円状卵形で、白みを帯びた淡い黄緑色になり、縁には低い鋸歯(きょし)がありますが、鋸歯(きょし)がないものもあります。 ベンケイソウの花は、高さ30cm~100cm程の花茎を直立させ、半球形の散房状花序を出し、小花を密に付けます。花弁は長さ5mm程で ...

    ハマビワの植物図鑑と育て方

    ハマビワの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ハマビワとは       ハマビワの特徴   ハマビワは樹高7m程になるクスノキ科の常緑高木です。日本では9月〜10月頃に開花します。 ハマビワの樹皮は濃褐色で皮目がありますが、成長すると灰褐色になり、滑らかになります。 ハマビワの花は雌雄異株で、葉腋に数個の小花が付きます。花は小球状の淡黄色で綿毛があり、花被は6深裂します。雄しべは10本程あり、花被よりも長くなります。 ハマビワの葉は互生し、柄があります。長さ7cm〜15cm程の長楕円形で、表面は深緑色で光沢があり、革質で厚みがあり、裏面には黄 ...

    カゴノキの植物図鑑と育て方

    カゴノキ(鹿子の木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        カゴノキとは       カゴノキの特徴   カゴノキは樹高15m程になるクスノキ科の常緑高木です。日本では7月〜9月頃に開花します。 カゴノキの樹皮は、淡い灰黒色で滑らかになります。古い樹皮が斑点状に剥げ落ちて、鹿の子模様になります。 カゴノキの花は雌雄異株で、葉腋に散形花序をつくり数個の花が付きます。花は黄色で球形になり、雄花序は大きくて多くの花が付き、雌花序はより小さく、花の数も少なくなります。花弁のような4枚の総苞片があり、雄花には9本の雄しべが突き出して、雌花には1本の雌しべがあります。 ...