green-piece

    サワシバの植物図鑑と育て方

    サワシバの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        サワシバとは       サワシバの特徴   サワシバは樹高10m〜15m程になるカバノキ科の落葉高木です。日本では新葉の展開と同じ頃の4月〜5月頃に開花します。 サワシバの樹皮は淡緑色で、老木になると菱形の模様が浮かびます。 サワシバの花は雌雄同株で、雄花序は前年枝に側生して下垂し、長さ5cm程で黄緑色になり、数が多くて目立ちます。雌花序は当年枝に頂生して垂れ下がり、赤みを帯びて新葉に包まれるように咲きます。 サワシバの葉は2列に互生する単葉で、長さ7cm~14cm、幅4cm~7cm程の卵状楕円 ...

    メグスリノキの植物図鑑と育て方

    メグスリノキ(目薬の木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        メグスリノキとは       メグスリノキの特徴   メグスリノキは樹高15m〜25m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 メグスリノキの樹皮は灰褐色で、樹齢を重ねると浅く縦に筋が入ります。 メグスリノキの葉は対生し、三枚の小葉からなる三出複葉です。小葉は長さ7cm~15cm程の長楕円形で、葉の半分から先には波状の鈍い鋸歯(きょし)があります。葉柄や葉裏に毛が多く、葉が裂けないことなど、ほかのカエデ類とは異なりますが、秋には美しく紅葉します。 メグスリノキの花は雌雄 ...

    ハナノキの植物図鑑と育て方

    ハナノキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ハナノキとは       ハナノキの特徴   ハナノキは樹高20m〜30m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では3月〜4月頃に開花します。 ハナノキの樹皮は白灰褐色で、成長すると縦に筋が入り、薄く剥離します。 ハナノキの葉は対生し、長さ3cm~8cm、幅3cm〜10cm程で先端が尖った掌状に浅く3裂します。裏面は粉白色になり、縁には重鋸歯(じゅうきょし)があります。また、秋には鮮やかに黄葉または紅葉します。 ハナノキの花は雌雄異株で、葉が展開する前に葉腋に4〜10個程が束状に付きます。雄花は上 ...

    チドリノキの植物図鑑と育て方

    チドリノキ(千鳥の木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        チドリノキとは       チドリノキの特徴   チドリノキは樹高8m〜10m程になるムクロジ科の落葉小高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 チドリノキの葉は対生し、長さ8cm~15cm、幅4cm〜7cm程の先端が尖った長楕円形で、縁には重鋸歯(じゅうきょし)があります。葉には側脈が平行に並び目立ちます。ほかのカエデ類とは異なり葉が裂けません。また、秋には黄葉し、その後も長く枝に残ります チドリノキの花は雌雄異株で、枝先に長さ5cm~10cm程の複総状花序に10〜15個を下垂れします。花は ...

    イワイチョウの植物図鑑と育て方

    イワイチョウ(岩銀杏)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        イワイチョウとは       イワイチョウの特徴   イワイチョウは、草丈20cm〜40cm程になるミツガシワ科の多年草です。日本では6月〜8月頃に開花します。 イワイチョウの花は、花茎の先端に集散花序をつくり、10〜30個程の花を付けます。花は白色で径1cm〜1.5cm程になり、花冠は漏斗形で深く5裂します。花冠の縁には波状のしわがあり、先端が反り返ります。 イワイチョウの葉は根出する単葉で、長さ・幅ともに3cm〜10cm程の腎円形で厚みがあり、表面には光沢があります。葉先は少し凹み、縁には細か ...

    サトウカエデの植物図鑑と育て方

    サトウカエデの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        サトウカエデとは       サトウカエデの特徴   サトウカエデは樹高30m〜40m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 サトウカエデの樹皮は灰黒色で、樹齢を重ねると浅く縦に裂けます。若枝や葉柄は紅色を帯びます。 サトウカエデの葉は対生し、長さ7cm~15cm程で掌状に3〜5裂します。縁には粗い鋸歯(きょし)があります。また、秋には黄葉または紅葉します。 サトウカエデの花は雌雄同株で、円錐花序に10〜15個程が垂れ下がります。花は淡黄色で、花弁と萼片ともに5個あり ...