green-piece

    イタヤカエデの植物図鑑と育て方

    イタヤカエデの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        イタヤカエデとは       イタヤカエデの特徴   イタヤカエデは樹高15m〜20m、幹径1m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 イタヤカエデの樹皮は灰褐色で、若木では滑らかですが、成長すると縦に筋が入ります。若枝は鮮褐色で軟毛が生えます。 イタヤカエデの葉は対生し、長さ7cm~13cm、幅10cm〜20cm程で掌状に浅く5〜7裂します。葉は分厚く、ほかのカエデ類とは異なり全縁で、裂片の縁に鋸歯(きょし)はありません。また、秋には黄葉します。 イタヤカエデの花は ...

    ウリハダカエデの植物図鑑と育て方

    ウリハダカエデの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ウリハダカエデとは       ウリハダカエデの特徴   ウリハダカエデは樹高8m〜12m程になるムクロジ科の落葉小高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ウリハダカエデの樹皮は、若木や若枝では緑色で黒斑があり、瓜のような縞模様になりますが、成木になると灰褐色になります。 ウリハダカエデの葉は対生し、長さ・幅ともに8cm〜12cm程で先端が尾状に伸びた五角形で、掌状に浅く3〜5裂します。縁には不規則な重鋸歯(じゅうきょし)があります。葉と葉柄にははじめ赤褐色の毛が生えますが、後に葉の裏面脈上 ...

    テツカエデの植物図鑑と育て方

    テツカエデの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        テツカエデとは       テツカエデの特徴   テツカエデは樹高10m〜15m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 テツカエデの葉は対生し、長さ・幅ともに10cm〜15cm程の五角形で、先端が尾状に尖って浅く3〜5裂します。表面は葉脈が凹んでしわ状になり、裏面の脈腋と脈上に縮れた毛が生えて、縁には細かい鋸歯(きょし)があります。また、秋には黄葉します。 テツカエデの花は、長さ10cm〜20cm程の円柱形の花序を枝の先端から下垂させます。花は黄緑色で、花序に400〜 ...

    ネグンドカエデの植物図鑑と育て方

    ネグンドカエデの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ネグンドカエデとは       ネグンドカエデの特徴   ネグンドカエデは樹高10m〜20m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ネグンドカエデの葉は対生し、3〜5対からなる奇数羽状複葉です。頂小葉は長さ5cm〜10cm程の楕円形です。葉の表面脈上と裏面に伏した毛が生えて、葉の上半分に不規則な鋸歯(きょし)があります。また、秋には黄葉します。 ネグンドカエデの花は雌雄異株で、雄花は散房状に付きます。雌花は10〜50個程が総状または複総状に垂れ下がります。花は黄緑色で ...

    イワショウブの植物図鑑と育て方

    イワショウブの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        イワショウブとは       イワショウブの特徴   イワショウブは草丈20cm〜40cm程になるチシマゼキショウ科の多年草です。日本では7月〜9月頃に開花します。 イワショウブは地下に紡錘状の太い木白色の根茎があります。茎は円柱形で、直立し、傷つけると白い汁が出ます。 イワショウブの花は、花茎の上部に複総状花序を出します。花は径1cm〜1.5cm程で、白色または淡紅色の6花弁で、雄しべは6個あり、葯が黒くて目立ちます。また、花茎の上部、花序、花柄には腺状の突起があり粘つきます。 イワショウブの葉 ...

    コハウチワカエデの植物図鑑と育て方

    コハウチワカエデの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        コハウチワカエデとは       コハウチワカエデの特徴   コハウチワカエデは樹高10m〜15m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 コハウチワカエデの樹皮は青灰色で、若木では滑らかですが、成木では浅く裂けます。若枝は赤褐色で光沢があります。 コハウチワカエデの葉は対生し、長さ・幅ともに5cm〜8cm程で掌状に7~11裂して先端が尖ります。裏面の脈上に毛が生えて、縁には重鋸歯(じゅうきょし)があります。また、秋には葉の先端から黄色〜赤色に色付いて、紅葉するため木全 ...