green-piece

    イロハモミジの植物図鑑と育て方

    イロハモミジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        イロハモミジとは       イロハモミジの特徴   イロハモミジは樹高10m〜15m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 イロハモミジの樹皮は淡い灰褐色で、若木では滑らかですが、成長すると縦に筋が入ります。一年枝は細く、緑色や紅紫色で、日光が当たる側が赤く、日影側が緑色になる傾向があります。 イロハモミジの葉は対生し、長さ3cm~6cm、幅3cm~6cm程の掌状に深く5~7裂して、先端は長く尾状に伸びます。縁には鋭く不揃いな重鋸歯(じゅうきょし)があります。また、 ...

    イワシモツケの植物図鑑と育て方

    イワシモツケの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        イワシモツケとは       イワシモツケの特徴   イワシモツケは樹高1m〜2m程になるバラ科の落葉低木です。日本では5月〜7月頃に花を咲かせます。 イワシモツケの幹はよく分枝して、若枝は淡褐色をしていますが、古枝は黒褐色を帯びて、稜角ができます。 イワシモツケの花は、今年出た枝の先に複散房形花序を出し、径7mm~10mm程の白色の5弁花を多数付けます。萼は筒状で、中心に雌しべがあり、その周りを花弁と同じ長さの20個程の雄しべが囲みます。 イワシモツケの葉は互生する単葉で、普通長さ1cm~3cm ...

    キキョウソウの植物図鑑と育て方

    キキョウソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        キキョウソウとは       キキョウソウの特徴   キキョウソウは草丈30cm〜60cm程になるキキョウ科の一年草です。日本では5月〜8月頃に開花します。 キキョウソウの茎は直立し、やや硬く、基部で分枝して、明瞭な稜があり毛が生えます。 キキョウソウの花は葉腋に付き、茎の下部の花は閉鎖花となります。花は5花弁で、萼片は3〜5個あり、花冠は径10mm〜20mm程の鐘形で、青紫色が薄いものから濃いものもあり、5つに深く裂けて放射状に開き、外面の脈上に粗毛が生えます。 キキョウソウの葉は互生する単葉で ...

    シモツケソウの植物図鑑と育て方

    シモツケソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        シモツケソウとは       シモツケソウの特徴   シモツケソウは草丈30cm〜100cm程になるバラ科の多年草です。日本では6月〜8月頃に花を咲かせます。 シモツケソウの花は、茎先に散房花序を出して多数の小花を密に付けます。花は径4mm~5mm程の淡い紅色で、花弁は4~5枚あり、縁に小さな凹凸があります。雄しべは多数あり、花弁よりも長く、雌しべは4〜5個あります。 シモツケソウの葉は根葉と茎葉があり、頂小葉は長い葉柄があり、奇数羽状複葉で、長さ5cm〜10cm程で掌状に5〜7裂して、先は鋭く尖 ...

    シモツケの植物図鑑と育て方

    シモツケの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        シモツケとは       シモツケの特徴   シモツケは樹高30cm〜100cm程になるバラ科の落葉低木です。日本では6月〜8月頃に花を咲かせます。 シモツケの若枝は赤褐色で、枝は円柱形でよく枝分かれして、皮が剥けやすく、樹皮は生長すると灰褐色〜暗褐色となり、なめらかで、縦に裂けます。 シモツケの花は、今年出た枝の先に複散房形花序を出し、径3mm~6mm程の淡い紅色〜濃い紅色、稀に白色の5弁花を多数付けます。雄しべは25〜30個あり、花弁よりも長くなります。雌しべは5個で、花柱は長さ10mm〜15 ...

    シロガネヨシの植物図鑑と育て方

    シロガネヨシ(パンパスグラス)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        シロガネヨシとは       シロガネヨシの特徴 シロガネヨシは草丈2m〜3m程になる常緑多年草です。日本では8月〜10月頃が開花期です。 シロガネヨシは雌雄異株で、雄花序、雌花序とも茎先に出る円錐花序となります。雄株の花穂は細長く、雌株は幅広い綿毛があります。銀白色の羽毛状となり、花序は淡いピンク色になることもあります。観賞用にするのは花序が大きい雌株で、花穂はドライフラワーや切り花などにも用いられます。 シロガネヨシの葉は、長さ1m〜3m程、幅2cm〜3cm程の縁が鋭い線形で、密生して大株にな ...