イワベンケイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
イワベンケイとは イワベンケイの特徴 イワベンケイは草丈10cm〜30cm程になるベンケイソウ科の多年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。 イワベンケイは、地中に径1cm~2cm程のゴボウ状の根茎を持ち、鱗片葉に覆われた先端だけが地表に出て、地上部は全体が粉白を帯びます。 イワベンケイの葉は互生して、長さ1cm〜4cm程の肉厚な倒卵形になり、縁には不規則な低い鋸歯(きょし)があります。ただし、イワベンケイの葉は変異があり、個体によって異なることがあります。 イワベンケイの花は ...
ベンケイソウ(弁慶草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ベンケイソウとは ベンケイソウの特徴 ベンケイソウは草丈30cm〜100cm程になるベンケイソウ科の多年草です。日本では9月〜10月頃に開花します。 ベンケイソウの葉は互生または対生する単葉で、長さ6cm~10cm、幅2cm~4cm程の楕円状卵形で、白みを帯びた淡い黄緑色になり、縁には低い鋸歯(きょし)がありますが、鋸歯(きょし)がないものもあります。 ベンケイソウの花は、高さ30cm~100cm程の花茎を直立させ、半球形の散房状花序を出し、小花を密に付けます。花弁は長さ5mm程で ...
ハマビワの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ハマビワとは ハマビワの特徴 ハマビワは樹高7m程になるクスノキ科の常緑高木です。日本では9月〜10月頃に開花します。 ハマビワの樹皮は濃褐色で皮目がありますが、成長すると灰褐色になり、滑らかになります。 ハマビワの花は雌雄異株で、葉腋に数個の小花が付きます。花は小球状の淡黄色で綿毛があり、花被は6深裂します。雄しべは10本程あり、花被よりも長くなります。 ハマビワの葉は互生し、柄があります。長さ7cm〜15cm程の長楕円形で、表面は深緑色で光沢があり、革質で厚みがあり、裏面には黄 ...
カゴノキ(鹿子の木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
カゴノキとは カゴノキの特徴 カゴノキは樹高15m程になるクスノキ科の常緑高木です。日本では7月〜9月頃に開花します。 カゴノキの樹皮は、淡い灰黒色で滑らかになります。古い樹皮が斑点状に剥げ落ちて、鹿の子模様になります。 カゴノキの花は雌雄異株で、葉腋に散形花序をつくり数個の花が付きます。花は黄色で球形になり、雄花序は大きくて多くの花が付き、雌花序はより小さく、花の数も少なくなります。花弁のような4枚の総苞片があり、雄花には9本の雄しべが突き出して、雌花には1本の雌しべがあります。 ...
サワシバの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
サワシバとは サワシバの特徴 サワシバは樹高10m〜15m程になるカバノキ科の落葉高木です。日本では新葉の展開と同じ頃の4月〜5月頃に開花します。 サワシバの樹皮は淡緑色で、老木になると菱形の模様が浮かびます。 サワシバの花は雌雄同株で、雄花序は前年枝に側生して下垂し、長さ5cm程で黄緑色になり、数が多くて目立ちます。雌花序は当年枝に頂生して垂れ下がり、赤みを帯びて新葉に包まれるように咲きます。 サワシバの葉は2列に互生する単葉で、長さ7cm~14cm、幅4cm~7cm程の卵状楕円 ...
メグスリノキ(目薬の木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
メグスリノキとは メグスリノキの特徴 メグスリノキは樹高15m〜25m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 メグスリノキの樹皮は灰褐色で、樹齢を重ねると浅く縦に筋が入ります。 メグスリノキの葉は対生し、三枚の小葉からなる三出複葉です。小葉は長さ7cm~15cm程の長楕円形で、葉の半分から先には波状の鈍い鋸歯(きょし)があります。葉柄や葉裏に毛が多く、葉が裂けないことなど、ほかのカエデ類とは異なりますが、秋には美しく紅葉します。 メグスリノキの花は雌雄 ...