スズカケノキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
スズカケノキとは スズカケノキの特徴 スズカケノキは樹高20m〜30m、幹径1m〜2m程になるスズカケノキ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 スズカケノキは成長すると樹皮が剥離して、白や灰緑色のまだら模様になります。 スズカケノキの葉は互生して、長さ10cm~20cm程で掌状に深く5〜7裂します。はじめは両面に星状毛が生えますが、裏面の脈上を残して無毛になり、縁には鋸歯(きょし)があります。また、秋には黄色く黄葉します。 スズカケノキの花は雌雄同株で、雄花序は黄色 ...
モミジバスズカケノキ(プラタナス)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
モミジバスズカケノキとは モミジバスズカケノキの特徴 モミジバスズカケノキは樹高20m〜30m、幹径1m〜2m程になるスズカケノキ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 モミジバスズカケノキは成長すると樹皮が剥離して、白や灰緑色のまだら模様になります。 モミジバスズカケノキの葉は互生して、長さ10cm~20cm程で掌状に深く3〜5裂します。はじめは両面に星状毛が生えますが、裏面の脈上を残して無毛になり、縁には鋸歯(きょし)があります。また、秋には黄色く黄葉します。 モ ...
リュウキンカの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
リュウキンカとは リュウキンカの特徴 リュウキンカは草丈15cm〜50cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では5月〜7月頃に開花します。 リュウキンカは地下に短い根茎があり、太い根を出します。茎は太く中空で、直立します。 リュウキンカの花は、花柄の先に径2cm〜3cm程の黄色い花を1〜3個付けます。花弁はなく、花弁状の萼片が5〜7個あり、花弁のように見えます。多数の雄しべと、数個の雌しべがあります。 リュウキンカの葉は、根出葉と花茎に互生する葉があり、ともに単葉です。根出葉は ...
オオイタビ(フィカス・プミラ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
オオイタビとは オオイタビの特徴 オオイタビは茎から出る気根で固着しながら木や岩に這い登るクワ科のつる性常緑低木です。日本では5月〜7月頃が開花時期です。 オオイタビのつるはよく分岐して、枝葉を傷つけると乳白色の液が出て、ベトベトします。 オオイタビの葉は互生する単葉で、幼葉は長さ3cm程の3角状卵形です。成葉は長さ5cm~10cm程の楕円形で、厚みと光沢があり、縁は全縁です。葉柄にははじめ伏した短毛が密に生えますが、のちに無毛となります。また、家庭用の鉢植え栽培では成葉は生じませ ...
イヌビワの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
イヌビワとは イヌビワの特徴 イヌビワは樹高3m〜5m程になるクワ科の落葉小高木です。日本では4月〜5月頃が開花時期です。 イヌビワの幹は滑らかな灰白色で、古い枝の跡が残ります。枝はよく分岐して、枝葉を傷つけると乳白色の液が出て、ベトベトします。 イヌビワの葉は互生する単葉で、長さ10cm〜20cm程の先端が尖った卵状楕円形となります。葉は肉質で、両面とも無毛で、全縁です。また、秋には黄色く黄葉します。 イヌビワの花は雌雄異株で、葉腋に「花のう」と呼ばれる、径1cm〜2cm程の球形 ...
イチジクの木の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
イチジクとは イチジクの特徴 イチジクの木は樹高3m〜6m程になるクワ科の落葉高木です。日本では5月〜7月頃が開花時期です。 イチジクの葉は互生する単葉で、3〜5裂する大型の掌状です。葉は肉質で、裏面には毛が密生します。葉や枝を傷つけると白い乳液が出て、ベトベトします。 イチジクの花は、葉腋に「花のう」と呼ばれる倒卵状球形になる果実のようなものが付き、その中に花を咲かせますので、花は見えません。花のうは淡い緑色で、花は雄花と雌花があり、同じ花嚢の中で雄花が上部に、雌花が下部に付きま ...