green-piece

    イワショウブの植物図鑑と育て方

    イワショウブの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        イワショウブとは       イワショウブの特徴   イワショウブは草丈20cm〜40cm程になるチシマゼキショウ科の多年草です。日本では7月〜9月頃に開花します。 イワショウブは地下に紡錘状の太い木白色の根茎があります。茎は円柱形で、直立し、傷つけると白い汁が出ます。 イワショウブの花は、花茎の上部に複総状花序を出します。花は径1cm〜1.5cm程で、白色または淡紅色の6花弁で、雄しべは6個あり、葯が黒くて目立ちます。また、花茎の上部、花序、花柄には腺状の突起があり粘つきます。 イワショウブの葉 ...

    コハウチワカエデの植物図鑑と育て方

    コハウチワカエデの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        コハウチワカエデとは       コハウチワカエデの特徴   コハウチワカエデは樹高10m〜15m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 コハウチワカエデの樹皮は青灰色で、若木では滑らかですが、成木では浅く裂けます。若枝は赤褐色で光沢があります。 コハウチワカエデの葉は対生し、長さ・幅ともに5cm〜8cm程で掌状に7~11裂して先端が尖ります。裏面の脈上に毛が生えて、縁には重鋸歯(じゅうきょし)があります。また、秋には葉の先端から黄色〜赤色に色付いて、紅葉するため木全 ...

    ハウチワカエデの植物図鑑と育て方

    ハウチワカエデの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ハウチワカエデとは       ハウチワカエデの特徴   ハウチワカエデは樹高10m〜15m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ハウチワカエデの樹皮は青灰色や灰白色で、若木では滑らかですが、成木では浅く裂けます。若枝は赤褐色で光沢があります。 ハウチワカエデの葉は対生し、長さ・幅ともに7cm〜15cm程で掌状に9~11裂して先端が尖ります。裏面の脈上にまばらに毛があり、縁には重鋸歯(じゅうきょし)があります。また、秋には葉の先端から黄色〜赤色に色付いて、紅葉するた ...

    ヒトツバカエデの植物図鑑と育て方

    ヒトツバカエデの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヒトツバカエデとは       ヒトツバカエデの特徴   ヒトツバカエデは樹高5m〜10m程になるムクロジ科の落葉小高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ヒトツバカエデは若木では皮目が目立ち、成木の樹皮は暗灰色で浅く裂けます。若枝は紅褐色になり、表面には淡褐色の毛が生えます。 ヒトツバカエデの葉は対生し、長さ7cm〜17cm、幅6cm~12cm程の先端が尾状に尖った卵状円心形になり、葉身は分裂しません。葉は薄く、縁には鋸歯(きょし)があります。また、秋には黄葉します。 ヒトツバカエデの花は ...

    カジカエデの植物図鑑と育て方

    カジカエデの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        カジカエデとは       カジカエデの特徴   カジカエデは樹高10m〜20m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 カジカエデの葉は対生し、長さ・幅ともに7cm~15cm程の五角形で掌状に3〜5裂します。葉の表面の葉脈上と、裏面に短毛があり、表面の細脈は隆起して、縁には不規則で粗い鋸歯(きょし)があります。また、秋には黄葉します。 カジカエデの花は雌雄異株で、葉が展開する前に、前年枝の葉腋から長さ3cm~5cm程の散房花序に付きます。雄花序は赤みを帯びた黄緑色で、 ...

    ウリカエデの植物図鑑と育て方

    ウリカエデの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ウリカエデとは       ウリカエデの特徴   ウリカエデは樹高5m〜10m程になるムクロジ科の落葉小高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ウリカエデの樹皮は青緑色を帯びて縦に濃い緑色の筋が入ります。若枝は緑色から暗紅紫色を帯びています。 ウリカエデの葉は対生し、長さ4cm~8cm、幅3cm〜6cm程で先端が尾状に尖り、掌状に浅く3裂しますが、裂け目がない葉もあります。葉の縁には不規則な重鋸歯(じゅうきょし)があります。葉と葉柄にははじめ褐色の毛が密に生えますが、のちに無毛になります。ま ...