• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
シラカシの植物図鑑と育て方

シラカシの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    シラカシとは       シラカシの特徴   シラカシは樹高20m、幹径80cm程になる常緑高木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 シラカシの樹皮は黒っぽく、縦筋状に皮目が入ります。また、若い枝には淡い褐色の軟毛が密に生えますが、すぐに無毛になります。 シラカシの花は雄花と雌花があります。雄花は長さ5cm~10cm程の尾状花序となり、褐色の軟毛が密に生え、新枝の下部や前年の枝の葉腋から複数下垂します。雌花序は新枝の上部の葉腋に直立して、3個~4個の雌花が上向きに付きます。 シラカシの葉は ...

タイムの植物図鑑と育て方

タイムの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    タイムとは       タイムの特徴   タイムは樹高40cm程になるシソ科の常緑小低木です。食用や香料として使用されるハーブの一種です。 タイムは茎が細く、地表を這いながら伸びて、株元からよく枝分かれし、全草に芳香があります。 タイムは6月〜8月頃に、茎の先端に輪散花序に小花を咲かせます。花は2唇形で白色や、薄紫色です。萼片は筒状鐘形の唇形となります。 タイムの葉は対生する単葉で、長さ5mm〜1cm程の卵型で、腺点がありやや肉厚です。   タイムの利用 タイムは常緑ハーブのため、1年を通じて摘み ...

ショウガの植物図鑑と育て方

ショウガ(生姜)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ショウガとは       ショウガの特徴   ショウガは草丈50cm〜90cm程になるショウガ科の多年草です。根茎を食用としたり、生薬として利用される野菜の一つです。 ショウガは地下に根茎があり、地下茎は多肉質の塊状で、灰色〜黄色になり、強い芳香と辛味があります。 ショウガの花は、根茎から高さ20cm程の茎を出し、鱗片が重なった花を付けます。花は鱗片の間から出て、唇弁は赤紫色や白で、黄色の斑点があります。開花期は8月〜10月頃になりますが、日本ではほとんど開花しません。 ショウガの葉は、長さ15c ...

アンスリウムの植物図鑑と育て方

アンスリウムの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    アンスリウムとは       アンスリウムの特徴   アンスリウムは、樹木などに着生して生育する、草丈30cm〜50cm程になるサトイモ科の常緑多年草です。 アンスリウムの葉は互生する単葉で、長さ20cm〜40cm程の里芋の葉に似ている光沢のあるハート型です。葉柄は葉身より長く、硬くて丈夫です。 アンスリウムの花は、5月〜10月頃に開花します。花は茎の上部の葉脈から、葉柄より長い花径を直立させ、長さ6cm〜8cm程の両生の花弁を密に付けた肉穂花序を付けます。   アンスリウムの花 ・花のように見え ...

ナスの植物図鑑と育て方

ナス(茄子)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ナスとは       ナスの特徴 ナスは草丈1m程になるナス科の一年草です。日本の家庭でよく食べられている野菜の一種です。 ナスの花は6月〜10月頃に開花します。淡紫色の花は葉腋に単生又は数個を下向きに付け、花冠は径3cm程で花弁は5〜8つに裂けます。 ナスの葉は互生する単葉で、長さ15cm〜40cm程になる楕円形で、長い柄があり星状毛が生えます。紫を帯びた葉もあります。 ナスの果実は球形や卵形、長卵形など、栽培品種によりさまざまで、萼片にはトゲがあります。果皮は一般的に光沢のある黒紫色ですが、他 ...

ドラセナの植物図鑑と育て方

ドラセナマッサンゲアナ(幸福の木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ドラセナマッサンゲアナとは       ドラセナマッサンゲアナの特徴   ドラセナマッサンゲアナは樹高2m〜5m程になるキジカクシ科の熱帯性常緑低木です。室内で育てられる観葉植物としてとてもポピュラーな植物です。 一般的に流通しているドラセナマッサンゲアナは太い幹(成長点)が切られていて、防腐剤として黒や茶色の薬が塗られています。その横から出ているのが脇芽です。 ドラセナマッサンゲアナは、稀に白い花を咲かせることがあります。しかし毎年決まった時期に花を咲かせるわけではなく、ある程度大きくなり、物理 ...

« Prev 1 … 115 116 117 118 119 … 125 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース