• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
モミジアオイの植物図鑑と育て方

モミジアオイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    モミジアオイとは       モミジアオイの特徴   モミジアオイは草丈150cm〜200cm程になるアオイ科の多年草です。日本では7月〜9月頃に開花します。 モミジアオイの花は、径8cm〜15cm程の紅色で、5個の花弁が平開して、花弁と花弁の間には隙間があります。雄しべは多数付き、雌しべと雄しべの基部は合着して長い柱状となり、ブラシ状に雄しべが出て、その先に柱頭5個が突き出ます。 モミジアオイの葉は互生して長い柄を持ち、掌状に深裂して3~5個の裂片に分れて、長さ10cm〜20cm程になります。裂 ...

ポインセチアの植物図鑑と育て方

ポインセチアの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ポインセチアとは       ポインセチアの特徴   ポインセチアは樹高1m〜3m程になるトウダイグサ科の常緑低木です。日本では12月〜翌2月頃に開花します。 ポインセチアの葉は互生して、長さ10cm~20cm程の先端が尖った卵状楕円形になります。縁は波状になって、しばしば浅く分裂して、葉肉は薄く、表面は濃緑色で裏には軟毛があります。また、花序の基部には大きな葉状の苞葉が十数枚付き、これが赤く染まり鑑賞の対象となります。 ポインセチアの花は杯状花序で、放射状に集まった苞葉の中央に、菱形をした黄緑色 ...

ハツユキソウの植物図鑑と育て方

ハツユキソウ(初雪草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ハツユキソウとは       ハツユキソウの特徴   ハツユキソウは草丈50cm〜100cm程になるトウダイグサ科の一年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。 ハツユキソウの花は、茎の先端に杯状花序を集散状に付けて、花弁は無く、腺体は4個あり、付属体は白色で腺体より大きく、雌花の子房には毛が密生します。花は黄緑色で小さく目立ちません。 ハツユキソウの葉は互生して、長さ5cm〜10cm程の長楕円形で、最下部の苞葉は2~3個が輪生して、長さ3cm〜4cm程の長楕円形になり、葉緑が白色になります。 ...

ショウジョウソウの植物図鑑と育て方

ショウジョウソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ショウジョウソウとは       ショウジョウソウの特徴   ショウジョウソウは草丈50cm〜100cm程になるトウダイグサ科の多年草です。日本では7月〜10月頃に開花します。 ショウジョウソウの花は、茎の先端に杯状花序を集散状に付けて、花弁は無く、黄色の腺体が1個あり、黄緑色で小さく目立ちません。 ショウジョウソウの葉は、下部は互生する単葉で、花序に近い苞葉は対生して、長さ5cm〜10cm程の特徴的なヴァイオリン状の形になり、基部が赤く色付きます。 ショウジョウソウの果実は蒴果で、径5mm程の球 ...

ショウジョウカの植物図鑑と育て方

ショウジョウカの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ショウジョウカとは       ショウジョウカの特徴   ショウジョウカは樹高1m〜3m程になるアオイ科の常緑低木です。日本では6月〜10月頃に開花します。 ショウジョウカの葉は互生する単葉で、長さ・幅ともに7cm~15cm程のハート型になります。縁には鋸歯(きょし)があります。また、葉は分裂しないか、3~5裂します。 ショウジョウカの花は、葉腋から8cm〜15cm程の長い花柄を伸ばして下垂します。花径は3cm程のランプ型になり、萼は長さ3cm程で深裂し、花弁は橙色で網目状に濃い赤色の脈が入ります ...

ウキツリボクの植物図鑑と育て方

ウキツリボクの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ウキツリボクとは       ウキツリボクの特徴   ウキツリボクは樹高1m〜3m程になるアオイ科の常緑低木です。日本では6月〜10月頃に開花します。 ウキツリボクは品種や環境により、自立する低木からほぼ平伏するものまで様々あります。枝は細くて表皮は堅く、寄り掛かかって伸びて、枝先は垂れ下がります。 ウキツリボクの葉は互生する単葉で、長さ5cm~15cm程の先端が尖った卵形〜ハート形です。托葉があり、縁には不揃いな鋸歯(きょし)があります。また、葉は分裂しないか、浅く3~5裂します。 ウキツリボク ...

« Prev 1 2 3 4 … 126 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース