• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
バイカイカリソウの植物図鑑と育て方

バイカイカリソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    バイカイカリソウとは       バイカイカリソウの特徴   バイカイカリソウは草丈20cm〜30cm程になるメギ科の多年草です。日本では4月〜5月頃に開花します。 バイカイカリソウの花は茎先に総状花序を出し、白色の花を数個、下向きに咲かせます。花は径1cm〜2cm程で、花弁が4枚あり、基部にはイカリソウ属の特徴である碇状の距がなく、蜜腺がありません。萼片は8個あり、内側の萼片は卵状披針形で花弁状になり、外側の4個は膜質で小さく、早落します。 バイカイカリソウの葉は、1~2回2出複葉になります。小 ...

キバナイカリソウの植物図鑑と育て方

キバナイカリソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    キバナイカリソウとは       キバナイカリソウの特徴   キバナイカリソウは草丈30cm〜60cm程になるメギ科の多年草です。日本では4月〜5月頃に開花します。 キバナイカリソウの根茎は横にはって多数のひげ根を出します。根茎から数本の細い茎が直立し、茎部には鱗片があります。 キバナイカリソウの花は総状花序を出し、淡黄色の花が数個、吊り下がって下向きに咲きます。花は径3cm〜5cm程で、4枚の花弁が中に蜜をためる長さ1.5cm〜2cm程の距(管状の細長い突出部)を四方に突出して、それが船の錨のよ ...

イカリソウの植物図鑑と育て方

イカリソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    イカリソウとは       イカリソウの特徴   イカリソウは草丈20cm〜40cm程になるメギ科の多年草です。日本では4月〜5月頃に開花します。 イカリソウの根茎は横にはって多数のひげ根を出します。根茎から数本の細い茎が直立し、茎部には鱗片があります。 イカリソウの花は茎先に総状花序を出し、白やピンク、紅紫色の花が吊り下がって下向きに咲きます。花は径5cm〜7cm程で、4枚の花弁が中に蜜をためる長さ1.5cm〜2cm程の距(管状の細長い突出部)を四方に突出して、それが船の錨のような形をしています ...

キヌガサソウの植物図鑑と育て方

キヌガサソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    キヌガサソウとは       キヌガサソウの特徴   キヌガサソウは草丈30cm〜80cm程になるシュロソウ科の多年草です。日本では6月〜8月頃に開花します。 キヌガサソウは太い根茎を持ち、地上には茎が1本立ち上がります。 キヌガサソウの葉は茎の頂に8枚〜10枚の葉を輪生させます。葉は長さ20cm〜30cm程の先端だけ少し尖った倒卵状披針形で、表面には光沢があります。 キヌガサソウの花は、笠のように広がった葉の中心から長さ3cm〜5cm程の花柄を伸ばし、径5cm〜8cm程の花を1個付けます。花弁に ...

ヘビイチゴの植物図鑑と育て方

ヘビイチゴの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヘビイチゴとは       ヘビイチゴの特徴   ヘビイチゴは草丈5cm〜10cm程になるバラ科の多年草です。日本では4月〜6月頃に開花します。 ヘビイチゴの花は、葉と対生する位置に花柄を出して単生し、径1cm〜1.5cm程の黄色い5弁花で、花弁の先端が凹みます。萼と副萼が5個あり、雄しべは20個、葯は黄色で、雌しべは多数あります。 ヘビイチゴの葉は互生する3出複葉で。小葉は黄緑色で、両面にまばらに毛が生え、ときに切れ込みが入り、縁には重鋸歯があります。 ヘビイチゴは花後に花床が肥大し、径1cm~ ...

キジムシロの植物図鑑と育て方

キジムシロの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    キジムシロとは       キジムシロの特徴   キジムシロは草丈10cm〜30cm程になるバラ科の多年草です。日本では4月〜5月頃に開花します。 キジムシロは根茎が肥厚し、やや太い根があります。株全体に長い毛が多く、茎は普通、赤色を帯びています。 キジムシロの花は、花茎の先に径15mm〜20mm程の黄色い5弁花を数個付けます。花床に毛があり、雄しべは20個程度あります。 キジムシロの葉は、小葉が5〜7個ある奇数羽状複葉で、先端の小葉3枚が大きくなります。小葉の形は楕円形で、縁には鋸歯(きょし)が ...

« Prev 1 … 39 40 41 42 43 … 125 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース