• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
ヤマユリの植物図鑑と育て方

ヤマユリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヤマユリとは       ヤマユリの特徴   ヤマユリは草丈100cm〜150cm程になるユリ科の多年生植物です。日本では7月〜8月頃に美しい花を咲かせます。 ヤマユリは地上の茎が直立して、地下の鱗茎は径10cm程の肉質な黄白色の扁球形です。 ヤマユリの花は茎の上部に総状花序を出し、数個~20個の大きな花が横向きに開きます。花は径15cm〜20cm程の漏斗状になります。花被片は6枚あり、外側に反り返り、白色で内面には赤褐色の斑点があり、中央の脈に沿って黄色い線があります。花には強い芳香があり、花粉 ...

バクチノキの植物図鑑と育て方

バクチノキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    バクチノキとは       バクチノキの特徴   バクチノキは樹高10m〜20m程になるバラ科の常緑高木です。日本では9月〜10月頃に花を咲かせます。 バクチノキの樹皮は灰褐色で平滑ですが、樹皮は剥がれやすく、不規則に剥がれた痕が紅黄色で特異な外観になります。 バクチノキの花は、その年に伸びた枝先に長さ2cm〜3cm程の総状花序をつくり、径7mm程の白色の花を多数付けて穂状になります。多数の雄しべが花弁より長く突き出し、ブラシのように見えます。 バクチノキの葉は互生する単葉で、長さ10cm~20c ...

メタカラコウの植物図鑑と育て方

メタカラコウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    メタカラコウとは       メタカラコウの特徴   メタカラコウは草丈60cm〜100cm程になるキク科の多年草です。日本では6月〜9月頃に開花します。 メタカラコウは茎が直立して、茎や葉柄はしばしば紫色を帯びて、無毛です。 メタカラコウの花は、茎の上部に総状花序を付けて、黄色い頭花が下から上へ開花します。頭花は舌状花が1頭花当り1~3個ありますが、稀に無いものもあります。 メタカラコウの根出葉は、径20cm〜30cm程になる三角状心臓形で、長い葉柄があり、柔らかく縁には鈍い鋸歯(きょし)があり ...

オタカラコウの植物図鑑と育て方

オタカラコウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    オタカラコウとは       オタカラコウの特徴   オタカラコウは草丈1m〜2m程になるキク科の多年草です。日本では7月〜10月頃に開花します。 オタカラコウは茎が直立して、茎や葉柄はしばしば紫色を帯びて、茎の上部と花序に黄褐色の軟毛が生えることがあります。 オタカラコウの花は、茎の上部に総状花序を付けて、黄色い頭花が下から上へ開花します。花は舌状花と筒状花からなる頭花で、上向きに開き、花が終わると下向きになります。舌状花は1頭花当り5~9個あります。 オタカラコウの根出葉は、径30cm〜50c ...

オヤマボクチの植物図鑑と育て方

オヤマボクチの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    オヤマボクチとは       オヤマボクチの特徴   オヤマボクチは草丈1m〜1.5m程になるキク科の多年草です。日本では9月〜11月頃に開花します。 オヤマボクチは茎が直立して、くも毛が生えて、紫色を帯び、上部で枝分かれします。 オヤマボクチの花は茎の上部に径3cm〜5cm程の頭花を付け、下向きに開きます。頭花はすべて紫褐色の筒状花のみからなり、総包は丸い鐘形になり、総包片は狭披針形で、堅くて尖り、外片は開出します。 オヤマボクチの根出葉は、長さ25cm〜35cm程の卵形で、開花時には枯れてしま ...

リンボクの植物図鑑と育て方

リンボク(隣木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    リンボクとは       リンボクの特徴   リンボクは樹高5m〜10m程になるバラ科の常緑高木です。日本では9月〜10月頃に花を咲かせます。 リンボクは、幼木のうちは樹皮が黒褐色で光沢を帯びて、皮目が目立ちますが、樹齢を重ねると赤みを帯びて皮目が目立たなくなり、老木では樹皮が細かく剥離します。若枝は紫褐色です。 リンボクの花は、枝先に長さ5cm〜8cm程の総状花序をつくり、径5mm程の白色の花を多数付けて穂状になります。多数の雄しべが花弁より長く突き出し、ブラシのように見えます。 リンボクの葉は ...

« Prev 1 … 43 44 45 46 47 … 125 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース