• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
トサミズキの植物図鑑と育て方

トサミズキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    トサミズキとは       トサミズキの特徴   トサミズキは樹高2m〜3m程になるマンサク科の落葉低木です。日本では3月〜4月頃に花を咲かせます。 トサミズキの花は、葉の展開前に前年の枝の葉腋から、長さ3cm〜4cm程の総状花序を下垂れさせ、5〜10個程の花を付けます。花は黄色の5花弁で、雄しべも5個あり、先端の葯は暗い紅色になります。 トサミズキの葉は互生する単葉で、長さ・幅ともに5cm〜10cm程の卵円形になります。葉脈が目立ち、縁には波状の鋸歯(きょし)があります。また、葉の裏や葉柄、若い ...

ハンカチノキの植物図鑑と育て方

ハンカチノキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ハンカチノキとは       ハンカチノキの特徴   ハンカチノキは樹高10m〜20m程になるミズキ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ハンカチノキの幹は真っ直ぐ伸びて、樹皮は赤褐色で、大きくなると薄く剥がれます。 ハンカチノキの花は、枝の先に長さ7cm〜20cm程の白くて大きな2枚の包葉に包まれた頭状花序を付けます。花序は多数の雄花と1個の両性花からなり、花には花被がなく、雄花は1~7本の雄しべがあり、両性花には約10本の雄しべと1本の雌しべがあります。 ハンカチノキの葉は互生 ...

クマノミズキの植物図鑑と育て方

クマノミズキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    クマノミズキとは       クマノミズキの特徴   クマノミズキは樹高8m〜12m程になるミズキ科の落葉高木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 クマノミズキの幹は真っ直ぐ伸びて、樹皮は緑色を帯びた灰褐色で、樹齢を重ねると浅く割れ目が入ります。 クマノミズキの花は、新枝の先に径8cm〜15cm程の散房花序を出して、白色の小さな4花弁を多数付けます。雄しべは4個で、雌しべは1個であります。 クマノミズキの葉は対生する単葉で、長さ6cm~16cm、幅3cm~7cm程の先端が尖った卵型~楕円形です ...

ミズキの植物図鑑と育て方

ミズキ(水木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ミズキとは       ミズキの特徴   ミズキは樹高10m〜15m程になるミズキ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ミズキの幹は真っ直ぐ伸びて、枝を水平に張って扇状に四方に広げて階段状になり、独特の樹形となります。若枝は紫紅色で、はじめ細かい毛が生えますが、成長すると無毛になります。 ミズキの花は、枝の先に径5cm〜10cm程の散房花序を出して、白色の小さな4花弁を多数付けます。 ミズキの葉は互生する単葉で、長さ5cm~15cm、幅4cm~8cm程の先端が尖った卵型~楕円形です ...

ハナミズキの植物図鑑と育て方

ハナミズキ(花水木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ハナミズキとは       ハナミズキの特徴   ハナミズキは樹高5m〜10m程になるミズキ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ハナミズキの幹は1本立ちで、樹皮は灰黒色で、若木では滑らかですが、樹齢を重ねると細かく縦に割れ目が入ります。若枝は緑色で毛が生えますが、成長すると紫褐色となり、毛も落ちます。 ハナミズキの花は、葉が展開する前に、枝の先に頭状花序を付けます。花序の基部に白色や薄紅色を帯びた大きな花弁の様に見える先端が凹んだ総苞片が4枚あり、花は総苞片の中心にある黄緑色のも ...

ヤマボウシの植物図鑑と育て方

ヤマボウシの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヤマボウシとは       ヤマボウシの特徴   ヤマボウシは樹高5m〜15m程になるミズキ科の落葉高木です。日本では5月〜7月頃に開花します。 ヤマボウシの幹は1本立ちや株立ちがあり、樹皮は赤褐色ですが、樹齢を重ねると灰褐色になり斑模様に剥離します。枝は横に張り出し、小枝は幹よりもやや暗い褐色です。 ヤマボウシの花は、葉が展開し終えてから、短い枝の先に10cm程の花柄がある頭状花序を付けます。花序の基部に白色や紅色を帯びた大きな花弁の様に見える先端の尖った総苞片が4枚あり、花は総苞片の中心にある ...

« Prev 1 … 57 58 59 60 61 … 124 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース