• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
カイズカイブキの植物図鑑と育て方

カイヅカイブキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    カイヅカイブキとは       カイヅカイブキの特徴   カイヅカイブキは樹高8m〜15m程になるヒノキ科の常緑針葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 カイヅカイブキの幹は直立しますが、ねじれたように伸びることもあります。樹皮は赤褐色で、縦に裂けて薄く長く剥がれます。また、枝が螺旋状にねじれながら伸びて、「炎」のような樹形になります。 カイヅカイブキの花は雌雄異株ですが、稀に同株のものもあります。花は枝の先に付いて、雄花は茶色の楕円形になり、雌花は黄緑色の球形になります。 カイヅカイブキ ...

イブキの植物図鑑と育て方

イブキ(ビャクシン)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    イブキとは       イブキの特徴   イブキは樹高15m〜25m程になるヒノキ科の常緑針葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 イブキの幹は直立しますが、ねじれたり、這うように伸びることもあります。樹皮は赤褐色で、縦に裂けて薄く長く剥がれます。 イブキの花は雌雄異株ですが、稀に同株のものもあります。花は枝の先に付いて、雄花は茶色の楕円形になり、雌花は黄緑色の球形になります。 イブキの葉は十字対生し、長さ2mm程の鱗片状で、若木や徒長枝では長さ5mm〜10mm程の3輪生する針状葉が出ます ...

サワラの植物図鑑と育て方

サワラ(椹)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    サワラとは       サワラの特徴   サワラは樹高30m〜40m、幹径1m程になるヒノキ科の常緑針葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 サワラの幹は直立して、樹形は円錐形になります。樹皮は赤褐色で、縦に裂けて薄く長く剥がれます。 サワラの花は雌雄同株で、小枝の先に付き、雄花は紫褐色で長さ3mm程の楕円形になり、雌花は黄緑色の径5mm程の球形になります。 サワラの葉は十字対生し、長さ3mm程の鱗片状で先端は尖り、芳香があります。葉の裏面には白色の気孔線があり、X字形になります。 サワラ ...

ヒノキの植物図鑑と育て方

ヒノキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヒノキとは       ヒノキの特徴   ヒノキは樹高20m〜40m程になるヒノキ科の常緑針葉高木です。日本では3月〜4月頃に開花します。 ヒノキの幹は直立して、樹形は円錐形になります。樹皮は赤褐色で、縦に裂けて薄く長く剥がれます。 ヒノキの花は雌雄同株で、小枝の先に単生して、雄花は紫褐色で長さ3mm程の楕円形になり、たくさんの花粉を飛ばします。雌花は赤紫色の径5mm程の球形で、十字の鱗片があります。 ヒノキの葉は十字対生し、長さ3mm程の鱗片状で先端は丸く、近縁種のサワラにあるような腺点はありま ...

アスナロの植物図鑑と育て方

アスナロ(翌檜)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    アスナロとは       アスナロの特徴   アスナロは樹高10m〜30m程になるヒノキ科の常緑針葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 アスナロの幹は直立して、樹形は円錐形になります。樹皮は灰褐色で、縦に裂けて薄く剥がれます。 アスナロの花は雌雄同株で、細枝の先に小さい花が1個付きます。雄花は楕円形で青色を帯びた褐色になります。雌花は8〜10個の厚い鱗片があり、その内面に各々5個の胚株があります。 アスナロの葉は十字対生で、厚みがある大きな鱗状を小枝や細枝に交互に対生し、先端は尖りません ...

スギの植物図鑑と育て方

スギ(杉)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    スギとは       スギの特徴   スギは樹高25m〜50m程になるヒノキ科の常緑針葉高木です。日本では3月〜4月頃に開花します。 スギの幹は直立して、樹形は長い円錐形になります。樹皮は赤褐色で、縦に裂けて薄く長く剥がれます。 スギの花は雌雄同株で、雄花は褐色で長さ5mm程の楕円形になり枝先に密生します。雌花は緑色の径2cm程の球形で枝先に単生します。雄花は花粉が多く、晴れた日に風が吹くと大量の黄色い花粉が放出されます。 スギの葉は螺旋状に密に互生して、長さ1cm〜2cm程の先端が尖った鎌状の針 ...

« Prev 1 … 57 58 59 60 61 … 125 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース