• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
オニシバリの植物図鑑と育て方

オニシバリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    オニシバリとは       オニシバリの特徴   オニシバリは樹高1m程になるジンチョウゲ科の常緑低木です。日本では2月〜4月頃に開花します。 オニシバリの樹皮は灰茶褐色で、株立状になり、よく枝分かれします。 オニシバリの花は雌雄異株で、葉腋に束生状に2〜10個程の黄緑色の花を付けます。花には花弁がなく、花弁のように見えるのは萼片で、萼筒は長さ5mm〜10mm程になり、先端が4裂して、長さ3mm〜6mm程の裂片が開きます。雌株の花の方がやや小さく、雄花は8個ある雄しべが目立ちますが、雌花の雄しべは ...

ショウジョウバカマの植物図鑑と育て方

ショウジョウバカマの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ショウジョウバカマとは       ショウジョウバカマの特徴   ショウジョウバカマは草丈10cm〜30cm程になるメランチウム科の多年草です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ショウジョウバカマの花は、花茎の先に短い総状花序を付け、3~15個の花が横向きに開きます。花色は生育環境により異なり、濃紫、淡紅色、白色など様々で、花被片は長さ1cm~1.5cm程の披針形で6個あり、花が散った後も外花被片は残ります。雄しべは6個で、葯は黒紫色です。 ショウジョウバカマの葉は、多数の根出葉をてロゼット状に ...

キクザキイチゲの植物図鑑と育て方

キクザキイチゲの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    キクザキイチゲとは       キクザキイチゲの特徴   キクザキイチゲは草丈15cm〜25cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では3月〜5月頃に開花します。 キクザキイチゲの根茎は横に這って匍匐枝を伸ばします。 キクザキイチゲの花は茎先に単生し、花は径2cm〜4cm程の白色〜紫色で上向きに付きます。花びらのように見える萼片が8〜13枚あり、花弁はありません。 キクザキイチゲの葉は、短柄があり、深く3裂した3出複葉で、茎に3枚輪生します。   キクザキイチゲと似ている植物 キクザキイチゲとよ ...

アズマイチゲの植物図鑑と育て方

アズマイチゲの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    アズマイチゲとは       アズマイチゲの特徴   アズマイチゲは草丈15cm〜20cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では3月〜5月頃に開花します。 アズマイチゲの根茎は横に這って匍匐枝を伸ばし、多肉質でところどころ紡錘状に膨らみ群生します。 アズマイチゲの花は茎先に単生し、花は径2cm〜4cm程の白色で、花びらのように見える萼片が8〜13枚あり、花弁はありません。 アズマイチゲの葉は、茎に短柄があり、浅い3つに切れ込みのある3出複葉で、花の直下に3枚輪生します。     アズマイチゲと ...

ニリンソウの植物図鑑と育て方

ニリンソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ニリンソウとは       ニリンソウの特徴   ニリンソウは草丈20cm〜30cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ニリンソウの地下茎は黄褐色でやや太く、横に這って伸びます。 ニリンソウの花は、径1cm〜3cm程の白色で上向きに付きます。花びらのように見える萼片が5枚あり、裏面がピンク色を帯びたり、両面が緑色になることもあります。ふつう2個ずつ付きますが、1輪や3輪付くこともあります。 ニリンソウの葉は根出葉と茎葉があり、根出葉は葉柄はなく、深く3裂した3枚が ...

イチリンソウの植物図鑑と育て方

イチリンソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    イチリンソウとは       イチリンソウの特徴   イチリンソウは草丈20cm〜30cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では4月〜5月頃に開花します。 イチリンソウの根茎は横に這って匍匐枝を伸ばし、多肉質でところどころ紡錘状に膨らみ群生します。 イチリンソウの花は茎先に単生し、花は径4cm程の白色で上向きに付きます。花びらのように見える萼片が5〜6枚あり、裏面がピンク色になることもあります。 イチリンソウの葉は根出葉と茎葉があり、根出葉は1~2回3出複葉で、小葉は羽状に深く裂け、裂片は欠刻 ...

« Prev 1 … 59 60 61 62 63 … 124 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース