• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
イワヒゲの植物図鑑と育て方

イワヒゲ(岩髭)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    イワヒゲとは       イワヒゲの特徴   イワヒゲは高さ10cm程になるツツジ科の常緑小低木です。日本では7月〜8月頃に開花します。 イワヒゲは茎が分枝して、緑色の葉が鱗片状に重なって、茎に密着して紐状になります。 イワヒゲの花は、枝の上部の鱗片葉の間から細い花柄を直立させ、その先端に鐘形の小花を下向きに咲かせます。花冠は白色で、長さ7mm〜8mm程で先端は浅く5裂して反り返ります。雄しべは10個あり、花柱は1個で糸状になります。 イワヒゲの果実は蒴果で、径3mm〜5mm程の球形になり、4〜5 ...

イワカガミの植物図鑑と育て方

イワカガミの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    イワカガミとは       イワカガミの特徴   イワカガミは草丈10cm〜20cm程になるイワウメ科の多年草です。日本では4月〜7月頃に開花します。 イワカガミの葉は束生して、長さ・幅ともに3cm〜6cm程の円形になり、革質で厚く、光沢があります。縁には尖った鋸歯(きょし)があります。 イワカガミの花は、花茎の先に総状花序を出し、3〜10個の花を下向きに咲かせます。花は径1cm〜2cm程の筒状で、淡紅色の花冠は5裂して、裂片の先が細かく糸状に裂けます。雄しべは5個あり、雌しべは1個あります。 イ ...

イワウメの植物図鑑と育て方

イワウメ(岩梅)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    イワウメとは       イワウメの特徴   イワウメは、枝が地を這って横に広がるイワウメ科の常緑小低木です。日本では7月〜8月頃に花を咲かせます。 イワウメの花は、枝先の短い花柄に1cm〜2cm程の白色の花が1個付きます。花は合弁花ですが、5中裂するため5枚の花弁のように見えます。雄しべは5個あり、萼片は5裂します。 イワウメの葉は、長さ1cm、幅5mm程の倒卵状のくさび形で、革質で厚い葉が密生して、マット状の株をつくります。また、環境により赤みを帯びて紅葉することもあります。 イワウメの果実は ...

セイロンニッケイの植物図鑑と育て方

セイロンニッケイ(シナモン)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    セイロンニッケイとは       セイロンニッケイの特徴   セイロンニッケイは樹高10m程になるクスノキ科の常緑高木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 セイロンニッケイの樹皮は茶褐色で、若枝の断面は四角形をしています。 セイロンニッケイの花は、新枝の葉腋に長い柄を出して、円錐花序に淡黄色の小花を数個付けます。 セイロンニッケイの葉は互生する単葉ですが、互生に見えるものもあり、長さ15cm〜20cm、幅5cm〜10cm程の先が尖った卵形です。葉の表面には光沢があり、3本の葉脈が目立ちます。ま ...

ニッケイの植物図鑑と育て方

ニッケイ(肉桂)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ニッケイとは       ニッケイの特徴   ニッケイは樹高10m程になるクスノキ科の常緑高木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 ニッケイの樹皮は茶褐色で、若枝は緑色です。 ニッケイの花は、新枝の葉腋に長い柄を出して、散形花序に淡黄色で径5mm〜10mm程の小花を数個付けます。 ニッケイの葉は互生する単葉ですが、互生に見えるものもあり、長さ6cm〜12cm、幅3cm〜5cm程の先が尖った長楕円形です。葉の表面には光沢があり革質で、3本の葉脈が目立ちます。裏面は粉白色で、縁は全緑ですがやや波打 ...

ヤブニッケイの植物図鑑と育て方

ヤブニッケイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヤブニッケイとは       ヤブニッケイの特徴   ヤブニッケイは樹高10m程になるクスノキ科の常緑高木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 ヤブニッケイの樹皮は灰黒色で、若枝は緑色です。 ヤブニッケイの花は、新枝の葉腋に長い柄を出して、散形花序に淡黄色の小花を数個付けます。花は径5mm〜10mm程で、花被片は筒型で上部は6裂して、短毛があります。 ヤブニッケイの葉は互生する単葉ですが、互生に見えるものもあり、長さ6cm〜12cm、幅3cm〜5cm程の先が尖った卵状楕円形です。葉の表面には光 ...

« Prev 1 … 62 63 64 65 66 … 125 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース