• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
ハナノキの植物図鑑と育て方

ハナノキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ハナノキとは       ハナノキの特徴   ハナノキは樹高20m〜30m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では3月〜4月頃に開花します。 ハナノキの樹皮は白灰褐色で、成長すると縦に筋が入り、薄く剥離します。 ハナノキの葉は対生し、長さ3cm~8cm、幅3cm〜10cm程で先端が尖った掌状に浅く3裂します。裏面は粉白色になり、縁には重鋸歯(じゅうきょし)があります。また、秋には鮮やかに黄葉または紅葉します。 ハナノキの花は雌雄異株で、葉が展開する前に葉腋に4〜10個程が束状に付きます。雄花は上 ...

チドリノキの植物図鑑と育て方

チドリノキ(千鳥の木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    チドリノキとは       チドリノキの特徴   チドリノキは樹高8m〜10m程になるムクロジ科の落葉小高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 チドリノキの葉は対生し、長さ8cm~15cm、幅4cm〜7cm程の先端が尖った長楕円形で、縁には重鋸歯(じゅうきょし)があります。葉には側脈が平行に並び目立ちます。ほかのカエデ類とは異なり葉が裂けません。また、秋には黄葉し、その後も長く枝に残ります チドリノキの花は雌雄異株で、枝先に長さ5cm~10cm程の複総状花序に10〜15個を下垂れします。花は ...

イワイチョウの植物図鑑と育て方

イワイチョウ(岩銀杏)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    イワイチョウとは       イワイチョウの特徴   イワイチョウは、草丈20cm〜40cm程になるミツガシワ科の多年草です。日本では6月〜8月頃に開花します。 イワイチョウの花は、花茎の先端に集散花序をつくり、10〜30個程の花を付けます。花は白色で径1cm〜1.5cm程になり、花冠は漏斗形で深く5裂します。花冠の縁には波状のしわがあり、先端が反り返ります。 イワイチョウの葉は根出する単葉で、長さ・幅ともに3cm〜10cm程の腎円形で厚みがあり、表面には光沢があります。葉先は少し凹み、縁には細か ...

サトウカエデの植物図鑑と育て方

サトウカエデの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    サトウカエデとは       サトウカエデの特徴   サトウカエデは樹高30m〜40m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 サトウカエデの樹皮は灰黒色で、樹齢を重ねると浅く縦に裂けます。若枝や葉柄は紅色を帯びます。 サトウカエデの葉は対生し、長さ7cm~15cm程で掌状に3〜5裂します。縁には粗い鋸歯(きょし)があります。また、秋には黄葉または紅葉します。 サトウカエデの花は雌雄同株で、円錐花序に10〜15個程が垂れ下がります。花は淡黄色で、花弁と萼片ともに5個あり ...

イタヤカエデの植物図鑑と育て方

イタヤカエデの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    イタヤカエデとは       イタヤカエデの特徴   イタヤカエデは樹高15m〜20m、幹径1m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 イタヤカエデの樹皮は灰褐色で、若木では滑らかですが、成長すると縦に筋が入ります。若枝は鮮褐色で軟毛が生えます。 イタヤカエデの葉は対生し、長さ7cm~13cm、幅10cm〜20cm程で掌状に浅く5〜7裂します。葉は分厚く、ほかのカエデ類とは異なり全縁で、裂片の縁に鋸歯(きょし)はありません。また、秋には黄葉します。 イタヤカエデの花は ...

ウリハダカエデの植物図鑑と育て方

ウリハダカエデの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ウリハダカエデとは       ウリハダカエデの特徴   ウリハダカエデは樹高8m〜12m程になるムクロジ科の落葉小高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ウリハダカエデの樹皮は、若木や若枝では緑色で黒斑があり、瓜のような縞模様になりますが、成木になると灰褐色になります。 ウリハダカエデの葉は対生し、長さ・幅ともに8cm〜12cm程で先端が尾状に伸びた五角形で、掌状に浅く3〜5裂します。縁には不規則な重鋸歯(じゅうきょし)があります。葉と葉柄にははじめ赤褐色の毛が生えますが、後に葉の裏面脈上 ...

« Prev 1 … 64 65 66 67 68 … 125 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース