• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
シモツケの植物図鑑と育て方

シモツケの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    シモツケとは       シモツケの特徴   シモツケは樹高30cm〜100cm程になるバラ科の落葉低木です。日本では6月〜8月頃に花を咲かせます。 シモツケの若枝は赤褐色で、枝は円柱形でよく枝分かれして、皮が剥けやすく、樹皮は生長すると灰褐色〜暗褐色となり、なめらかで、縦に裂けます。 シモツケの花は、今年出た枝の先に複散房形花序を出し、径3mm~6mm程の淡い紅色〜濃い紅色、稀に白色の5弁花を多数付けます。雄しべは25〜30個あり、花弁よりも長くなります。雌しべは5個で、花柱は長さ10mm〜15 ...

シロガネヨシの植物図鑑と育て方

シロガネヨシ(パンパスグラス)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    シロガネヨシとは       シロガネヨシの特徴 シロガネヨシは草丈2m〜3m程になる常緑多年草です。日本では8月〜10月頃が開花期です。 シロガネヨシは雌雄異株で、雄花序、雌花序とも茎先に出る円錐花序となります。雄株の花穂は細長く、雌株は幅広い綿毛があります。銀白色の羽毛状となり、花序は淡いピンク色になることもあります。観賞用にするのは花序が大きい雌株で、花穂はドライフラワーや切り花などにも用いられます。 シロガネヨシの葉は、長さ1m〜3m程、幅2cm〜3cm程の縁が鋭い線形で、密生して大株にな ...

カランコエの植物図鑑と育て方

カランコエの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    カランコエとは       カランコエの特徴   カランコエは草丈10cm〜100cm程になるベンケイソウ科の多年性多肉植物です。日本では品種により11月〜翌4月頃に開花します。 カランコエの花は、葉腋から伸びる花茎の先端に集散花序を出し、小さな4弁花または5花弁を密に咲かせます。花色は白、黄色、オレンジ、ピンク、赤、紫、緑と多彩で、八重咲き品種もあり、短日花なので光を遮ることで一年中花を咲かせることができます。 カランコエの葉は互生する単葉で、肉厚の卵形で鋸歯(きょし)があります。   カランコ ...

キキョウの植物図鑑と育て方

キキョウ(桔梗)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    キキョウとは       キキョウの特徴   キキョウは草丈50cm〜100cm程になるキキョウ科の多年草です。秋の七草の一つで、日本では6月〜9月頃に開花します。 キキョウは地下に紡錘状の太い木白色の根茎があります。茎は円柱形で、直立し、傷つけると白い汁が出ます。 キキョウの花は、茎の上部の葉腋に1個の花を付けます。花は長さ4cm〜5cm程の青紫色で、鐘形に広がって5裂し星型になります。5本の雄しべは花冠裂片と互生し、1本の雌しべは花柱の先端が5裂し、柱頭はその内側にあります。 キキョウの蕾は風 ...

チシマギキョウの植物図鑑と育て方

チシマギキョウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    チシマギキョウとは       チシマギキョウの特徴   チシマギキョウは草丈5cm〜15cm程になるキキョウ科の多年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。 チシマギキョウの花は、長さ4cm程の青紫色の鐘形で、先は広がって5裂し、内面に長い白毛が生えます。萼片は三角状広披針形で、長い軟毛が生えます。 チシマギキョウの根出葉は、長さ3cm〜9cm、幅1cm〜2cm程の倒披針形から長楕円形で、表面には光沢があり、縁に波状の浅い鋸歯(きょし)がああります。   チシマギキョウと似ている植物 チシマギ ...

キバナウツギの植物図鑑と育て方

キバナウツギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    キバナウツギとは       キバナウツギの特徴   キバナウツギは樹高2m〜3m程になるスイカズラ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 キバナウツギの樹皮は灰褐色で、よく分枝します。若枝は緑色で、開出毛が2列に生えます。 キバナウツギの葉は対生する単葉で、長さ4cm〜9cm、幅1cm〜4cm程の先端が尖った卵状楕円形です。葉の両面には毛が生えて、裏面の中央脈上の毛が目立ちます。縁には細かい鋸歯(きょし)があります。 キバナウツギの花は、枝上部の葉腋に散房花序を出して、少数の花を付 ...

« Prev 1 … 68 69 70 71 72 … 125 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース