• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
ツメクサの植物図鑑と育て方

ツメクサ(爪草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ツメクサとは       ツメクサの特徴   ツメクサは草丈3cm〜10cm程になるナデシコ科の一年草または二年草です。日本では4月〜7月頃に開花します。 ツメクサの花は、葉腋から8mm〜25mm程の腺毛が生える花柄を出して単生します。花は径4mm程で白色の5弁花です。花弁は萼より短いかほぼ同じ長さで、雄しべは5~8個あり、先端が5裂した雌しべが1本あります。 ツメクサの葉は対生する単葉で、長さ5mm〜20mm、幅8mm〜15mm程の先端が尖った針形となります。基部は対になる葉と膜質でつながって短 ...

クマガイソウの植物図鑑と育て方

クマガイソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    クマガイソウとは       クマガイソウの特徴   クマガイソウは草丈30cm〜40cm程になるラン科の多年草です。日本では4月〜5月頃に開花します。 クマガイソウは地面に根を張る地生蘭です。根茎は1m以上になることもあり、長く横に伸びます。 クマガイソウの花は茎の頂端に1つ花を横向きに付けます。花は径8cm〜10cm程で、クリーム色に紅紫色の模様がある袋状の唇弁花です。萼片と側花弁は長さ4cm~5cm程で淡い黄緑色です。側花弁の内側には褐色の斑点があります。 クマガイソウの葉は、2枚が対生する ...

アツモリソウの植物図鑑と育て方

アツモリソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    アツモリソウとは       アツモリソウの特徴   アツモリソウは草丈30cm〜50cm程になるラン科の多年草です。日本では6月〜7月頃に開花します。 アツモリソウは地面に根を張る地生蘭です。根茎は短くて太いひげ根が多くあります。 アツモリソウの花は茎の頂端に1つ花を付けます。花は赤紫色の3cm〜5cm程で、袋状の唇弁花です。 アツモリソウの葉は、3枚〜5枚を互生させます。葉は長さ10cm〜20cm程の楕円形で、表面に縦シワが目立ちます。     アツモリソウの名前 アツモリソウの名前は、袋状の ...

オヒョウの植物図鑑と育て方

オヒョウの木の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    オヒョウとは       オヒョウの特徴   オヒョウの木は樹高20m〜25m、幹径1m程になるニレ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 オヒョウの樹皮は灰褐色で、樹皮の繊維は丈夫で、成長すると縦に裂けて剥がれます。 オヒョウの葉は互生して、長さ10cm~15cm程の基部が左右非対称になる倒卵形で、先端が3~5つに裂けて不規則に尖ります。葉の両面には細かな毛が生えているため、触るとザラザラします。縁には重鋸歯(じゅうきょし)があります。また、秋には黄色く黄葉します。 オヒョウの花は ...

アキニレの植物図鑑と育て方

アキニレの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    アキニレとは       アキニレの特徴   アキニレは樹高10m〜15m程になるニレ科の落葉高木です。日本では9月〜10月頃に開花します。 アキニレの幼木の樹皮は灰褐色で平滑ですが、成長すると鱗状に剥がれ落ちます。若枝は軟毛が生えます。 アキニレの葉は互生して、長さ3cm~5cm程の基部が左右非対称になる楕円形で、葉の表面には光沢があり厚く、縁には不揃いの鋸歯(きょし)があります。また、秋には紅葉します。 アキニレの花は、今年出た枝の葉腋に小さな黄白色の両性花を密に付けます。花冠は鐘形で4裂し、 ...

ハルニレの植物図鑑と育て方

ハルニレ(エルム)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ハルニレとは       ハルニレの特徴   ハルニレは樹高25m〜35m、幹径1m〜1.5m程になるニレ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ハルニレの樹皮は灰褐色で、成長すると縦に裂け目ができます。若枝は軟毛が生えます。 ハルニレの葉は互生して、長さ3cm~10cm程の基部が左右非対称になる楕円形で、葉の表面には細かな毛が生えているため、触るとザラザラします。縁には重鋸歯(じゅうきょし)があります。また、秋には黄色く黄葉します。 ハルニレの花は、葉が展開する前に小さな黄緑色の両 ...

« Prev 1 … 68 69 70 71 72 … 124 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース