タラヨウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

タラヨウの葉

こちらでは、タラヨウの植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
 あっちゃん
 あっちゃん
 
 

この記事の監修者

造園職人あっちゃんプロフィール

タラヨウとは

ハガキの木の葉

 

植物名   タラヨウ


学 名   Ilex latifolia


和 名   多羅葉


別 名   下に記載


英 名   Tarajo holly


科 名   モチノキ科


属 名   モチノキ属


 

アーティフィシャルグリーン【グリーンピース】

 

タラヨウの特徴

タラヨウの木

 

タラヨウは樹高10m〜20m程になるモチノキ科の常緑高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。

タラヨウの幹は滑らかな灰褐色で、枝は黄褐色で縦に隆起線があって溝があります。

タラヨウの花は雌雄異株で、径5mm程の淡黄緑色で枝の葉腋に密に付きます。雌花には4本の雄しべと1個の雌しべがあり、雄花には4本の雄しべと退化した小さな雌しべが1個あります。

タラヨウの葉は互生する単葉で、長さ10cm〜20cm程の楕円形で、肉厚で表面には光沢があり、縁には細かい鋸歯(きょし)があります。

タラヨウの果実は径7mm〜8mm程の球形で、10月〜12月頃に熟しますが、結実するのは2〜3年おきです。

 

タラヨウの名前

タラヨウという名前は、先の尖ったもので葉の裏側に文字を書くと黒く跡が残る性質が、インドで仏教の経文を書くのに使われた貝葉の原料であるヤシ科の「タラジュ(多羅樹)」と同様なので、それに例えて名付けられました。

紙が希少であった戦国時代には、この性質を利用して情報のやり取りをしたことから「ハガキの木」という別名があり、郵便局の木として定められ東京中央郵便局の前などに植栽され、ハガキ(葉書)の語源になったという説もあります。

ほかにも、同様の理由から「字書葉(ジカキバ)」「絵描葉(エカキバ)」などの呼び名があり、「モンツキシバ(紋付柴)」「ノコギリシバ(鋸柴)」「ヤマモチ(山黐)」などの別名もあります。

 
 

タラヨウの利用

タラヨウの葉は、文字を書くだけでなく、葉を火であぶると熱で破壊された組織が短時間のうちに黒く変色し、黒い円のような模様が浮かび上がり、これを円紋あるいは死環といい、寺社で吉凶を占う際に用いられていました。

タラヨウの材は薪に利用され、樹皮は「モチノキ(黐の木)」と同様に鳥もちに使用されることもあります。葉はお茶の代用となり、中国産のタラヨウの新芽で作った「苦丁茶(くうていちゃ)」はダイエットに効果があるとして流通しています。

 

タラヨウの詳細情報

園芸分類庭木
性質常緑高木
開花時期5月〜6月
花色淡黄緑色
栽培難易度
耐寒性強い
耐暑性強い
耐陰性やや弱い
 
 

タラヨウの詳しい育て方

タラヨウの樹皮

タラヨウは日本の原産で、静岡県以西の本州、四国、九州に分布しています。主に山地の林内に自生しています。また、弘法大師がこれを用いて字の勉強をした「学問の木」とされ、学校や寺社に植栽されることも多く、公園や街路樹、庭園樹としても植栽されています。

 

タラヨウの苗植え

苗植えは落葉期の11月〜翌2月頃が適期です。日当たりの良い場所が好みです。用土は庭土に腐葉土を混ぜて、植え付けたらたっぷり水やりをしましょう。

 

タラヨウの水やり・肥料

庭植えで根付いた株は、降雨だけで問題ありませんが、雨が少なく土が乾燥気味のときは水やりをしましょう。

肥料は与えなくても枯れませんが、与えた方がよく育ちます。肥料は寒肥として2月頃に油かすを株元にすき混みましょう。

 

タラヨウの害虫や病気

タラヨウは病害虫の心配は特にありません。

 
 

タラヨウの剪定

タラヨウは成長が遅く、芽を出す力も弱いため、剪定は控えましょう。タラヨウは剪定しなくても樹形は乱れません。大きくなりすぎた時だけ剪定をして、太い枝を切った場合は癒合剤を塗りましょう。

 

グリーンライフイノベーションの画像1

 

タラヨウの誕生木・誕生花・花言葉

タラヨウの花

 

タラヨウは「7月23日」の誕生木です。

タラヨウは「1月14日」の誕生花です。

タラヨウの花言葉は「伝える」です。

 

タラヨウのアーティフィシャルグリーン

タラヨウの葉
 
みなさん、アーティフィシャルグリーンをご存知でしょうか?
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
 あっちゃん
 あっちゃん
 

本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。

こんなメリットが!

  • 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
  • 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
  • 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
  • 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
  • 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
 

ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。

 
これはもう本物です!

グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。

 

お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。

 
 

タラヨウのまとめ

タラヨウの果実

タラヨウはいかがでしたか?
タラヨウは葉の裏面に傷をつけるとその部分のみが黒く変色する性質があり、昔は文字を書いて情報のやりとりに使われたり、占いに用いられていました。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非タラヨウを育ててみてはいかがでしょう!
 あっちゃん
 あっちゃん