シデコブシ(四手辛夷)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

シデコブシの花

こちらでは、シデコブシ(四手辛夷)の植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
 あっちゃん
 あっちゃん
 
 

この記事の監修者

造園職人あっちゃんプロフィール

シデコブシとは

シデコブシの木

 

植物名   シデコブシ


学 名   Magnolia stellata


和 名   四手辛夷


別 名   ヒメコブシ(姫辛夷)


英 名   Star magnolia


科 名   モクレン科


属 名   モクレン属


 

アーティフィシャルグリーン【グリーンピース】

 

シデコブシの特徴

シデコブシの開花

 

シデコブシは樹高2m〜5m程になるモクレン科の落葉小高木です。日本では3月〜4月頃に開花します。

シデコブシの樹皮は灰白色で、平滑ですが皮目があり、一年枝には毛が密にあります。

シデコブシの花は葉が展開する前に、枝先に径7cm〜10cm程の花が咲きます。花色はふつう白色ですが、個体差があり、淡紅色~濃いものもあります。花弁は12枚〜20枚程あり、その内3枚程は萼ですが見分けるのは難しいです。中央には多数の雄しべと雌しべが螺旋状に並びます。また、花には香りがあります。

シデコブシの葉は互生して、長さ5cm〜10cm程の長楕円形になります。表面は緑色で無毛で、裏面は淡緑色で葉脈上に毛があります。

シデコブシの果実は、やや扁平な球形の袋果となり、数個から十数個の袋果が癒合して、長さ3cm〜7cm程の所々にこぶが隆起した不整な長楕円形の集合果を形成します。10月頃に熟すと自然に裂けて、赤色の種子が白い糸を引いて垂れ下がります。

 

シデコブシの名前

シデコブシという名前は、近縁種の「コブシ(辛夷)」に似ていて、多数の細長く伸びた花被片が、しめ縄や玉串につける紙(紙垂・四手)のように見えることから名付けられました。

コブシよりも小さいため「ヒメコブシ」とも呼ばれています。また、花被片はふつう白色ですが、淡紅色のものは「ベニコブシ」と呼ばれています。

 
 

天然記念物のシデコブシ

シデコブシは愛知県、岐阜県、三重県に分布していますが、発生率の低さや成木の減少に歯止めがかかる様子が見られないことから絶滅危惧種に指定されています。数の減少もあり、シデコブシの自生地や植物群落は国、県、市町村の天然記念物に指定されています。

その中でも、愛知県田原市の「椛のシデコブシ自生地」、三重県三重郡菰野町の「田光のシデコブシ及び湿地植物群落」は国の天然記念物に指定されています。

 

シデコブシの詳細情報

園芸分類庭木・盆栽
性質落葉小高木
開花時期3月〜4月
花色白色・淡紅色
栽培難易度
耐寒性強い
耐暑性強い
耐陰性普通
 
 

シデコブシの詳しい育て方

シデコブシのピンクの花

シデコブシは日本原産の固有種で、愛知県、岐阜県、三重県に分布しています。自生地では野生種の絶滅が危惧されていますが、園芸用には流通していて、庭木や公園樹などに植栽され、盆栽としても楽しまれています。

 

シデコブシの苗植え

苗植えの適期は落葉期の1月〜3月頃です。半日陰でも育ちますが、日当たりで育てた方が健康で開花も多くなります。また、シデコブシは根が荒いため、一度根を張ると植え替えは難しいため、植える場所をよく考えて決めましょう。植え付ける際は、根鉢を崩さないように、根が広がるために邪魔になる大きな石があれば取り除いて、掘り出した土に腐葉土や堆肥を混ぜ合わせて、根を傷つけないように植え付けたらたっぷりと水やりをしましょう。

 

シデコブシの水やり・肥料

植え付けてから1年程は、土が乾いたら水やりをしましょう。根付いてしまえば降雨だけで問題ありませんが、夏場の暑い時期に土が乾燥するようであれば、たっぷりと水やりをしましょう。

肥料は2月頃に寒肥として、油かすを与えましょう。

 

シデコブシの害虫・病気

害虫はカイガラムシ、カミキリムシが発生することがあります。食害されると観賞価値が下がったり、株が弱ってしまうため、見つけたら取り除き、薬剤を散布して防除しましょう。

シデコブシは病気の心配は特にありません。

 

シデコブシの剪定

シデコブシは自然と樹形が整う樹木なので、あまり剪定を必要としません。また、シデコブシは花後に翌年の花芽ができるため、夏以降に剪定をすると花芽を落としていまいます。剪定は花後の4月〜5月頃が適期です。

ヤゴが出たら適宣落とし、剪定をする際は、枯れ枝や徒長枝、混み合っている枝を根本から切り落としましょう。枝を切ったら切り口に癒合剤を塗布しましょう。

 

グリーンライフイノベーションの画像2

 

シデコブシの誕生木・花言葉

シデコブシの花の拡大

 

シデコブシは「3月23日」の誕生木です。

シデコブシの花言葉は「友情」「友愛」です。

 

シデコブシのアーティフィシャルグリーン

シデコブシの蕾
 
みなさん、アーティフィシャルグリーンをご存知でしょうか?
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
 あっちゃん
 あっちゃん
 

本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。

こんなメリットが!

  • 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
  • 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
  • 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
  • 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
  • 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
 

ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。

 
これはもう本物です!

グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。

 

お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。

 
 

シデコブシのまとめ

シデコブシの花

シデコブシはいかがでしたか?
シデコブシは日本の固有種で、愛知県、岐阜県、三重県に分布し、野生種の絶滅が危惧されていますが、園芸用として庭木や公園樹などに植栽され、盆栽としても楽しまれています
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非シデコブシを育ててみてはいかがでしょう!
 あっちゃん
 あっちゃん