green-piece

    コブシの植物図鑑と育て方

    コブシ(辛夷)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        コブシとは       コブシの特徴   コブシは樹高5m〜20m程になるモクレン科の落葉高木です。日本では3月〜4月頃に開花します。 コブシの樹皮は灰白色で、平滑ですが皮目があり、樹齢を重ねると浅く裂けます。一年枝は紫緑色で、枝を一周する托葉痕が目立ちます。 コブシの花は葉が展開する前に、小枝の先に径5cm〜10cm程の白い花が1輪ずつ咲きます。花被片はふつう9枚で3枚ずつ3輪に付き、外側の3枚は小さく、内側の6枚は花弁状で、白色で基部はしばしば淡紅色を帯びます。開花後、数日程で花被片は落ちます ...

    タムシバの植物図鑑と育て方

    タムシバ(田虫葉)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        タムシバとは       タムシバの特徴   タムシバは樹高5m〜10m程になるモクレン科の落葉小高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 タムシバの樹皮は灰褐色で平滑になり、縦に皮目があり、托葉痕が枝を1周します。 タムシバの花は葉が展開する前に、径6cm〜10cm程の両性花が咲きます。花弁は白色で外側の3枚は萼片状で小さく、内側の6枚は大きくなります。中央には多数の雄しべと雌しべが螺旋状に並び、花には強い香りがあります。また、花の基部に小型の葉は付きません。 タムシバの葉は互生し、長さ5c ...

    ハクモクレンの植物図鑑と育て方

    ハクモクレン(白木蓮)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ハクモクレンとは       ハクモクレンの特徴   ハクモクレンは樹高5m〜15m程になるモクレン科の落葉高木です。日本では2月〜4月頃に開花します。 ハクモクレンの樹皮は灰白色で平滑になり、一年枝はやや太く、黄褐色になります。 ハクモクレンの花は葉が展開する前に、径10cm〜15cm程の大きな両性花が上向きに咲きます。花弁は白色で6〜9枚ですが、外側の3枚は萼片で見分けはつきません。中央には多数の雄しべと雌しべが螺旋状に並びます。また、花には香りがあります。 ハクモクレンの葉は互生し、長さ5c ...

    モクレンの植物図鑑と育て方

    モクレンの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        モクレンとは       モクレンの特徴   モクレンは樹高3m〜5m程になるモクレン科の落葉小高木です。日本では3月〜4月頃に開花します。 モクレンの樹皮は灰白色で平滑になり、幹は地際近くで分岐して株立ち状になります。一年枝はやや細く紫褐色で、小枝は短枝化しやすく、托葉痕が枝を一周します。 モクレンの花の蕾は、先端部が北の方角を向き、花弁は日が当たると開きますが、多くの場合は花弁が開ききらず、卵が並ぶようになるのが特徴です。花は枝先に上向きに咲き、花弁は6枚で長さは10cm程になり、その基部には ...

    オオヤマレンゲの植物図鑑と育て方

    オオヤマレンゲの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        オオヤマレンゲとは       オオヤマレンゲの特徴   オオヤマレンゲは樹高1m〜5m程になるモクレン科の落葉小高木です。日本では5月〜7月頃に開花します。 オオヤマレンゲの樹皮は灰白色で、平滑ですが大きな皮目が目立ちます。幹は屈曲しながら斜めに伸びて、一年枝はやや太く短枝がよく生じます。また、托葉痕が枝を一周します。 オオヤマレンゲの花は、枝先に直径5cm〜8cm程の花が横向きに咲きます。花は4〜5日間ほど咲きます。花弁は白色で3枚ずつ輪生し、9枚あるように見えますが、外側にある大きな3枚は花 ...

    タイサンボクの植物図鑑と育て方

    タイサンボク(泰山木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        タイサンボクとは       タイサンボクの特徴   タイサンボクは樹高15m〜30m程になるモクレン科の常緑高木です。日本では5月〜7月頃に開花します。 タイサンボクの樹皮は灰褐色から暗灰色で、薄くほぼ滑らかですが、樹齢を重ねると鱗状に不規則に剥がれます。成木の樹皮は小さな皮目が多く、枝には赤色から白色の毛が密生します。葉柄の基部に枝を一周する筋があります。 タイサンボクの花は、枝先に直径15cm〜30cm程の大きな盃形の花が上向きに咲きます。花は3日間ほど咲きます。花被片は白色で、6〜9枚あり ...