green-piece

    ヒナゲシの植物図鑑と育て方

    ヒナゲシ(ポピー)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヒナゲシとは       ヒナゲシの特徴   ヒナゲシは草丈50cm〜80cm程になるケシ科の一年草です。日本では4月〜7月頃に花を咲かせます。 ヒナゲシの茎は直立し、上部で枝分かれして、全体に粗毛が密生します。茎を傷つけると白い乳液が出ます。 ヒナゲシの葉はロゼット状に根出して互生し、羽状に深い切れ込みが入り、縁に歯牙があります。 ヒナゲシの花は、茎の先に径5cm〜10cm程の花を単生させます。花は円形で上向きに開き、光沢のある赤・白・ピンクなどの4弁花です。栽培品種には八重咲きもあります。 ヒ ...

    クサノオウの植物図鑑と育て方

    クサノオウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        クサノオウとは       クサノオウの特徴   クサノオウは草丈40cm〜80cm程になるケシ科の越年草です。日本では5月〜7月頃に花を咲かせます。 クサノオウの茎は枝分かれして中空です。茎や葉は粉白色を帯びて、縮れた毛が生えます。また、茎や葉を傷つけると黄色い汁が出ます。 クサノオウの葉は互生する1〜2回深裂した羽状複葉となり、長さ7cm~15cm程の卵形で、裂片は鈍頭になります。 クサノオウの花は、葉腋から散形花序を出し、数個の花を付けます。花は径2cm程の黄色い4弁花で、萼片は2個あり、雄 ...

    シロヤマブキの植物図鑑と育て方

    シロヤマブキ(白山吹)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        シロヤマブキとは       シロヤマブキの特徴   シロヤマブキは樹高1m〜2m程になるバラ科の落葉低木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 シロヤマブキは根元から叢生して株立ち状になり、若枝は鮮やかな緑色で白い軟毛が生えています。 シロヤマブキの花は、その年に伸びた枝の先端に単生します。花は白色で径3cm〜4cm程の4弁花です。 シロヤマブキの葉は対生する単葉で、長さ4cm〜10cm程の先端が尖った卵形で、縁には重鋸歯(じゅうきょし)があります。裏面には伏した白い軟毛が多く生えて、線形 ...

    ヤマブキの植物図鑑と育て方

    ヤマブキ(山吹)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヤマブキとは       ヤマブキの特徴   ヤマブキは樹高1m〜2m程になるバラ科の落葉低木です。日本では3月〜5月頃に花を咲かせます。 ヤマブキは根元から叢生して株立ち状になり、若枝は鮮やかな緑色で稜があり滑らかで、ややジグザグに伸びて、次第に木質化して、灰褐色で皮目が目立ちます。 ヤマブキの花は、その年に伸びた枝の先端に単生します。花は黄色で径3cm〜5cm程の5弁花で、雄しべは多数あり、雌しべは5〜8個あります。ふつう一重咲きですが、園芸品種には八重咲きのものがあり、より好まれます。 ヤマ ...

    ヤマブキソウの植物図鑑と育て方

    ヤマブキソウ(山吹草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヤマブキソウとは       ヤマブキソウの特徴   ヤマブキソウは草丈30cm〜40cm程になるケシ科の多年草です。日本では4月〜6月頃に花を咲かせます。 ヤマブキソウの茎や葉を傷つけると黄色い汁が出ます。 ヤマブキソウの葉は根出葉と茎につく葉があり、根出葉は5~7小葉からなる奇数羽状複葉です。小葉は長さ2cm~5cm程の先端が尖った広卵形~楕円形となり、縁に切れ込みと細かい鋸歯(きょし)があります。茎葉は、ふつう3小葉に分かれる複葉です。 ヤマブキソウの花は、茎の上部の葉腋に、径3cm~4cm ...

    ラッキョウの植物図鑑と育て方

    ラッキョウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ラッキョウとは       ラッキョウの特徴   ラッキョウは、草丈30cm〜50cm程になるヒガンバナ科の多年草の野菜です。主に肥大した鱗茎を食用とします。 ラッキョウは地下に白や紫色を帯びた6〜10個程の鱗茎ができます。鱗茎は狭卵形になり、特有の強い匂いと辛味があります。 ラッキョウの葉は鱗茎の先から叢生し、長さ20cm〜50cm程の線形で、内側が扁平になり、背面は丸く、ろう物質に覆われて特有の匂いを発します。 ラッキョウは、10月〜11月頃に花を咲かせます。花茎の先端に半球形の散形花序を付け ...