green-piece

    ツゲの植物図鑑と育て方

    ツゲ(黄楊)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ツゲとは       ツゲの特徴   ツゲは樹高1m〜5m程になるツゲ科の常緑低木です。日本では3月〜4月頃にかけて小さい花を咲かせます。 ツゲは、淡い黄色の花弁の無い花が葉腋から小枝の先端に束生します。花被片は4枚または6枚で、2輪に並び、同形で萼と花弁の区別はありません。 ツゲの葉は対生する単葉で、長さ1cm~3cm程の卵形〜楕円形で、厚みがある革質で光沢があり、全縁です。また、葉が黄色くなる園芸品種もあります。 ツゲの果実は楕円形の蒴果で、9月〜10月頃に熟して裂け、2~3個の黒い種子を放出 ...

    ハナニラの植物図鑑と育て方

    ハナニラの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ハナニラとは       ハナニラの特徴   ハナニラは草丈30cm程になるヒガンバナ科の多年草です。日本では3月〜4月頃に星型の花を咲かせます。 ハナニラは地下に径1cm~2cm程の乳白色の鱗茎をもちます。 ハナニラの花は、花茎の先端に1個上向きに花を咲かせます。花は白や青い径5cm程の星型の6花弁で、甘い香りがします。 ハナニラの葉は根出して、立ち上がらずに地面に広がり、長さ10cm〜25cm程の線形で、ニラのような匂いがあります。   ハナニラの名前 ハナニラは、葉っぱや茎に傷を付けると、「 ...

    コノテガシワの植物図鑑と育て方

    コノテガシワの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        コノテガシワとは       コノテガシワの特徴   コノテガシワは樹高10m〜20m程になるヒノキ科の常緑針葉高木です。本種コノテガシワは、コノテガシワ属唯一の現生種です。 コノテガシワの幹は「ヒノキ(檜)」に似て、樹皮は樹齢を重ねると縦に裂け、枝は密に出てほぼ直立して、樹形は球形~長楕円形になります。 コノテガシワの花は雌雄同株で、3月~4月頃に開花します。花は小枝の先に単生して、雄花は黄褐色で長さ3mm程の楕円形で、雌花は淡紫色の径5mm程の球形で、鱗片は反り返ります。 コノテガシワの葉は十 ...

    ジュンサイの植物図鑑と育て方

    ジュンサイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ジュンサイとは       ジュンサイの特徴   ジュンサイはハゴロモモ科の多年性水生植物です。「スイレン(睡蓮)」などと同様に水底に根を張り、水面に葉を浮かべる浮葉植物で、水上に花を咲かせます。 ジュンサイは太い根茎を底泥中を横に伸ばし、節から根と水中茎を伸ばします。根茎は越冬し、また水中茎の先端の芽が養分を貯蔵して肥厚して、親植物から離脱して越冬用の殖芽となり、春になると葉を伸ばします。 ジュンサイの花は6月〜8月頃が開花期で、水面から伸びた花茎の先端に、径1cm〜2cm程のスイレンの花を細く ...

    キハダの植物図鑑と育て方

    キハダ(植物)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        キハダとは       キハダの特徴   キハダは樹高20m程になるミカン科の落葉高木です。日本では5月〜7月頃に開花します。 キハダの樹皮はコルク質で、外樹皮は淡褐灰色で縦に深い溝ができて、内樹皮は濃い鮮やかな黄色をしています。 キハダの花は雌雄異株で、枝先に円錐状の散房花序を出して、小さな黄緑色の5弁花を多数付けます。 キハダの葉は対生する奇数羽状複葉で、長さ20cm〜45cm程で、小葉は5枚〜13枚からなり、長さ5cm〜10cm程の長楕円形で、縁は波状になり、裏は白っぽくなります。 キハダの ...

    エケベリアの植物図鑑と育て方

    エケベリアの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        エケベリアとは       エケベリアの特徴   エケベリアはベンケイソウ科の多年生常緑多肉植物です。表面に白粉を吹く種が多く、日本では品種により2月〜7月頃に開花します。 エケベリアの花は、葉腋から品種により、総状花序、穂状花序、円錐花序を出し小花を咲かせます。花冠は5つに裂け、黄色や赤色、ピンク、オレンジ、褐色などもあります。 エケベリアの葉はロゼット状に出て、肉厚です。品種により葉の色や形はさまざまで、バラの花のような形やトゲがあるもの、寒い時期に紅葉するものもあります。   エケベリアの詳 ...