green-piece

    セージの植物図鑑と育て方

    セージの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        セージとは       セージの特徴   セージは草丈70cm程になるシソ科の多年草です。強い香りがある薬草や香辛料として利用されているハーブの一種です。 セージは全体に芳香があり、茎には4稜があり、よく枝分かれします。また、茎は成長するに従って根元から木質化します。 セージの花は、5月〜7月頃に開花します。花茎に輪散花序を伸ばし、筒状の2唇形で白やピンク、紫色などの花を咲かせます。 セージの葉は対生する単葉で、長楕円形で柄があり、表面に細かい縮れがあります。また、表面に白い綿毛が生えていて、特に ...

    バジルの植物図鑑と育て方

    バジルの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        バジルとは       バジルの特徴   バジルは草丈1m程になるシソ科の多年草です。イタリア料理には欠かせないハーブで「王様の薬草」とも呼ばれています。 バジルは7月〜9月頃に花径から穂状の輪散花序を伸ばし、白い口唇形の小さい花をたくさん咲かせます。 バジルの葉は対生する単葉で、濃い緑色をした長さ3cm〜10cm程の卵形〜長楕円形で、葉脈がハッキリしていて、わずかに鋸歯(きょし)があります。 バジルの種子は、径3mm程の黒色の粒で、水に浸けるとゼリー状の物質で覆われて膨張します。   バジルの食 ...

    イタリアンパセリの植物図鑑と育て方

    イタリアンパセリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        イタリアンパセリとは       イタリアンパセリの特徴   イタリアンパセリは草丈60cm程になるセリ科の多年草です。イタリア料理で使われているハーブの一つです。 イタリアンパセリは6月〜7月頃に、花茎に複散形花序を伸ばし、径2mm程の5弁花で黄緑色の花をたくさん付けます。 イタリアンパセリの葉は対生し、長さ2cm〜5cm程の3出複葉で、濃い緑色をして表面には光沢があります。 イタリアンパセリの茎には溝がありよく枝分かれします。また、果実は蒴果で茎や葉、種にも香りがあります。   イタリアンパセ ...

    ニンジンの植物図鑑と育て方

    ニンジンの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ニンジンとは       ニンジンの特徴   ニンジンは草丈100cm程になるセリ科の二年草です。主根が根菜類として、日本でもよく食べられている緑黄色野菜の一つです。 ニンジンの主根は倒円錐形で、多肉質で長さ10cm〜100cm程に肥大し、カロテンを多く含み、オレンジ色や黄色、赤色、紫色の品種もあります。 ニンジンの花は、5月〜7月頃に開花します。花茎の先端に複散形花序を伸ばし、5花弁の小さく白い花を密に付けます。 ニンジンの葉は互生する羽状複葉で、根出葉を出して、小葉は細かく裂けます。ニンジンの ...

    キュウリの植物図鑑と育て方

    キュウリ(胡瓜)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        キュウリとは       キュウリの特徴   キュウリは草丈2m程になるウリ科のつる性の一年草です。キュウリは日本の家庭でよく食べられている野菜の一種です。 キュウリの茎は細長いつる性で、粗い毛が生えます。また、葉腋から巻きヒゲで、近くもの物に絡まって伸びていきます。 キュウリの花は6月〜8月頃に開花します。花は雌雄異花で、1株に雄蕊だけの雄花と、雌蕊だけの雌花を別々の節に咲かせます。花は径2cm〜5cm程の鐘形で5つに裂けて、黄色く甘い香りがします。 キュウリの葉は互生し、浅い切れ込みのある掌状 ...

    シラカシの植物図鑑と育て方

    シラカシの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        シラカシとは       シラカシの特徴   シラカシは樹高20m、幹径80cm程になる常緑高木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 シラカシの樹皮は黒っぽく、縦筋状に皮目が入ります。また、若い枝には淡い褐色の軟毛が密に生えますが、すぐに無毛になります。 シラカシの花は雄花と雌花があります。雄花は長さ5cm~10cm程の尾状花序となり、褐色の軟毛が密に生え、新枝の下部や前年の枝の葉腋から複数下垂します。雌花序は新枝の上部の葉腋に直立して、3個~4個の雌花が上向きに付きます。 シラカシの葉は ...