green-piece

    オミナエシの植物図鑑と育て方

    オミナエシ(女郎花)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        オミナエシとは       オミナエシの特徴   オミナエシは草丈60cm〜100cm程になるオミナエシ科の多年草です。日本では秋の七草の1つで、8月〜10月頃に花を咲かせます。 オミナエシの花は、茎の上部で枝分かれをして集散花序を出して、多数の黄色い小花を付けます。花は径3mm〜4mm程の合弁花で花冠は5つに裂けて、下は短い筒状になります。花には独特の匂いがあります。 オミナエシの葉は、対生する単葉で、羽状に深い切り込みがあり、やや硬くてシワがあります。 オミナエシは花が終わると果実が出来ますが ...

    ナナカマドの植物図鑑と育て方

    ナナカマド(七竈)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ナナカマドとは       ナナカマドの特徴   ナナカマドの木は樹高10m程になるバラ科の落葉高木です。日本では5月〜7月にかけて、白い小花を咲かせます。 ナナカマドの樹皮は平滑で、サクラに似て横長の細長い皮目があります。若木の樹皮は褐色~淡褐色で、皮目以外は滑らかですが、成長すると灰褐色になり、老木では縦に浅く裂けるようになります。 ナナカマドの花は、枝先に大きな複散房花序を出して、たくさんの小花を密集させます。花径は7mm〜10mm程の5花弁で、ハナアブや蜂がよく蜜を吸いに集まります。 ナナ ...

    テイカカズラの植物図鑑と育て方

    テイカカズラの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        テイカカズラとは       テイカカズラの特徴   テイカカズラは長く伸びて、気根を出して木や岩壁を登るキョウチクトウ科のつる性常緑低木です。日本では5月〜6月頃に、扇風機の羽のような少し捻れた特徴の花を咲かせます。 テイカカズラの茎は灰色で、大きくなると茎は径4cm程になり、気根を出して他のものに固着し、近くの木や岩壁を登ります。 テイカカズラの花は、蔓状の茎先から出た集散花序に径1.5cm〜2.5cm程の花を咲かせます。花は時間の経過と共に、白色から薄黄色になり、ジャスミンのような香りがあり ...

    ホソバタブの植物図鑑と育て方

    ホソバタブ(アオガシ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ホソバタブとは       ホソバタブの特徴   ホソバタブの木は樹高15m程になるクスノキ科の常緑高木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 ホソバタブの樹皮は、滑らかで灰褐色、縦の皮目があります。若枝は緑色ですが、2年枝は赤褐色になります。 ホソバタブの花は、目立ちませんが、黄緑色で小さく、6つに裂けて星型に開きます。始めに雌しべが育ち、その後雄しべが立ち上がって花粉を出します。 ホソバタブの葉は、互生して光沢があり、長楕円形で裏面は白緑色で緩やかに波打っています。 ホソバタブの果実は、 ...

    一度は行ってみたい!全国のアジサイの名所【西日本編】

      アジサイとは     アジサイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説 下記の記事では、アジサイに関する植物の特徴から育て方まで、詳しく解説していますので、是非ご覧ください。   関西地方のアジサイの名所   京都府京都市の「善峰寺」 善峯寺は、京都で1、2を争う広大なアジサイの撮影スポットです。3,000坪の白山あじさい苑には、約1万株のアジサイが山肌一面を埋め尽くす絶景は正に見事です。   見頃時期 6月中旬〜7月上旬   営業時間 8時〜17時   公式サイト http://www.yoshimin ...

    一度は行ってみたい!全国のアジサイの名所【東日本編】

      アジサイとは     アジサイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説 下記の記事では、アジサイに関する植物の特徴から育て方まで、詳しく解説していますので、是非ご覧ください。   北海道・東北地方のアジサイの名所   北海道伊達市の「有珠善光寺・有珠善光寺自然公園」 北海道最古のお寺国の史跡に指定されている名所で、善光寺の周囲は大きな公園になっています。タマアジサイやガクアジサイなど複数種類、数百株のアジサイが、初夏からお盆頃まで咲き誇ります。   見頃時期 7月中旬〜8月中旬   営業時間 9時〜17時 ...