green-piece

    カザグルマの植物図鑑と育て方

    カザグルマの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        カザグルマとは       カザグルマの特徴   カザグルマは、キンポウゲ科の落葉性多年草です。日本では5月〜6月頃に開花します。 カザグルマの茎はつる性で、近くの物に絡みつき、茎の基部は木質化します。 カザグルマの花は、今年伸びた枝先に、白い花を上向きに咲かせます。花は径8cm〜15cm程で、8個の花弁状の萼片が全開して平らに開き、多数の雄しべと雌しべが目立ちます。 カザグルマの葉は対生し3〜5小葉からなる羽状複葉で、小葉は長さ3cm〜10cm程の先端が尖った卵形で、頂小葉は3裂することがありま ...

    ボタンヅルの植物図鑑と育て方

    ボタンヅルの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ボタンヅルとは       ボタンヅルの特徴   ボタンヅルは、蔓長2m〜4m程になるキンポウゲ科の落葉性多年草です。日本では8月〜9月頃に開花します。 ボタンヅルの茎は、近くの物にもたれかかりながら絡みつき、稜があり淡褐色で皮が剥けやすく、茎の基部が木質化します。 ボタンヅルの花は、今年伸びた枝の葉腋に3出集散花序を出し、多数の白い花を上向きに咲かせます。花は径1.5cm〜2cm程で、4個の花弁状の萼片が十文字に開きます。萼片は長楕円形で、縁に白い毛が生えて、多数の雄しべと雌しべが目立ちます。 ...

    センニンソウの植物図鑑と育て方

    センニンソウ(仙人草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        センニンソウとは       センニンソウの特徴   センニンソウは、キンポウゲ科の多年草です。日本では8月〜9月頃に開花します。 センニンソウは茎が長く伸びるつる性で、多岐に分かれて広がります。 センニンソウの花は、枝先や葉腋に大きな円錐状となる3出集散花序を出し、多数の白い花を上向きに咲かせます。花は径2cm〜3cm程で、4個の花弁状の萼片が十文字に開きます。萼片は倒披針形で、縁に白い毛が密に生えて、多数の雄しべと雌しべが目立ちます。 センニンソウの葉は対生する羽状複葉で、小葉は3〜7枚あり、 ...

    シュウメイギクの植物図鑑と育て方

    シュウメイギク(秋明菊)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        シュウメイギクとは       シュウメイギクの特徴   シュウメイギクは草丈50cm〜80cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では8月〜10月頃に開花します。 シュウメイギクは茎が上部で枝分かれし、茎先に花を単生させます。花は径5cm〜7cm程の八重咲きで、淡い紅紫色で花弁のように見える萼片を20~30枚付けます。外側の萼は緑色で厚みがあり、絹毛が生えます。雄しべは多数あり、葯は黄色です。雌しべも多数あり、細長い柄があり、球状に集まります。 シュウメイギクの根出葉は3小葉からなり、小葉は長 ...

    クサボタンの植物図鑑と育て方

    クサボタン(草牡丹)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        クサボタンとは       クサボタンの特徴   クサボタンは草丈50cm〜100cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では8月〜9月頃に開花します。 つる性が多いセンニンソウ属の仲間ですが、茎は直立して下部は木質化します。また、全草に毒性があります。 クサボタンの花は、今年伸びた枝の先や葉腋に複集散花序を出し、淡紫色の花を多数、下向きに咲かせます。花は細い鐘状になり、花弁のような4個の萼片が目立ちます。萼片の先端は強く反り返り、外面には白い短毛が密生します。すべての花には雄しべと雌しべがあり ...

    キンギョソウの植物図鑑と育て方

    キンギョソウ(金魚草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        キンギョソウとは       キンギョソウの特徴   キンギョソウは草丈30cm〜100cm程になるオオバコ科の多年草です。日本では4月〜7月頃に開花します。 キンギョソウの花は、茎先に穂状または総状花序を出し、花を密に付けます。花は長さ4cm〜6cm程で、花冠は大きく、下部が筒状になり、上下に2唇弁を持ち、その名の通り「金魚」に似た花を咲かせます。花色は豊富で、白、黄、桃、赤、橙、紫などがあります。 キンギョソウの葉は茎の下部では対生し、上部では互生します。葉には短い柄があり、長さ2cm〜6cm ...