green-piece

    ハゼノキの植物図鑑と育て方

    ハゼノキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ハゼノキとは       ハゼノキの特徴   ハゼノキは樹高7m〜10m程になるウルシ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に花を咲かせます。 ハゼノキの幹は灰褐色で、樹齢を重ねると縦に割れ目が入ります。 ハゼノキの花は雌雄異株で、雄花・雌花ともに葉腋から出る長さ5cm~10cm程の円錐花序に多数付き、黄緑色の小さな5弁花です。雌花には柱頭が3裂した雌しべがあり、雄花には5本の雄しべがあります。 ハゼノキの葉は互生する9〜15枚の小葉からなる奇数羽状複葉で、小葉は長さ5cm~12cm程の先が尖った ...

    ツタウルシの植物図鑑と育て方

    ツタウルシの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ツタウルシとは       ツタウルシの特徴   ツタウルシは蔓長7m〜15m程、蔓の直径10cm〜15cm程になるウルシ科のつる性落葉木本です。日本では6月〜7月頃に花を咲かせます。 ツタウルシは蔓から伸びる気根を近くの木の幹などに絡ませながら上方へ伸びます。若い枝には褐色の毛が密生しますが、のちに毛は無くなり、小さい赤褐色の皮目が多数できます。 ツタウルシの花は雌雄異株で、雄花・雌花ともに葉腋から出る総状花序に多数付き、萼片・花弁は5個あり、黄緑色で反り返ります。雄花には5本の雄しべがあり、雌 ...

    ヤマウルシの植物図鑑と育て方

    ヤマウルシの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヤマウルシとは       ヤマウルシの特徴   ヤマウルシは樹高5m〜8m程になるウルシ科の落葉小高木です。日本では5月〜6月頃に花を咲かせます。 ヤマウルシの幹は灰褐色で、樹齢を重ねると縦に割れ目が入ります。若枝は軟毛が生えます。 ヤマウルシの花は雌雄異株で、雄花・雌花ともに葉腋から出る長さ15cm~25cm程の円錐花序に多数付き、黄緑色の小さな5弁花です。雌花には柱頭が3裂した雌しべがあり、雄しべは退化、雄花には5本の雄しべがあり、雌しべは退化しています。 ヤマウルシの葉は互生する4〜10枚 ...

    ウルシの植物図鑑と育て方

    ウルシ(漆)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ウルシとは       ウルシの特徴   ウルシは樹高7m〜10m程になるウルシ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に花を咲かせます。 ウルシの幹は灰白色で、樹齢を重ねると縦に割れ目が入ります。若枝は軟毛が生えます。 ウルシの花は雌雄異株で、雄花・雌花ともに葉腋から出る長さ10cm~20cm程の円錐花序に多数付き、黄緑色の小さな5弁花です。雌花には柱頭が3裂した雌しべがあり、雄しべは退化、雄花には5本の雄しべがあり、雌しべは退化しています。 ウルシの葉は互生する7〜15枚の小葉からなる奇数羽状複 ...

    ヌルデの植物図鑑と育て方

    ヌルデ(白膠木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヌルデとは       ヌルデの特徴   ヌルデは樹高5m〜10m程になるウルシ科の落葉小高木です。日本では8月〜9月頃に花を咲かせます。 ヌルデの幹は灰褐色で、樹齢を重ねると縦に割れ目が入ります。若枝は紫褐色で、楕円形の皮目ができます。 ヌルデの花は雌雄異株で、雄花・雌花ともに枝先から出る長さ20cm~30cm程の円錐花序に多数付き、黄白色の小さな5弁花です。雌花には3つに枝分かれした雌しべがあり、雄花には5本の雄しべがあり、花弁は反り返っています。 ヌルデの葉は互生する9〜13枚の小葉からなる ...

    キブシの植物図鑑と育て方

    キブシ(木五倍子)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        キブシとは       キブシの特徴   キブシは樹高3m〜7m程になるキブシ科の落葉低木です。日本では3月〜4月頃に花を咲かせます。 キブシは株立になり、樹皮は褐色になります。枝は赤褐色になり、皮目が目立ちます。 キブシの花は雌雄異株で、葉が展開する前に、前年に出た枝の葉腋から小花が密集した花穂が下垂れする長さ3cm〜10cm程の総状花序となります。花は淡い黄色で長さ7mm~9mm程の鐘形となり、花弁と萼が4枚ずつあります。雄しべは8本、雌しべは1本あり、雌花の雄しべは小さく退化しています。 キ ...