green-piece

    クロウスゴの植物図鑑と育て方

    クロウスゴの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        クロウスゴとは       クロウスゴの特徴   クロウスゴとは、樹高50cm〜150cm程になるツツジ科の落葉低木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 クロウスゴの若い枝には著しく稜があり、しばしば赤みを帯びる緑色で、無毛です。 クロウスゴの花は、新枝の葉腋に1個を下向きに付けます。花冠は赤みを帯びた緑白色で、長さ5mm~6mm程の壺形で、先端が浅く5裂して裂片の先は反り返ります。雄しべは10個あります。 クロウスゴの葉は互生する単葉で、長さ1cm~5cm程の卵形となり、両面とも無毛で、基本 ...

    クロマメノキの植物図鑑と育て方

    クロマメノキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        クロマメノキとは       クロマメノキの特徴   クロマメノキとは、樹高30cm〜80cm程になるツツジ科の落葉低木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 クロマメノキの若い枝にはやや稜があり、多くの小枝を出し葉を密に付け、しばしば大きな群落を作ります。 クロマメノキの花は、新枝の葉腋に1〜3個が下向きに付きます。花冠は赤みを帯びた黄緑色で、長さ5mm~6mm程の鐘形で、先端が浅く5裂して裂片の先は反り返ります。雄しべは10個あります。 クロマメノキの葉は互生する単葉で、長さ1cm~3cm程 ...

    ウスノキの植物図鑑と育て方

    ウスノキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ウスノキとは       ウスノキの特徴   ウスノキとは、樹高50cm〜100cm程になるツツジ科の落葉低木です。日本では4月〜6月頃に開花します。 ウスノキの樹皮は赤褐色で、若い枝は緑色または赤みを帯びて、稜があり、2列に並んだ短毛が生えます。 ウスノキの花は、前年枝の先に1〜3個が下向きに付きます。花冠は赤い筋が入った黄緑色で、長さ6mm~7mm程の鐘形で、先端が浅く5裂して裂片の先は反り返ります。雄しべは10個あります。 ウスノキの葉は互生する単葉で、長さ2cm~5cm程の先端が尖った卵状 ...

    シャシャンボの植物図鑑と育て方

    シャシャンボの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        シャシャンボとは       シャシャンボの特徴   シャシャンボとは、樹高2m〜10m程になるツツジ科の常緑低木または小高木です。日本では5月〜7月頃に開花します。 シャシャンボの樹皮は赤褐色で樹齢を重ねると縦に裂け、薄い縦長の裂片となって剥離します。若枝ははじめ軟毛がありますが、のちに無毛となります。 シャシャンボの花は、前年に伸びた枝の葉腋から長さ3cm〜8cm程の総状花序を出し、白色で浅く5裂する鐘形の小花を下向きに多数付けます。花の内側には10本の雄しべと1本の雌しべがあり、雌しべの先は ...

    ナツハゼの植物図鑑と育て方

    ナツハゼの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ナツハゼとは       ナツハゼの特徴   ナツハゼとは、樹高1m〜3m程になるツツジ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ナツハゼの樹皮は灰褐色で樹齢を重ねると縦に裂け、薄い縦長の裂片となって剥離します。若枝は赤褐色で稜があり、軟毛と開出した腺毛があります。 ナツハゼの花は、若枝の先に長さ3cm〜5cm程の総状花序を出し、黄緑色や黄赤色で浅く5裂する鐘形の小花を下向きに多数付けます。雄しべは10本あり、萼筒には腺毛がまばらに生えます。 ナツハゼの葉は互生する単葉で、長さ4cm~ ...

    ヤマハゼの植物図鑑と育て方

    ヤマハゼの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヤマハゼとは       ヤマハゼの特徴   ヤマハゼは樹高5m〜8m程になるウルシ科の落葉小高木です。日本では5月〜6月頃に花を咲かせます。 ヤマハゼの幹ははじめ白っぽいですが樹齢を重ねると暗褐色になります。若い枝にははじめ褐色の毛が生えます。 ヤマハゼの花は雌雄異株で、雄花・雌花ともに葉腋から出る長さ10cm~20cm程の円錐花序に多数付き、黄緑色の小さな5弁花です。雄花は雄しべが5本あり、雌花は退化した雄しべが5本と雌しべが1本あります。 ヤマハゼの葉は互生する9〜15枚の小葉からなる奇数羽 ...