green-piece

    シャクナゲの植物図鑑と育て方

    シャクナゲ(石楠花)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        シャクナゲとは       シャクナゲの特徴   シャクナゲとは、ツツジ属のうち数百種あるシャクナゲ亜属の花木の総称です。樹高1m〜5m程になる常緑低木または小高木です。日本では4月〜6月頃に開花します。野生種のほかにも多くの園芸品種があります。 シャクナゲの花は、枝先に総状花序に付いて、花は漏斗状の合弁花で、花序が球状になり、いずれも大きくて派手なものが多く、花色は白または赤系統が多くありますが、黄色のものもあります。 シャクナゲの葉は互生する単葉で、枝先に集まって付き、革質で表面には光沢があり ...

    カルミアの植物図鑑と育て方

    カルミアの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        カルミアとは       カルミアの特徴   カルミアは原産地では樹高10m程になりますが、日本では1m〜3m程になるツツジ科の常緑低木または小高木です。日本では4月〜6月頃に開花します。 カルミアの樹皮は灰褐色で、樹齢を重ねると縦に筋が入ります。よく枝分かれして、若い枝には細かな毛があります。 カルミアの花は、枝先に円錐花序を出し、径1cm〜3cm程の白~ピンク色の花を20~30個付けます。花弁は8枚ありますが、先端で浅く5裂するため、正面から見ると五角形のように見えます。 カルミアの蕾は金平糖 ...

    リンドウの植物図鑑と育て方

    リンドウ(竜胆)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        リンドウとは       リンドウの特徴   リンドウは草丈20cm〜100cm程になるリンドウ科の多年草です。日本では9月〜10月頃に開花します。 リンドウは地下にひげ根状に伸びる根茎を持ち、茎は直立または斜上します。 リンドウの花は、茎先または上部の葉腋に単生し、苞があります。花冠は青紫色で、長さ4cm~5cm程の筒状鐘形になり、先端が5裂して、花筒の内面には茶褐色の斑点があります。花は晴天の時にのみ上向きに開きます。萼筒は長さ1cm~2cm程で、萼裂片は披針状線形で平開しません。 リンドウの ...

    ミネズオウの植物図鑑と育て方

    ミネズオウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ミネズオウとは       ミネズオウの特徴   ミネズオウは樹高10cm〜15cm程になるツツジ科の常緑小低木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 ミネズオウ花は、枝先に散形状に2〜5個の花を付けます。花冠は白色やピンク色で、先端が5裂して、直径5mm程の小さな金平糖のような鐘形花を咲かせます。萼片は褐紫色で5枚あり、雄しべは5本あります。 ミネズオウの葉は対生して、長さ5mm〜10mm程の長楕円形になり、表面は深緑色で裏面は白色を帯びます。葉は革質で、縁は裏面に反り返ります。 ミネズオウの ...

    ネジキの植物図鑑と育て方

    ネジキ(捩木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ネジキとは       ネジキの特徴   ネジキは樹高4m〜8m程になるツツジ科の落葉小高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ネジキの樹皮は灰褐色で、樹齢を重ねると縦に細長く薄く剥がれて、落ち痕が捻れて見えます。新しい枝は赤みを帯びます。 ネジキの花は、前年の枝から横枝として細長い総状花序を出します。花序は横に伸びて、等間隔で並び、白色で壺形の小花を下向きに咲かせます。 ネジキの葉は互生する単葉で、長さ4cm~12cm程の先端が尖った卵形になります。葉の両面にはまばらに毛が生えて、裏面の主 ...

    ジャノメエリカの植物図鑑と育て方

    ジャノメエリカの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ジャノメエリカとは       ジャノメエリカの特徴   ジャノメエリカは樹高1m〜2m程になるツツジ科の常緑低木です。日本では12月〜翌4月頃に開花します。 ジャノメエリカの樹皮は灰褐色で、樹齢を重ねると縦に細かく溝が入ります。よく枝分かれして、枝は斜め上に伸びて、密に茂ります。また、枝は折れやすく、小枝には毛が生えます。 ジャノメエリカの花は、小枝の先端に3個ずつ付けます。花冠はピンク色で長さ4mm程の鐘形になり、先が浅く4裂します。雄しべは8本あり、葯は黒紫色で目立ちます。萼は花冠と同じ色で ...