green-piece

    アスナロの植物図鑑と育て方

    アスナロ(翌檜)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        アスナロとは       アスナロの特徴   アスナロは樹高10m〜30m程になるヒノキ科の常緑針葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 アスナロの幹は直立して、樹形は円錐形になります。樹皮は灰褐色で、縦に裂けて薄く剥がれます。 アスナロの花は雌雄同株で、細枝の先に小さい花が1個付きます。雄花は楕円形で青色を帯びた褐色になります。雌花は8〜10個の厚い鱗片があり、その内面に各々5個の胚株があります。 アスナロの葉は十字対生で、厚みがある大きな鱗状を小枝や細枝に交互に対生し、先端は尖りません ...

    スギの植物図鑑と育て方

    スギ(杉)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        スギとは       スギの特徴   スギは樹高25m〜50m程になるヒノキ科の常緑針葉高木です。日本では3月〜4月頃に開花します。 スギの幹は直立して、樹形は長い円錐形になります。樹皮は赤褐色で、縦に裂けて薄く長く剥がれます。 スギの花は雌雄同株で、雄花は褐色で長さ5mm程の楕円形になり枝先に密生します。雌花は緑色の径2cm程の球形で枝先に単生します。雄花は花粉が多く、晴れた日に風が吹くと大量の黄色い花粉が放出されます。 スギの葉は螺旋状に密に互生して、長さ1cm〜2cm程の先端が尖った鎌状の針 ...

    ゴゼンタチバナの植物図鑑と育て方

    ゴゼンタチバナの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ゴゼンタチバナとは       ゴゼンタチバナの特徴   ゴゼンタチバナは草丈5cm〜15cm程になるミズキ科の多年草です。日本では6月〜8月頃に開花します。 ゴゼンタチバナの茎は直立し、根茎は白く木化して横に伸びます。 ゴゼンタチバナの花は、茎の先に頭状花序を付けます。花序の基部に白色の花弁の様に見える総苞片が4枚あり、花は総苞片の中心にある黄緑色のもので、10~30個程が集まって咲きます。 ゴゼンタチバナの葉は茎先に6枚が輪生状に付きます。茎先の葉は単葉で、長さ2cm~8cm、幅1cm~3cm ...

    ヒュウガミズキの植物図鑑と育て方

    ヒュウガミズキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヒュウガミズキとは       ヒュウガミズキの特徴   ヒュウガミズキは樹高1m〜2m程になるマンサク科の落葉低木です。日本では3月〜4月頃に花を咲かせます。 ヒュウガミズキの樹皮は灰褐色で、幹は株立ち状になり、細い枝がよく枝分かれします。 ヒュウガミズキの花は、葉の展開前に前年の枝の葉腋から、長さ1cm〜2cm程の総状花序を下垂れさせ、1〜3個程の花を付けます。花は黄色の5花弁で、雄しべの葯は黄褐色になります。 ヒュウガミズキの葉は互生する単葉で、長さ3cm〜5cm程の卵円形になります。葉脈が ...

    トサミズキの植物図鑑と育て方

    トサミズキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        トサミズキとは       トサミズキの特徴   トサミズキは樹高2m〜3m程になるマンサク科の落葉低木です。日本では3月〜4月頃に花を咲かせます。 トサミズキの花は、葉の展開前に前年の枝の葉腋から、長さ3cm〜4cm程の総状花序を下垂れさせ、5〜10個程の花を付けます。花は黄色の5花弁で、雄しべも5個あり、先端の葯は暗い紅色になります。 トサミズキの葉は互生する単葉で、長さ・幅ともに5cm〜10cm程の卵円形になります。葉脈が目立ち、縁には波状の鋸歯(きょし)があります。また、葉の裏や葉柄、若い ...

    ハンカチノキの植物図鑑と育て方

    ハンカチノキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ハンカチノキとは       ハンカチノキの特徴   ハンカチノキは樹高10m〜20m程になるミズキ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ハンカチノキの幹は真っ直ぐ伸びて、樹皮は赤褐色で、大きくなると薄く剥がれます。 ハンカチノキの花は、枝の先に長さ7cm〜20cm程の白くて大きな2枚の包葉に包まれた頭状花序を付けます。花序は多数の雄花と1個の両性花からなり、花には花被がなく、雄花は1~7本の雄しべがあり、両性花には約10本の雄しべと1本の雌しべがあります。 ハンカチノキの葉は互生 ...