ノビル(野蒜)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ノビルとは ノビルの特徴 ノビルは草丈40cm〜60cm程になるヒガンバナ科の多年草です。道端で見かける野草ですが、鱗茎や若芽を春の山菜として食用とします。 ノビルは地下に、径10mm〜20mm程の白くて丸い鱗茎を持ち、下部にひげ根があります。 ノビルの葉は根出して、長さ20cm~30cm、幅2mm~3mm程の線形で、柔らかく白粉を帯びて、断面は三日月状の中空になります。 ノビルは5月〜6月頃に、花茎の先端に散形花序を付けます。花は白や淡紅色で、花被片は6枚あり、長さ5mm程の卵状 ...
リーキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
リーキとは リーキの特徴 リーキは、ヒガンバナ科の多年草の野菜です。ヨーロッパで食べられているネギの仲間で、芳香があり香味野菜としても食べられています。 リーキは長さ15cm〜25cm程の短くて太い、筒状の白い葉鞘(ようしょう)があり、緑色の葉身部は長さ40cm〜80cm程の扁平で、竜骨稜があります。 リーキは、5月〜6月頃に花を咲かせます。花茎は1m〜2m程に伸びて、先端に大きな球形の散形花序を付けます。花は白や紫色、紅色があり、密集して丸く咲かせます。この花を俗に「ネギ坊主」と ...
オサバグサ(筬葉草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
オサバグサとは オサバグサの特徴 オサバグサは草丈15cm〜25cm程になるケシ科の多年草です。日本では6月〜8月頃に花を咲かせます。 オサバグサは短い根茎を持ち、地上に茎はありません。 オサバグサの葉は数個が根生し、長さ10cm~20cm程の広披針形で、櫛の歯状に深く裂けて、基部は徐々に細くなって短い葉柄となります。葉の裂片は幅3mm程の先の丸い線状長楕円形となり、表面に粗い毛があります。 オサバグサの花は、直立する花茎の先に長さ5cm~15cm程の総状花序を出して、白色の4弁花 ...
アボカドの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
アボカドとは アボカドの特徴 アボカドの木は樹高10m〜25m程になるクスノキ科の常緑高木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 アボカドの花は、枝先の葉腋から円錐花序を出します。花は黄緑色で径1cm~2cm程になり、花被片は6個あります。花柄や花被片には柔らかい黄緑~淡黄色の毛が密に生えます。 アボカドの葉は螺旋状に互生する単葉で、長さ5cm~30cm程で形や大きさは変化に富みます。葉は全縁で羽状の葉脈が目立ち、裏面は灰色を帯びます。 アボカドの果実は液果で、長さ7cm~2 ...
シベリアヒナゲシ(アイスランドポピー)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
シベリアヒナゲシとは シベリアヒナゲシの特徴 シベリアヒナゲシは草丈30cm〜50cm程になるケシ科の多年草です。日本では3月〜5月頃に花を咲かせます。 シベリアヒナゲシは全体に毛が生えて、茎を傷つけると白い乳液が出ます。 シベリアヒナゲシの葉はロゼット状に根出して、長さ5cm〜15cm程になり、羽状に深い切れ込みが入ります。 シベリアヒナゲシの花は、茎の先に径5cm〜10cm程の花を単生させます。花はカップ形で上向きに開き、花弁は4枚あり、萼には毛がありますが開花にともなって落ち ...
オニゲシ(オリエンタルポピー)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
オニゲシとは オニゲシの特徴 オニゲシは草丈50cm〜100cm程になるケシ科の多年草です。日本では5月〜7月頃に花を咲かせます。 オニゲシの茎は直立して、全体に粗毛が密生します。茎を傷つけると白い乳液が出ます。 オニゲシの葉はロゼット状に根出して、長さ30cm程になり、羽状に深い切れ込みが入ります。 オニゲシの花は、高さ50cm〜100cm程の花茎の先に径10cm〜20cm程の花を単生させます。花は円形で上向きに開き、花弁は4〜6枚あり、朱色で中心部に大きな黒い斑点があります。ま ...