green-piece

    ハンショウヅルの植物図鑑と育て方

    ハンショウヅル(半鐘蔓)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ハンショウヅルとは       ハンショウヅルの特徴   ハンショウヅルは、キンポウゲ科の落葉性つる性木本です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ハンショウヅルの茎はつる性で、近くの物に絡みつき、茎の基部は暗紫色で木質化します。 ハンショウヅルの花は、今年伸びた枝の葉腋に単生し、赤紫色の花を下向きに咲かせます。花は径2cm〜3cm程の鐘形で、4個の花弁状の萼片が目立ちます。萼片は全開せず、先端が尖って反り返り、縁に伏した毛が生えます。 ハンショウヅルの葉は、葉柄があって対生する1回3出複葉で、小 ...

    ミブナの植物図鑑と育て方

    ミブナ(壬生菜)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ミブナとは       ミブナの特徴   ミブナは草丈15cm〜40cm程になるアブラナ科の一年草または二年草です。日本では漬け菜として利用される野菜の一つです。 ミブナは根はあまり肥大せず、細い根葉を多数生じます。葉は狭長楕円形で欠刻がなく全縁になり、分けつが旺盛で、葉茎の基部は茎を抱きます。 ミブナの花は3月〜4月頃が開花期で、花は総状花序に付き、黄色で径1cm程の4枚の花弁は十字花ではなく、2枚ずつが近寄り矩形に近い形になります。   ミブナの名前 ミブナという名前は、「ミズナ(水菜)」の自 ...

    ミズナの植物図鑑と育て方

    ミズナ(水菜)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ミズナとは       ミズナの特徴   ミズナは草丈15cm〜50cm程になるアブラナ科の一年草または二年草です。日本では漬け菜として利用される野菜の一つです。 ミズナは根はあまり肥大せず、細い根葉を多数生じて、1株から500本以上もの葉が出ることもあります。葉は狭い長形で多数の細かい鋭片に分裂した葉を付け、分けつが旺盛で、濃緑色のギザギザした葉が何十枚にもなります。また、葉茎の基部は茎を抱きます。 ミズナの花は3月〜4月頃が開花期で、花は総状花序に付き、黄色で径1cm程の4枚の花弁は十字花では ...

    マルメロの植物図鑑と育て方

    マルメロの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        マルメロとは       マルメロの特徴   マルメロは樹高3m〜6m程になるバラ科の落葉小高木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 マルメロの幹は株立状になりやすく、樹皮は樹齢を重ねても剥離せず、若枝には綿毛が密に生えます。 マルメロの花は、その年に伸びた短枝の先に、芳香のある花を咲かせます。花弁は径4cm〜5cm程の白色や淡紅色の5弁花で、萼には毛が密生します。 マルメロの葉は互生する単葉で、長さ5cm~10cm程の広楕円形になります。葉の裏面には白色の綿毛が密に生えて、葉の縁は全縁で ...

    パパイヤの植物図鑑と育て方

    パパイヤの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        パパイヤとは       パパイヤの特徴   パパイヤは樹高5m〜10m程になるパパイヤ科の常緑小高木(草本性)です。温室など条件が揃えば8月〜10月頃に花を咲かせます。 パパイヤの幹は、いわゆる木のように堅くはならず、緑~薄い褐色で直立して分岐せず、枝がなく、表面には古い葉柄の跡が規則的に残ります。また、幹や葉を傷つけると白色の乳液を出します。 パパイヤの花は雌雄異株ですが、両性花を付けて単体でも結実する系統もあります。花は白~クリーム色の5弁花で、雄花は葉腋から出る花序に多数付き、雌花は鐘形の ...

    カリンの植物図鑑と育て方

    カリン(花梨)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        カリンとは       カリンの特徴   カリンは樹高5m〜8m程になるバラ科の落葉高木です。日本では3月〜5月頃に花を咲かせます。 カリンの幹は株立状になりやすく、双幹や三幹に仕立てたものもあります。樹皮は滑らかですが、樹齢を重ねると樹皮が鱗状に剥がれ落ちて、緑がかった褐色の斑模様になります。 カリンの花は葉の展開と共に、短枝の先の葉腋に1個付きます。花は径2cm〜3cm程の淡紅色の5弁花で、花弁の基部には短い爪があります。花は雌雄同株で、雄花と両性花があり、雄花には雄しべが20本で、両性花には ...