ガクウツギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ガクウツギとは ガクウツギの特徴 ガクウツギは樹高1m〜2m程になるアジサイ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ガクウツギの葉は対生する単葉で、長さ4cm〜7cm程の先端が鋭く尖った長楕円状披針形で、葉質は薄く、細かな毛があり、縁には低い鋸歯(きょし)があります。また、葉色は暗い緑色で、成葉にはメタリックな光沢があることから「紺照木(コンテリギ)」という別名があります。 ガクウツギの花は、枝先に径7cm~10cm程の集散花序を作ります。花序の周辺には、径2cm〜3 ...
ツルアジサイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ツルアジサイとは ツルアジサイの特徴 ツルアジサイは蔓長5m〜15m程になるアジサイ科のつる性落葉低木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 ツルアジサイは、幹や枝から気根を出して高木や岩崖に付着して、絡みながら這い登り繁茂します。樹皮は淡褐色から赤褐色で、樹齢を重ねると縦に裂けて剥がれ落ちます。 ツルアジサイの葉は対生する単葉で、長さ5cm〜10cm程の先端が尖った広卵形で、葉質は薄く、表面や裏面に毛が生えて、縁には細かい鋸歯(きょし)があります。 ツルアジサイの花は、枝先に径 ...
カシワバアジサイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
カシワバアジサイとは カシワバアジサイの特徴 カシワバアジサイは樹高1m〜2m程になるアジサイ科の落葉低木です。日本では5月〜7月頃に開花します。 カシワバアジサイの葉は対生する単葉で、長さ10cm〜25cm程で5〜7裂する掌状で、縁には鋸歯(きょし)があり、秋には紅葉します。この葉が原産地であるアメリカの「レッドオーク」に似ていることが和名の由来です。日本の「カシワ(柏)」とは全く異なります。 カシワバアジサイの花は、枝先に径15cm~25cm程の円錐花序を作り、萼片が花弁状に変 ...
コアジサイ(小紫陽花)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
コアジサイとは コアジサイの特徴 コアジサイは樹高1m〜1.5m程になるアジサイ科の落葉低木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 コアジサイの幹は細く、株元からよく枝分かれし、樹皮は灰褐色で、縦に裂けて薄く剥がれます。枝は紅紫色で、毛が生えています。 コアジサイの葉は対生する単葉で、長さ5cm〜8cm程の卵形〜倒卵形になり、葉質は薄く、表面と裏面に毛が生えて、縁には粗い鋸歯(きょし)があります。 コアジサイの花は、枝先に径5cm程の複散房状の花序を作り、アジサイ属の特徴的な装飾 ...
タマアジサイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
タマアジサイとは タマアジサイの特徴 タマアジサイは樹高1m〜2m程になるアジサイ科の落葉低木です。日本では7月〜9月頃に開花します。 タマアジサイの幹は細く、株元からよく枝分かれします。樹皮は灰白色で、成長すると薄く剥がれ落ちます。また、幹や葉など全体に短毛が生えています。 タマアジサイの葉は対生する単葉で、長さ10cm〜25cm、幅5cm〜12cm程の先端が尖った長楕円形で、葉質は薄く、表面や裏面に硬い毛がありザラザラして、縁には細かい鋸歯(きょし)があります。 タマアジサイの ...
ヤマアジサイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ヤマアジサイとは ヤマアジサイの特徴 ヤマアジサイは樹高1m〜2m程になるアジサイ科の落葉低木です。日本では6月〜8月頃に開花します。 ヤマアジサイの幹は細く、株元からよく枝分かれします。 ヤマアジサイの葉は対生する単葉で、長さ6cm〜12cm、幅5cm〜8cm程の先端が尖った長楕円形で、葉質は薄く、細かな毛があり、縁には鋸歯(きょし)があります。 ヤマアジサイの花は、枝先に径5cm~10cm程の集散花序を作り、萼片が花弁状に変化した少数の白色から淡い青紫色を帯びた装飾花と、花序中 ...