スイカズラの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

スイカズラの花

こちらでは、スイカズラの植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
 あっちゃん
 あっちゃん
 
 

この記事の監修者

造園職人あっちゃんプロフィール

スイカズラとは

スイカズラの開花

 

植物名   スイカズラ


学 名   Lonicera japonica


和 名   吸葛


別 名   忍冬(ニンドウ)/ 金銀花(キンギンカ)


英 名   Japanese Honeysuckle


科 名   スイカズラ科


属 名   スイカズラ属


 

グリーンライフイノベーションの画像2

 

スイカズラの特徴

スイカズラの花の拡大

 

スイカズラは蔓長10m〜15m程になるスイカズラ科の常緑つる性低木です。日本では5月〜7月頃に開花します。

スイカズラの若い茎は細くても丈夫で、毛が密生して灰赤褐色をしていますが、成長すると茎は木質化して太くなり、つるの髄は中空になり、樹皮は縦に細く裂けて、灰褐色を帯びます。また、つるは右巻きに伸びていきます。

スイカズラの葉は対生する単葉で、長さ3cm〜8cm程の卵形〜長楕円形になり、表面にはあまり生えませんが、裏面には毛が多く生えます。

スイカズラの葉の形は成長過程や季節によって変化することがあります。春の若葉は縁が波打って羽状の切れ込みがあり、夏は全縁で先端が少し尖ります。また、冬期は厚めの葉身になり、裏面に少し巻いたような形になり、枝先の葉は越冬します。

スイカズラの花は、花は葉腋に2個ずつ並んでつき、基部に1対の卵形の苞があります。花は長さ3cm〜4cm程の2唇形で上唇は4裂し、下唇は細長く垂れ下がります。5本の雄しべと1本の雌しべが長く突き出して、花冠の筒部には甘い蜜があります。

また、スイカズラは咲き始めは紅色を帯びた白色ですが、時間が経つと黄色に変化します。そのため、一つの枝に白い花と黄色い花が同時に見られます。

スイカズラの果実は球形の液果で、径5mm〜7mm程になり、秋頃に黒く熟します。

 

スイカズラの名前

スイカズラという名前は、スイカズラの花には甘い蜜があり、その蜜を吸っていたことから名付けられたと言われています。スイカズラの花には、咲き始めは白く、時間とともに黄色に変化する特徴があることから、キンギンカ(金銀花)という別名があります。

また、暖地では冬の寒さにも耐えて、一部の葉が落ちないことからニンドウ(忍冬)という別名もあります。

 
 

スイカズラの利用

スイカズラの棒状の蕾は、「金銀花(きんぎんか)」という生薬に用いられ、秋から冬の間の茎葉は、「忍冬(にんどう)」という生薬に用いられます。どちらも、利尿、健胃、解熱作用、浄血作用があるとされます。

スイカズラは漢方としても利用され、忍冬茶として飲用されたり、腰痛や湿疹、あせもなどの浴湯料として布袋に入れた茎葉をお風呂に入れるなど、民間療法でも使用されています。

スイカズラの新芽や若葉は山菜として食用になり、お浸しや和え物、油炒めなどに調理されます。葉は日陰で陰干ししてから、乾煎りしてお茶として飲まれたり、花は、そのまま酢の物として食べられています。

 

スイカズラの詳細情報

園芸分類庭木
性質常緑つる性低木
開花時期4月〜5月
花色白色・黄色
栽培難易度
耐寒性強い
耐暑性強い
耐陰性普通
 
 

スイカズラの詳しい育て方

スイカズラの果実

スイカズラは日本、朝鮮半島、中国の原産で、国内では北海道南部、本州、四国、九州の平地から山野の林縁や道端に自生して、庭木としても植栽されています。ヨーロッパでは観賞用として栽培されたものが野生化し、アメリカでは野生化したものが外来種として問題視されています。

 

スイカズラの植え付け

植え付けの適期は3月〜4月と9月〜10月頃です。日向から半日陰でも育ちますが、花付きを良くさせるためには日当たりの良い場所が適しています。

スイカズラは痩せ地でも育つため、用土はあまり選びませんので、赤玉土に腐葉土と堆肥を混ぜたものを使って植え付けたら、たっぷり水やりをしましょう。

 

スイカズラの水やり・肥料

地植えの場合は、根付いてしまえば降雨で問題ありませんが、夏場など極端に乾燥が続くようであれば水やりをしましょう。鉢植えの場合は、土が乾燥したら水やりをしましょう。

肥料は、しっかりと蕾を成長させるために、2月〜3月頃に2週間に1回程度、液体肥料を与えましょう。

 

スイカズラの害虫や病気

害虫はアブラムシやハダニ、カイガラムシなどが発生することがあります。食害により株が弱ってしまうので、見つけたらすぐに取り除き、薬剤散布で防除しましょう。

スイカズラは病気の心配は特にありません。

 

スイカズラの剪定

剪定の適期は、芽が出る前の2月〜3月か、開花後の6月〜7月頃です。スイカズラは強い剪定にも耐えて、剪定した箇所から枝分かれして、新しい枝が出てきます。 枝分かれしている箇所まで切り戻す「強剪定」でしっかりした枝数を増やし、つるの枝先を切り詰める「軽剪定」で密度の高い株を作り、樹形を整えましょう。ただし、スイカズラは枝先に花を咲かせますので、枝先だけを切り詰めると花芽を落としてしまいます。

スイカズラは、つるを長く伸ばして近くの植物やフェンスに絡み付きますので、アーチやポールを立てて、支柱に誘引しましょう。スイカズラは自ら支柱などに絡まる力が弱いので、人の手で支柱に絡ませたり、ひもなどでしっかりと固定するなど誘引作業をした方が綺麗に仕立てられます。

 

グリーンライフイノベーションの画像2

 

スイカズラの誕生木・誕生花・花言葉

スイカズラの白と黄色の花

 

スイカズラは「6月2日」の誕生木です。

スイカズラは「5月29日」「6月3日」「6月22日」「6月30日」の誕生花です。

スイカズラの花言葉は「友愛」「愛の絆」「献身的な愛」です。

スイカズラの花言葉は、つるを伸ばして他の植物に絡みつくことから付けられたと言われています。

 

スイカズラのアーティフィシャルグリーン

スイカズラの花
 
みなさん、アーティフィシャルグリーンをご存知でしょうか?
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
 あっちゃん
 あっちゃん
 

本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。

こんなメリットが!

  • 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
  • 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
  • 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
  • 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
  • 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
 

ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。

 
これはもう本物です!

グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。

 

お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。

 
 

スイカズラのまとめ

絡みついたスイカズラ

スイカズラはいかがでしたか?
スイカズラは、つるを伸ばして近くの植物やフェンスに絡みつき、一つの枝に白や黄色の花を咲かせます。花には甘い香りがあり、甘い蜜も持っています。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非スイカズラを育ててみてはいかがでしょう!
 あっちゃん
 あっちゃん