イワダレソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
イワダレソウとは イワダレソウの特徴 イワダレソウは地表を低く這って伸びるクマツヅラ科の多年草です。日本では7月〜10月頃に開花します。 イワダレソウの茎には稜があり、節から根を出しながら地を這い、マット状に増え広がります。 イワダレソウの花は、葉腋から出る円柱形の穂状花序に密に付けます。花序の柄は葉よりも長いく、開花が進むにつれて花序が伸びます。花冠は淡い紫色~白色で、先がやや唇形に5裂します。 イワダレソウの葉は対生する単葉で、やや肉厚の長さ1cm~4cm程の倒卵状楕円形で、上 ...
ガジュマルの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ガジュマルとは ガジュマルの特徴 ガジュマルは樹高20m程になるクワ科の常緑高木です。日本では夏頃の暖かい時期が開花時期ですが、花期は不定期です。 ガジュマルの樹皮は灰白色で滑らかですが個体差があり、枝や幹から気根を垂らして絡み合い、独自の樹形を形成します。 ガジュマルの花は雌雄同株で、葉腋に1個〜2個ずつ生じて、「イチジク(無花果)」に似た球状の隠頭花序を付けます。「花のう」と呼ばれる果実のようなもので、その中に花を咲かせますので、花は見えません。 ガジュマルの葉は互生して、長さ ...
バーベナの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
バーベナとは バーベナの特徴 バーベナは草丈15cm〜150cm程になるクマツヅラ科の一年草または多年草です。日本では4月〜10月頃に開花します。 バーベナは品種によりさまざまですが、茎が地表を這って伸びる匍匐性のものから、上に立ち上がり、草丈が1m以上に伸びるものまであります。 バーベナの花は、茎先に出る散房状となる穂状花序に小さい花を密に付けます。花冠は5裂し、花色は白、赤、ピンク、紫、青、複色などさまざまです。 バーベナの葉は対生する単葉で、長楕円形~卵状長楕円形で、縁に鋸歯 ...
ヤブランの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ヤブランとは ヤブランの特徴 ヤブランは草丈20cm〜60cm程になるキジカクシ科の常緑多年草です。日本では7月〜10月頃に開花します。 ヤブランの花は、葉の間から高さ30cm〜50cm程の多数の花茎が立ち上がり、薄紫色の小さな花が数個ずつ密に付き、長さ8cm〜20cm程の穂状花序を形成します。花被片は長さ5mm程の6花弁です。 ヤブランの葉は根生する単葉で、濃い緑色で厚みがあり、光沢があります。長さ25cm~70cm、幅1cm〜2cm程の細長い線形で、先端が垂れ下がります。 ヤブ ...
アデニウムの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
アデニウムとは アデニウムの特徴 アデニウムは樹高50cm〜100cm程になるキョウチクトウ科の落葉性多肉植物です。日本では4月〜9月頃に開花します。 アデニウムの花は、花径5cm程の赤色やピンク、白色で花冠が5つに裂けて、基部は筒状になります。萼は披針形に5つに裂け、基部は合着します。また、20℃以上で管理すれば冬でも開花させることができます。 アデニウムの葉は互生する単葉で、肉厚の卵型です。 アデニウムの茎は徳利のように下部が肥大します。 アデニウムの詳細情報 園芸分類 多 ...
タブノキ(椨の木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
タブノキとは タブノキの特徴 タブノキの木は樹高20m、幹径1m程になるクスノキ科の常緑高木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 タブノキの樹皮は、明るい褐色で表面にボツボツとした皮目が点在して、老木になるとゴツゴツし、網目状に裂けます。枝は緑色で赤みを帯びています。 タブノキの花は、目立ちませんが、枝先の葉腋に円錐花序を出し、径1cm程の6花弁で、星型に開く黄緑色の花を多数咲かせます。 タブノキの葉は、互生して光沢があり、長さ8cm〜15cm程の長楕円形で中央より咲きがや ...