• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
メキャベツの植物図鑑と育て方

メキャベツ(芽キャベツ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    メキャベツとは       メキャベツの特徴 メキャベツは茎丈60cm〜100cm程になるアブラナ科の一年草です。「キャベツ」の早摘みや若い芽と勘違いされがちですが、キャベツとは異なる野菜の一種です。 メキャベツは3月〜5月頃に花を咲かせます。枝の先端に総状花序を出して、アブラナ科特有の黄色の4花弁をたくさん付けます。 メキャベツは茎がまっすぐ伸びて、葉は結球しません。茎の葉腋ごとに径3cm〜4cm程の芽が球形になり、これが50〜60個程付きます。その芽を「芽キャベツ」と呼び、食用とします。キャベ ...

ヨウシュヤマゴボウの植物図鑑と育て方

ヨウシュヤマゴボウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヨウシュヤマゴボウとは       ヨウシュヤマゴボウの特徴   ヨウシュヤマゴボウは草丈1m〜2m程になるヤマゴボウ科の多年草です。公園などでも見かけることから雑草として扱われますが、ドライフラワーの材料などにも用いられます。 ヨウシュヤマゴボウの茎は、赤紫色で上部はよく枝分かれします。地下にはゴボウのような根が太く長く伸びます。 ヨウシュヤマゴボウの花は、日本では6月〜9月頃に開花します。枝先に長さ10cm〜20cm程の総状花序を出し、紅色を帯びた小さい白い花を付けます。 ヨウシュヤマゴボウの ...

ムクゲの植物図鑑と育て方

ムクゲの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ムクゲとは       ムクゲの特徴   ムクゲは樹高3m〜4m程になるアオイ科の落葉低木です。日本では7月〜9月頃に美しい花を咲かせ、夏の茶花として欠かせないお花です。 ムクゲの幹は、灰白色で直立してよく枝分かれします。若い枝には星状毛があり、しなやかで強く上方に伸びます。 ムクゲの花は枝先の葉腋に単生し、径10cm程の5弁で一重咲き、八重咲き、半八重咲きがあり、花色は白やピンク、紫、水色などさまざまで、中心部が濃色の底紅となるものが多く、雌しべの花柱が長く突き出ます。   ムクゲは一日花? ・ ...

ミツバの植物図鑑と育て方

ミツバ(三つ葉)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ミツバとは       ミツバの特徴   ミツバは草丈30cm〜50cm程になるセリ科の多年草です。日本では古くから春の香りとして親しまれる香味野菜(ハーブ)の一つです。 ミツバは6月〜8月頃に花を咲かせます。枝先の先端にまばらな複散形花序を出して、小さな白色の5花弁を付けます。これは他のセリ科のもののように傘形にはならず、軸に沿って縦に並びます。 ミツバの葉は互生する3出複葉で、小葉は卵形で先端が尖り、縁には不整の重鋸歯(じゅうきょし)があり、表裏とも光沢があります。葉柄の基部は膜状の葉鞘となり ...

ウイキョウの植物図鑑と育て方

ウイキョウ(フェンネル)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ウイキョウとは       ウイキョウの特徴   ウイキョウは草丈1m〜2m程になるセリ科の多年草です。世界各地で栽培、利用されているハーブの一種です。 ウイキョウは6月〜8月頃に花を咲かせます。茎先に複散形花序を伸ばし、多数の小花を傘状に付けます。花は黄色の5花弁で、小花序は数十個あります。 ウイキョウの葉は互生し、長さ30cm程の数回羽状複葉で、裂片は糸のように細かく裂けます。葉柄の基部は茎を抱き、上部の葉の柄は鞘状になって若い花序を中に抱いています。 ウイキョウの果実は、長さ5mm~10mm ...

カンシロギクの植物図鑑と育て方

カンシロギク(ノースポール)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    カンシロギクとは       カンシロギクの特徴   カンシロギクは草丈15cm〜30cm程になるキク科の多年草ですが、高温多湿に極端に弱いため、日本では一年草となります。 カンシロギクの花は12月〜翌6月頃と開花期間が長く、茎先に3cm程の頭状花を単生させます。舌状花は白色で、中心部の筒状花は黄色になり「マーガレット」によく似ています。 カンシロギクの葉は互生する単葉で、羽状の深い鋸歯(きょし)があります。 カンシロギクの果実は、長さ2mm〜3mm程の痩果です。   日本では一年草 ・日本の気候 ...

« Prev 1 … 109 110 111 112 113 … 125 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース