• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
ウラジロガシの植物図鑑と育て方

ウラジロガシの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ウラジロガシとは       ウラジロガシの特徴   ウラジロガシは樹高20m程になるブナ科の常緑高木です。日本では4月〜5月頃にかけて、花を咲かせます。 ウラジロガシの花は雌雄同株で、雄花は黄緑色で目立ちませんが、長さ5~7cmの尾状花序となり、褐色の軟毛が密に生えて、新枝の下部の葉腋から数個ずつ垂れ下がります。雌花は新枝の上部の葉腋に直立して、複数の花が上向きに付きます。 ウラジロガシの葉は互生する単葉で、長さ5cm〜15cm程の長楕円形で、葉の縁は波打ち、鋸歯(きょし)は「アラカシ(粗樫)」 ...

アラカシの植物図鑑と育て方

アラカシの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    アラカシとは       アラカシの特徴   アラカシは樹高20m、幹径60cm程になるブナ科の常緑広葉樹です。日本では4月〜5月頃にかけて、花を咲かせます。 アラカシの樹皮は暗灰色で、細かな凹みがあり、浅く縦に割れ目が入ります。また、若い枝には淡い褐色の軟毛が密に生えます。 アラカシの花は雌雄同株で、雄花は長さ5cm~10cm程の尾状花序となり、黄褐色の軟毛が密に生え、新枝の下部に垂れ下がります。雌花序は新枝の上部の葉腋に直立して、3個~5個の雌花が付きます。 アラカシの葉は互生する単葉で、肉厚 ...

カーネーションの植物図鑑と育て方

カーネーションの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    カーネーションとは       カーネーションの特徴   カーネーションは草丈10cm〜90cm程になるナデシコ科の多年草です。日本では4月〜5月と9月〜10月頃にかけて開花する種があり、母の日の贈り物の定番として人気があります。 カーネーションの花は主に3種類あり、スタンダードカーネーションは花茎の先に1輪を咲かせるタイプで、一番良く見かけるカーネーションです。 スプレーカーネーションは、花茎の先に細かく枝分かれして花を咲かせるタイプで、花の一つ一つは小さめですが、複数輪の花をさかせるためボリュ ...

イチイガシの植物図鑑と育て方

イチイガシの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    イチイガシとは       イチイガシの特徴   イチイガシは樹高30m程になるブナ科の常緑高木です。日本では4月〜5月頃にかけて花を咲かせます。 イチイガシの幹は真っ直ぐに立ち上がり、樹皮は灰褐色で、老樹になると大きな鱗状に剥離して、落ちた跡にコルク層の渦巻模様が見られます。 イチイガシの花は雌雄同株で、雄花序は薄黄色で、新しい枝の下部に10cm〜15cm程の花序が下垂して付き、雌花序は新しい枝の上部葉腋に直立して付きます。 イチイガシの葉は、先端が尖った楕円形で、長さは6cm~14cm程でやや ...

オトコエシの植物図鑑と育て方

オトコエシ(男郎花)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    オトコエシとは       オトコエシの特徴   オトコエシは草丈60cm〜100cm程になるオミナエシ科の多年草です。「オミナエシ」に似ていますが、白い花を咲かせます。 オトコエシの花は、8月〜10月頃に白い花をたくさん咲かせます。茎の上部で枝分かれをして集散花序を出して、径4mm程の合弁花で、花冠は5つに裂けて、下は短い筒状になります。 オトコエシの葉は対生する単葉で、羽状に深く裂けるか、鈍い鋸歯(きょし)ができます。 オトコエシの果実は、長さ2mm〜3mm程の倒卵形で翼(よく)があります。オ ...

ギンモクセイの植物図鑑と育て方

ギンモクセイ(銀木犀)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ギンモクセイとは       ギンモクセイの特徴   ギンモクセイは樹高3m〜6m程になるモクセイ科の常緑小高木です。モクセイ科モクセイ属の基本種で、単に「モクセイ」という場合は本種を指します。 ギンモクセイの花は雌雄異株で、9月〜10月頃に開花します。葉腋に束生し、花冠は白色で、4つに裂けて、径4mm〜5mm程の芳香のある花を付けます。 ギンモクセイの葉は対生する単葉で、長さ8cm〜15cm程の長楕円形で、革質で厚みがあり、縁には鋸歯(きょし)があるものと、全く無い全縁のものがあります。 ギンモ ...

« Prev 1 … 109 110 111 112 113 … 127 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース