• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
タデアイの植物図鑑と育て方

アイ(藍)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    アイ(藍)とは       アイ(藍)の特徴 アイは草丈50cm〜1m程になるタデ科の一年生植物です。日本では9月〜10月頃に米粒大の小花を穂状に咲かせます。 アイの花は茎先から偽装花序を伸ばし、淡い紅色の萼が目立ち、花冠は無く白色、桃色、紅色などの花を密に付けます。 アイの葉は互生する単葉で、長さ10cm程の幅の広い被針形です。アイの葉は傷つけると傷口が藍色になります。 アイの果実は、長さ2mm程の痩果で、黒褐色の種子があります。アイの果実は葉とともに漢方などに用いられます。   アイ(藍)の染 ...

ゴールドクレストの植物図鑑と育て方

ゴールドクレストの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ゴールドクレストとは       ゴールドクレストの特徴   ゴールドクレストは樹高3m〜15m程になるヒノキ科の常緑針葉高木です。「モントレーサイプレス」の園芸品種で、日本で最もよく目にするコニファーの一つです。 幹はまっすぐに伸びて、枝葉は密集しながら斜上し、ボリュームのある円錐形になります。 ゴールドクレストの花は、5月〜6月頃に金平糖に似た白い小花を咲かせます。 ゴールドクレストの葉は鱗状で緑色から黄金色になり、葉を揉むと芳香がします。   ゴールドクレストの詳細情報 園芸分類 庭木・観葉 ...

ニワナズナの植物図鑑と育て方

ニワナズナの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ニワナズナとは       ニワナズナの特徴   ニワナズナは草丈10cm〜30cm程になるアブラナ科の一年草です。種まきのタイミングで開花期がかわりますが、一年を通して長く楽しめるお花です。 ニワナズナは地際からよく分岐して、マット状に広がり地面を覆うのでグランドカバーとしても人気があります。 ニワナズナの花は、10月〜翌4月頃に花を咲かせます。総状花序を出し、花径3mm程の4弁花で、花色は白やピンク、赤、オレンジ、紫などさまざまで花には甘い香りもあります。 ニワナズナの葉は互生して、披針形また ...

セイヨウヒイラギの植物図鑑と育て方

セイヨウヒイラギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    セイヨウヒイラギとは       セイヨウヒイラギの特徴   セイヨウヒイラギは樹高3m〜10m程になるモチノキ科の常緑小高木です。日本では4月〜5月頃に白い小花を咲かせます。 セイヨウヒイラギの花は雌雄異株で、前年に出た枝の葉腋に花序を伸ばし、小さな4弁花を咲かせます。 セイヨウヒイラギの葉は互生する単葉で、長さ5cm〜12cm程の楕円形で、革質で表面に光沢があります。ヒイラギに似た鋭く尖った鋸歯(きょし)がありますが、成長すると葉の鋭いトゲは無くなり、縁は丸くなります。 セイヨウヒイラギの果実 ...

セイヨウイワナンテンの植物図鑑と育て方

セイヨウイワナンテンの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    セイヨウイワナンテンとは       セイヨウイワナンテンの特徴   セイヨウイワナンテンは樹高1.5m程になるツツジ科の常緑低木です。日本では4月〜5月頃に筒のような花を咲かせます。 セイヨウイワナンテンの花は、枝先や葉腋に長さ7cm〜8cm程の総状花序を出し、白色で壺形の花を多数付けます。花冠の先は浅く5つに裂けて反り返ります。 セイヨウイワナンテンの葉は互生する単葉で、楕円状披針形でやや厚く光沢があり、細かい鋸歯(きょし)と刺毛があります。 セイヨウイワナンテンは葉色に緑や赤、黄色の斑の入っ ...

イワナンテンの植物図鑑と育て方

イワナンテンの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    イワナンテンとは       イワナンテンの特徴   イワナンテンの木は樹高1.5m程になるツツジ科の常緑低木です。日本では5月〜7月頃に、筒状の可愛い花を咲かせます。 イワナンテンの花は、前年の枝の葉腋から花柄を出し、1個〜7個の花が垂れ下がって付きます。苞(ほう)は1mm程の広卵形で、花柄は1cm程、萼は3mm程で5つに裂けて、縁には微毛があります。花冠は白くて円筒状になり、先端は5つに裂け外側に反ります。花糸にも毛が密生しています。 イワナンテンの葉は互生し、卵状披針形で先端は尾状に伸びて尖 ...

« Prev 1 … 119 120 121 122 123 … 127 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース