• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
シロヤマブキの植物図鑑と育て方

シロヤマブキ(白山吹)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    シロヤマブキとは       シロヤマブキの特徴   シロヤマブキは樹高1m〜2m程になるバラ科の落葉低木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 シロヤマブキは根元から叢生して株立ち状になり、若枝は鮮やかな緑色で白い軟毛が生えています。 シロヤマブキの花は、その年に伸びた枝の先端に単生します。花は白色で径3cm〜4cm程の4弁花です。 シロヤマブキの葉は対生する単葉で、長さ4cm〜10cm程の先端が尖った卵形で、縁には重鋸歯(じゅうきょし)があります。裏面には伏した白い軟毛が多く生えて、線形 ...

ヤマブキの植物図鑑と育て方

ヤマブキ(山吹)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヤマブキとは       ヤマブキの特徴   ヤマブキは樹高1m〜2m程になるバラ科の落葉低木です。日本では3月〜5月頃に花を咲かせます。 ヤマブキは根元から叢生して株立ち状になり、若枝は鮮やかな緑色で稜があり滑らかで、ややジグザグに伸びて、次第に木質化して、灰褐色で皮目が目立ちます。 ヤマブキの花は、その年に伸びた枝の先端に単生します。花は黄色で径3cm〜5cm程の5弁花で、雄しべは多数あり、雌しべは5〜8個あります。ふつう一重咲きですが、園芸品種には八重咲きのものがあり、より好まれます。 ヤマ ...

ヤマブキソウの植物図鑑と育て方

ヤマブキソウ(山吹草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヤマブキソウとは       ヤマブキソウの特徴   ヤマブキソウは草丈30cm〜40cm程になるケシ科の多年草です。日本では4月〜6月頃に花を咲かせます。 ヤマブキソウの茎や葉を傷つけると黄色い汁が出ます。 ヤマブキソウの葉は根出葉と茎につく葉があり、根出葉は5~7小葉からなる奇数羽状複葉です。小葉は長さ2cm~5cm程の先端が尖った広卵形~楕円形となり、縁に切れ込みと細かい鋸歯(きょし)があります。茎葉は、ふつう3小葉に分かれる複葉です。 ヤマブキソウの花は、茎の上部の葉腋に、径3cm~4cm ...

ラッキョウの植物図鑑と育て方

ラッキョウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ラッキョウとは       ラッキョウの特徴   ラッキョウは、草丈30cm〜50cm程になるヒガンバナ科の多年草の野菜です。主に肥大した鱗茎を食用とします。 ラッキョウは地下に白や紫色を帯びた6〜10個程の鱗茎ができます。鱗茎は狭卵形になり、特有の強い匂いと辛味があります。 ラッキョウの葉は鱗茎の先から叢生し、長さ20cm〜50cm程の線形で、内側が扁平になり、背面は丸く、ろう物質に覆われて特有の匂いを発します。 ラッキョウは、10月〜11月頃に花を咲かせます。花茎の先端に半球形の散形花序を付け ...

タマネギの植物図鑑と育て方

タマネギ(玉ねぎ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    タマネギとは       タマネギの特徴   タマネギは、ヒガンバナ科の多年草の野菜です。主に大きく肥大した鱗茎を食用とします。 タマネギは地下に鱗茎ができて、径10cm程の球形または扁球形になり、刺激性の臭気があります。 タマネギの茎は円筒形で直立し、高さ50cm程まで生長して、下部に2〜3枚の葉を付けます。 タマネギの葉は、長さ30cm〜70cm程の中空の円筒状で、先端は尖り、表面がろう質で覆われています。葉鞘は円筒状で、肥大して球状になります。 タマネギは、5月〜6月頃に花を咲かせます。花序 ...

ネギの植物図鑑と育て方

ネギ(葱)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ネギとは       ネギの特徴   ネギは、ヒガンバナ科の多年草の野菜です。主に緑の葉の部分を食べる「葉ネギ」と、細長くのびて主に白い葉鞘の部分を食べる「長ネギ(根深ネギ)」と呼ばれる系統があります。 ネギは分蘖(ぶんけつ)しにくい1本ネギの品種と、分蘖しやすい品種があり、地方ごとにも数多くの在来品種があります。 ネギの葉は白い葉鞘(ようしょう)の部分と、緑色の葉身部からなって重なり、茎のようにも見えることから偽茎と呼ばれています。葉身部は中空の円筒状で、先端は尖り、白っぽい粉が吹いた緑色で、粘 ...

« Prev 1 … 12 13 14 15 16 … 125 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース