• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
ジギタリスの植物図鑑と育て方

ジギタリスの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ジギタリスとは       ジギタリスの特徴   ジギタリスは草丈50cm〜100cm程になるオオバコ科の多年草です。日本では6月〜7月頃に開花します。 ジギタリスの茎は分枝せずに直立し、全体に灰白色の短毛が生えます。 ジギタリスの花は、茎先に長い総状花序を出し、一方に偏って多数の花を付けます。花穂は下から咲き上がり、花は長さ4cm〜8cm程の鐘形で先が浅く4裂する2唇形となります。花色は赤紫色、ピンク色、白色などで、花の内側には白く縁取られた濃い紫色の斑点があります。 ジギタリスの葉は根出葉と茎 ...

ユキツバキの植物図鑑と育て方

ユキツバキ(雪椿)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ユキツバキとは       ユキツバキの特徴   ユキツバキは樹高1m〜2m程になるツバキ科の常緑低木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 ユキツバキの枝は下部から良く枝分かれして、しばしば地面に付いた枝から発根することもあります。冬期は雪に埋もれながら育ち、樹形は積雪の関係で地を這う形になります。 ユキツバキの花は、径5cm〜8cm程の5花弁で、水平に広く開くため濃紅色に黄色い雄しべが目立ちます。 ユキツバキの葉は互生する単葉で、長さ5cm〜12cm程の先端が尖った楕円形です。葉は光沢が ...

ツバキの植物図鑑と育て方

ツバキ(椿)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ツバキとは       ツバキの特徴   ツバキは樹高5m〜15m程になるツバキ科の常緑高木です。日本では11月〜翌4月頃に花を咲かせます。 ツバキの樹皮は滑らかで、灰色地に灰白色の模様があり、時に細かな突起がまばらに出ます。 ツバキの花は、枝先の葉腋に下向きに単生します。花は径5cm〜7cm程で淡い紅色〜濃い紅色の5花弁で、全開せずにやや筒状に半開します。花弁は1枚ごとに独立した離弁花で、5枚の花弁と多くの雄しべが合着しているため、散る時は花弁と雄しべが一緒に落花します。 ツバキの葉は互生する単 ...

オオバコの植物図鑑と育て方

オオバコ(大葉子)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    オオバコとは       オオバコの特徴   オオバコは草丈10cm〜50cm程になるオオバコ科の多年草です。日本では4月〜9月頃に開花します。 オオバコは、茎は立たず、開花時期に長い花茎を伸ばします。 オオバコの花は、花茎の先に穂状花序を出し、白色もしくは淡い紫色の小さな花を密に付けます。花冠は4裂して、4個の雄しべが花から長く突き出します。 オオバコの葉は10枚程が根出してロゼット状に広がります。葉の長さは、1cm~15cm程の楕円形〜卵形〜広卵形と変化があります。葉質は厚く、葉脈が縦に平行に ...

クガイソウの植物図鑑と育て方

クガイソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    クガイソウとは       クガイソウの特徴   クガイソウは草丈100cm〜200cm程になるオオバコ科の多年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。 クガイソウは根本から株立し、茎は円形で枝分かれせず直立します。 クガイソウの花は、茎先の先端に穂状になる長い総状花序を出し、密に花を付けます。花序は長さ10cm〜25cm程になり、花は長さ5mm程で淡い紫色になり、先端は浅く4裂し、裂片の先端はやや尖ります。雄しべは2本あり、花冠から長く突き出します。 クガイソウの葉は、4~10枚が輪生する単葉 ...

カシューナッツの植物図鑑と育て方

カシューナッツの木の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    カシューナッツとは       カシューナッツの特徴   カシューナッツは樹高10m〜15m程になるウルシ科の常緑高木です。早咲きのもので11月〜翌1月頃、遅咲きのもので1月〜3月頃に花を咲かせます。 カシューナッツの花は、枝先に長さ20cm〜25cm程の円錐花序を出し、径5mm〜15mm程の単性花と両性花を付けます。花色は、赤味あるいは黄白色を帯びた淡緑色で、花冠には花弁ごとにピンク色の縞模様が見られます。 カシューナッツの葉は互生する単葉で、長さ15cm〜20cm程の倒卵形で、やや硬く光沢があ ...

« Prev 1 … 28 29 30 31 32 … 127 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース