• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
トウヒの植物図鑑と育て方

トウヒ(唐檜)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    トウヒとは       トウヒの特徴   トウヒは樹高15m〜25m程になるマツ科の常緑針葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 トウヒの樹皮は、暗い赤灰褐色で、鱗状に細かく剥がれます。 トウヒの花は雌雄同株で、雄花は紅色になり円柱形で小枝に付きます。雌花は紅紫色になり円柱形で小枝の先に斜め上向きに付きます。 トウヒの葉は、長さ7mm~10mm程のやや扁平な線形で、先は丸くてやや湾曲し、表面は濃緑色で裏側には明瞭な気孔帯が二本あります。 トウヒの果実は球果で、長さ3cm〜5cm程の円柱形に ...

コロラドトウヒの植物図鑑と育て方

コロラドトウヒ(プンゲンストウヒ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    コロラドトウヒとは       コロラドトウヒの特徴   コロラドトウヒは樹高5m〜20m程になるマツ科の常緑針葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 コロラドトウヒの樹皮は、暗い赤灰褐色で、鱗状に細かく剥がれます。樹形は円錐形で、枝が水平に伸びます。 コロラドトウヒの花は雌雄同株で、とても地味ですが、雄花は長さ1cm~1.5cm程の紅色になり、雌花は長さ2cm~2.5cm程の紅紫色になります。 コロラドトウヒの葉は枝に対して放射状に付き、長さ3cm程の針状で触るとチクチクします。葉は濃い ...

ドイツトウヒの植物図鑑と育て方

ドイツトウヒの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ドイツトウヒとは       ドイツトウヒの特徴   ドイツトウヒは樹高30m〜50m、幹径1.5m〜2m程になるマツ科の常緑針葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ドイツトウヒの樹形は円錐形になり、樹皮は暗い灰褐色で、老木に成ると剥がれます。また、樹高が10mを超えてくると枝が下に垂れ下がります。 ドイツトウヒの花は雌雄同株で、雄花は葉腋に単生し、長さ2cm~2.5cm程になります。雌球花は前年枝の先端に付き、長さ4cm~6cm程の円柱形で、花色は紫紅色になります。 ドイツトウヒの葉は ...

ハイビャクシンの植物図鑑と育て方

ハイビャクシンの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ハイビャクシンとは       ハイビャクシンの特徴   ハイビャクシンは樹高30cm〜60cm程になるヒノキ科の常緑針葉低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ハイビャクシンは地面を低く這って横に伸び、ときに崖から垂れ下がるようにして生育します。 ハイビャクシンの花は雌雄異株ですが、稀に同株のものもあります。花は枝の先に付いて、雄花は茶色の楕円形になり、雌花は黄緑色の球形になります。 ハイビャクシンの葉は3輪生か十字対生して、ほとんどが鋭く硬い針形状で長さ6mm〜8mm程になり、部分的に鱗 ...

カイズカイブキの植物図鑑と育て方

カイヅカイブキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    カイヅカイブキとは       カイヅカイブキの特徴   カイヅカイブキは樹高8m〜15m程になるヒノキ科の常緑針葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 カイヅカイブキの幹は直立しますが、ねじれたように伸びることもあります。樹皮は赤褐色で、縦に裂けて薄く長く剥がれます。また、枝が螺旋状にねじれながら伸びて、「炎」のような樹形になります。 カイヅカイブキの花は雌雄異株ですが、稀に同株のものもあります。花は枝の先に付いて、雄花は茶色の楕円形になり、雌花は黄緑色の球形になります。 カイヅカイブキ ...

イブキの植物図鑑と育て方

イブキ(ビャクシン)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    イブキとは       イブキの特徴   イブキは樹高15m〜25m程になるヒノキ科の常緑針葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 イブキの幹は直立しますが、ねじれたり、這うように伸びることもあります。樹皮は赤褐色で、縦に裂けて薄く長く剥がれます。 イブキの花は雌雄異株ですが、稀に同株のものもあります。花は枝の先に付いて、雄花は茶色の楕円形になり、雌花は黄緑色の球形になります。 イブキの葉は十字対生し、長さ2mm程の鱗片状で、若木や徒長枝では長さ5mm〜10mm程の3輪生する針状葉が出ます ...

« Prev 1 … 55 56 57 58 59 … 124 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース