• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
アキグミの植物図鑑と育て方

アキグミの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    アキグミとは       アキグミの特徴   アキグミの木は樹高2m〜4m程になるグミ科の落葉小高木です。日本では4月〜6月頃に開花します。 アキグミは樹皮が暗灰色で皮目が多く、若木のうちは滑らかですが、樹齢を重ねると縦に裂けて剥がれます。若い枝はよく分枝して、褐色を帯びた鱗状毛が密生します。 アキグミの葉は互生する単葉で、長さ4cm〜8cm程の先端が尖った長楕円形〜披針形になり、全縁ですがやや縁が波打ち、若い葉は表面に銀色の鱗状毛が密にありますが次第に脱落して、裏面は鱗状毛が敷き詰められていて、 ...

ナツグミの植物図鑑と育て方

ナツグミの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ナツグミとは       ナツグミの特徴   ナツグミの木は樹高2m〜4m程になるグミ科の落葉小高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ナツグミは樹皮が暗灰褐色で皮目が多く、若木のうちは滑らかですが、樹齢を重ねると縦に裂けて剥がれます。若い枝はよく分枝して、褐色を帯びた鱗状毛が密生し、赤褐色に見えます。 ナツグミの葉は互生する単葉で、長さ3cm〜10cm程の先端が尖った楕円形になり、表面にある灰白色の鱗片はやがて脱落しますが、裏面には灰白色と褐色の鱗片が残ります。 ナツグミの花は、葉腋に淡黄 ...

イヌホオズキの植物図鑑と育て方

イヌホオズキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    イヌホオズキとは       イヌホオズキの特徴   イヌホオズキは草丈30cm〜90cm程になるナス科の一年草です。日本では6月〜8月頃に開花します。 イヌホオズキの茎には稜があり角張っていて、暗紫色を帯びて、まばらに短い毛を生じますが、無毛のこともあります。 イヌホオズキの花は、節と節の途中から花柄を出して、その先端に散房状に4〜10個程の花を付けます。花は白色で、先が5裂して先端が尖ります。花柄と萼には微毛がまばらに生えて、雄蕊は5個、雌蕊は1個、葯は長さ2mm程あり、黄色い雄蕊が突き出して ...

ホオズキの植物図鑑と育て方

ホオズキ(鬼灯)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ホオズキとは       ホオズキの特徴   ホオズキは草丈60cm〜80cm程になるナス科の多年草です。日本では6月〜7月頃に開花します。 ホオズキの花は、葉腋に径1cm〜2cm程の白色の花を1個付けます。花冠は浅く5裂して5角形になり、萼筒は緑色で杯形で浅く5裂します。花後生長して液果を包みこみ、鮮やかな赤い色に変わります。 ホオズキの葉は互生して、節ごとに2枚一組の葉が付く場合が多く、葉は長さ5cm〜10cm程の広卵形で、縁にはやや欠刻状の大きな鋸歯(きょし)があります。 ホオズキの果実は液 ...

クダモノトケイソウの植物図鑑と育て方

クダモノトケイソウ(パッションフルーツ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    クダモノトケイソウとは       クダモノトケイソウの特徴   クダモノトケイソウは、つる長3m〜5m程になるトケイソウ科の常緑つる性多年草です。日本では5月〜6月頃に開花します。 クダモノトケイソウは茎が幹では巻き付かず、葉腋から伸びるつるで他物に巻き付いてよじ登ります。幹はやや角がある円柱形で、木質化して年々肥大して太くなります。 クダモノトケイソウの葉は互生して、長さ6cm〜12cm程の掌状になり、3深裂して縁には細かな鋸歯(きょし)があります。切れ込みの基部近くに1〜2個の小さな杯形の腺 ...

トケイソウの植物図鑑と育て方

トケイソウ(時計草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    トケイソウとは       トケイソウの特徴   トケイソウは、つる長3m〜5m程になるトケイソウ科の常緑つる性多年草です。日本では4月〜5月頃に開花します。 トケイソウは茎が幹では巻き付かず、葉腋から伸びるつるで他物に巻き付いてよじ登ります。幹はやや角がある円柱形で、木質化して年々肥大して太くなります。 トケイソウの葉は互生して、長さ5cm〜7cm程の掌状になり、5深裂して全縁で、葉柄の基部には大きな托葉が目立ちます。 トケイソウの花は巻きヒゲに対生して、柄のある径6cm〜8cm程の花を付けます ...

« Prev 1 … 4 5 6 7 8 … 124 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース