• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
セリの植物図鑑と育て方

セリ(芹)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    セリとは       セリの特徴   セリは草丈20cm〜80cm程になるセリ科の多年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。 セリは太くて白い地下茎を伸ばし、節から新芽を出して広がります。茎は多少枝分かれして、全草に独特の芳香があります。 セリは茎先に径4cm~8cm程の複散形花序を出し、小さな花を多数付けます。花は径3mm程で白色の5弁花です。 セリの葉は互生する1~2回3出複葉で、小葉は長さ2cm〜3cm程の卵形で、縁には鋸歯(きょし)があります。葉には長い葉柄があり、茎の上部になるほど短 ...

ドクゼリの植物図鑑と育て方

ドクゼリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ドクゼリとは       ドクゼリの特徴   ドクゼリは草丈100cm程になるセリ科の多年草です。日本では6月〜7月頃に開花します。 ドクゼリの地下茎は太くてタケノコ状に詰まった節があります。茎は中空で上部で枝分かれします。 ドクゼリは花茎を伸ばして先端に複散形花序を付け、球状に白色の小花を多数付けます。複散形花序の下の総苞片は無く、小花序の下の小総苞片は数個あります。花弁は5枚で雄しべは5本あり、雌しべが1本あります。 ドクゼリの葉は互生する2~3回羽状複葉で、小葉は長さ3cm〜8cm程の長楕円 ...

ハナトリカブトの植物図鑑と育て方

ハナトリカブトの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ハナトリカブトとは       ハナトリカブトの特徴   ハナトリカブトは草丈60cm〜150cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では9月〜10月頃に開花します。 ハナトリカブトは、茎先に10個程の青紫色の花が密に付き、花柄には細かい毛が生えます。花は5枚の萼片が花弁状になり、上側の1枚が兜のような形をしています。 ハナトリカブトの葉には根出葉と茎葉があり、根出葉は開花期には枯れてしまいす。茎葉は12~18枚が互生し、長さ8cm〜12cm程の五角形状で、掌状に3全裂し、中央裂片は菱形状になり ...

ミヤマトリカブトの植物図鑑と育て方

ミヤマトリカブトの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ミヤマトリカブトとは       ミヤマトリカブトの特徴   ミヤマトリカブトは草丈50cm〜200cm程になるキンポウゲ科の多年草(疑似一年草)です。日本では8月〜9月頃に開花します。 ミヤマトリカブトは地下に径1cm〜3cm程になる塊根があります。形態的変異が極めて著しく、主に林内や林縁に生えるときは茎が斜上し、上部は湾曲して先端は垂れますが、草原に生えるときは茎が直立します。また、茎の上部に屈毛が生えて、中部でよく分枝しますが枝はあまり伸びません。 ミヤマトリカブトは、茎先に散房花序から円錐 ...

ヤマトリカブトの植物図鑑と育て方

ヤマトリカブトの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヤマトリカブトとは       ヤマトリカブトの特徴   ヤマトリカブトは草丈60cm〜200cm程になるキンポウゲ科の多年草(疑似一年草)です。日本では8月〜11月頃に開花します。 ヤマトリカブトは地下に径1cm〜3cm程になる塊根があります。形態的変異が極めて著しく、主に林内や林縁に生えるときは茎が斜上し、上部は湾曲して先端は垂れますが、草原に生えるときは茎が直立します。また、茎の上部に屈毛が生えて、中部でよく分枝しますが枝はあまり伸びません。 ヤマトリカブトは、茎先に総状花序または散房花序を ...

フクジュソウの植物図鑑と育て方

フクジュソウ(福寿草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    フクジュソウとは       フクジュソウの特徴   フクジュソウは草丈10cm〜20cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では2月〜4月頃に開花します。 フクジュソウは太くて短い根茎を持ち、多数の根を出します。茎の下部には芽を包んでいた大きな鞘状の鱗片が残って、その腋から枝を出します。開花時には茎が伸びませんが、苞に包まれた短い茎の上に花だけが付き、茎や葉は花後に伸びます。 フクジュソウは、茎先に径3cm~4cm程の黄色い花を1個付けます。花には数個の萼片と20~30個の花弁があり、花弁は長 ...

« Prev 1 … 3 4 5 6 7 … 106 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース