• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
オオモミジの植物図鑑と育て方

オオモミジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    オオモミジとは       オオモミジの特徴   オオモミジは樹高10m〜15m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 オオモミジの樹皮は淡い灰褐色で、若木では滑らかですが、成長すると縦に筋が入ります。一年枝は細く、緑色や紅紫色で、日光が当たる側が赤く、日影側が緑色になる傾向があります。 オオモミジの葉は対生し、径7cm~12cm程で掌状に5~9裂して、先端は長く尾状に伸びます。縁には鋭い鋸歯(きょし)があります。また、環境や個体によって異なりますが、秋になると黄色、 ...

ヤマモミジの植物図鑑と育て方

ヤマモミジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヤマモミジとは       ヤマモミジの特徴   ヤマモミジは樹高5m〜10m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ヤマモミジの樹皮は淡い灰褐色で、若木では滑らかですが、成長すると縦に筋が入ります。一年枝は細く、緑色や紅紫色で、日光が当たる側が赤く、日影側が緑色になる傾向があります。 ヤマモミジの葉は対生し、径5cm~10cm程で掌状に7~9裂して、先端は長く尾状に伸びます。縁には鋭く不揃いな重鋸歯(じゅうきょし)があります。また、環境や個体によって異なりますが、秋 ...

イロハモミジの植物図鑑と育て方

イロハモミジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    イロハモミジとは       イロハモミジの特徴   イロハモミジは樹高10m〜15m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 イロハモミジの樹皮は淡い灰褐色で、若木では滑らかですが、成長すると縦に筋が入ります。一年枝は細く、緑色や紅紫色で、日光が当たる側が赤く、日影側が緑色になる傾向があります。 イロハモミジの葉は対生し、長さ3cm~6cm、幅3cm~6cm程の掌状に深く5~7裂して、先端は長く尾状に伸びます。縁には鋭く不揃いな重鋸歯(じゅうきょし)があります。また、 ...

イワシモツケの植物図鑑と育て方

イワシモツケの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    イワシモツケとは       イワシモツケの特徴   イワシモツケは樹高1m〜2m程になるバラ科の落葉低木です。日本では5月〜7月頃に花を咲かせます。 イワシモツケの幹はよく分枝して、若枝は淡褐色をしていますが、古枝は黒褐色を帯びて、稜角ができます。 イワシモツケの花は、今年出た枝の先に複散房形花序を出し、径7mm~10mm程の白色の5弁花を多数付けます。萼は筒状で、中心に雌しべがあり、その周りを花弁と同じ長さの20個程の雄しべが囲みます。 イワシモツケの葉は互生する単葉で、普通長さ1cm~3cm ...

キキョウソウの植物図鑑と育て方

キキョウソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    キキョウソウとは       キキョウソウの特徴   キキョウソウは草丈30cm〜60cm程になるキキョウ科の一年草です。日本では5月〜8月頃に開花します。 キキョウソウの茎は直立し、やや硬く、基部で分枝して、明瞭な稜があり毛が生えます。 キキョウソウの花は葉腋に付き、茎の下部の花は閉鎖花となります。花は5花弁で、萼片は3〜5個あり、花冠は径10mm〜20mm程の鐘形で、青紫色が薄いものから濃いものもあり、5つに深く裂けて放射状に開き、外面の脈上に粗毛が生えます。 キキョウソウの葉は互生する単葉で ...

シモツケソウの植物図鑑と育て方

シモツケソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    シモツケソウとは       シモツケソウの特徴   シモツケソウは草丈30cm〜100cm程になるバラ科の多年草です。日本では6月〜8月頃に花を咲かせます。 シモツケソウの花は、茎先に散房花序を出して多数の小花を密に付けます。花は径4mm~5mm程の淡い紅色で、花弁は4~5枚あり、縁に小さな凹凸があります。雄しべは多数あり、花弁よりも長く、雌しべは4〜5個あります。 シモツケソウの葉は根葉と茎葉があり、頂小葉は長い葉柄があり、奇数羽状複葉で、長さ5cm〜10cm程で掌状に5〜7裂して、先は鋭く尖 ...

« Prev 1 … 67 68 69 70 71 … 125 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース