• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
トチノキの植物図鑑と育て方

トチノキ(栃の木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    トチノキとは       トチノキの特徴   トチノキは樹高20m〜35m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 トチノキは成長すると樹皮が割れて剥がれ落ちます。枝には環状の芽鱗痕と倒卵形の葉痕が目立ちます。また、冬芽は1.5cm程と大きく、褐色で光沢があり、粘液に覆われてネバネバしています。 トチノキの葉は対生する掌状複葉で、小葉は5~7枚あります。小葉は倒長卵形で、長さ15cm~30cm程になり、縁には細かい鋸歯(きょし)があります。葉脈は20〜30対がほぼ平行に ...

ベニバナトチノキの植物図鑑と育て方

ベニバナトチノキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ベニバナトチノキとは       ベニバナトチノキの特徴 ベニバナトチノキは樹高8m〜15m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ベニバナトチノキの葉は対生する掌状複葉で、小葉は5~7枚あります。小葉は長さ15cm~25cm程の卵状長楕円形で、表面はシワになり、縁には粗い重鋸歯(じゅうきょし)があります。 ベニバナトチノキの花は、長さ15cm~20cm程になる円錐形の複総状花序を直立させて、多くの花を付けます。花はピンク色〜紅色の4弁花で、雄しべは花弁より長く、上向 ...

セイヨウトチノキの植物図鑑と育て方

セイヨウトチノキ(マロニエ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    セイヨウトチノキとは       セイヨウトチノキの特徴   セイヨウトチノキは樹高20m〜35m程になるムクロジ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 セイヨウトチノキの葉は対生する掌状複葉で、小葉は5~7枚あります。小葉は長さ15cm~30cm程になり、縁には粗い鋸歯(きょし)があります。葉柄は7cm〜20cm程あり、秋には黄葉します。また、葉が落ちた後に枝に残る葉痕は、7つの「爪」を備えた馬蹄形になるのも特徴です。 セイヨウトチノキの花は、長さ15cm~30cm程になる円錐形の ...

オオバボダイジュの植物図鑑と育て方

オオバボダイジュの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    オオバボダイジュとは       オオバボダイジュの特徴   オオバボダイジュは樹高10m〜20m程になるアオイ科の落葉高木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 オオバボダイジュの樹皮は暗灰色から紫色を帯びた暗灰色で、老木になると樹皮が浅く縦に割れます。若い枝には淡黄色の星状毛が密生します。 オオバボダイジュの葉は互生する単葉で、長さ7cm~15cm、幅6cm~12cm程の形は歪んだ円形で、先端が尖り、基部は歪んだハート形で、縁には鋸歯(きょし)があります。葉の裏面と脈状には灰白色の星状毛が密 ...

シナノキの植物図鑑と育て方

シナノキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    シナノキとは       シナノキの特徴   シナノキは樹高15m〜25m、幹径1m程になるアオイ科の落葉高木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 シナノキの樹皮は、暗褐色で表面は薄い鱗片状で縦に浅く裂けます。 シナノキの葉は互生する単葉で、長さ5cm~8cm、幅4cm~8cm程の左右非対称の先端が尖った卵円形です。葉の裏面の側脈の基部に軟毛が密に生えて、縁には鋭い鋸歯(きょし)があります。 シナノキの花は、葉腋から集散花序を下向きに出して、淡黄色の小さな5花弁の花を密に付けます。花は花序から ...

ムユウジュの植物図鑑と育て方

ムユウジュの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ムユウジュとは       ムユウジュの特徴   ムユウジュは樹高3m〜6m程になるマメ科の常緑小高木です。日本では3月〜5月頃に開花します。 ムユウジュの葉は互生する羽状複葉で、小葉は長さ10cm~20cm程の長楕円形で、6〜12枚あり、全縁で革質になります。 ムユウジュの花は、葉腋や幹に円錐花序を付けます。花は花弁がなく、4枚の萼が黄色〜オレンジ色〜赤色に変化します。雄しべは6~8本あり、雌しべは1本で、ともに赤色で花から突き出ています。また、花には香りがあります。 ムユウジュの果実は、長さ2 ...

« Prev 1 … 71 72 73 74 75 … 124 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース