• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
コクサギの植物図鑑と育て方

コクサギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    コクサギとは       コクサギの特徴   コクサギは樹高1.5m〜3m程になるミカン科の落葉低木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 コクサギは株立状になり、よく枝分かれをします。樹皮は灰白色で、成長すると薄く剥がれます。若い枝は灰緑色で、白色の軟毛が2条に並びます。また、葉や枝には独特の臭気があります。 コクサギの葉は、「コクサギ型葉序」という2枚ずつ互生する特殊な葉の付き方で、長さ6cm~13cm、幅3cm~7cm程の先端が尖った倒卵形となります。葉質は薄くて柔らかく、表面には光沢 ...

ラショウモンカズラの植物図鑑と育て方

ラショウモンカズラ(羅生門葛)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ラショウモンカズラとは       ラショウモンカズラの特徴   ラショウモンカズラは草丈15cm〜30cm程になるシソ科の多年草です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ラショウモンカズラの茎は直立します。花後には地表を這う長い走出枝(ランナー)を伸ばし、節から根を出し、立ち上がります。また、花や葉など全草に芳香があります。 ラショウモンカズラの葉は対生する単葉で、長さ2cm~5cm、幅2~3.5cm程の三角状卵円形になります。葉の縁には粗い鋸歯(きょし)があり、基部は心形になります。また、上部 ...

サルスベリの植物図鑑と育て方

サルスベリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    サルスベリとは       サルスベリの特徴   サルスベリは樹高3m〜10m程になるミソハギ科の落葉小高木です。日本では7月〜9月頃に開花します。 サルスベリの幹は成長とともに樹皮が薄く剥がれ落ちて、中の滑らかでスベスベした樹皮が現れます。樹皮は淡褐色になり、樹皮が落ちた痕は白く雲紋状に残ります。 サルスベリの葉は普通2列互生で、長さ3cm~7cm、幅2cm~4cm程の倒卵状楕円形で、葉柄はなく、無毛で全縁になります。ただし、先端が尖るものや尖らないもの、枝によっては対生するものもあります。また ...

キリンソウの植物図鑑と育て方

キリンソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    キリンソウとは       キリンソウの特徴   キリンソウは草丈10cm〜30cm程になるベンケイソウ科の多年草です。日本では5月〜8月頃に開花します。 キリンソウの葉は互生する単葉で、長さ2cm~5cm程の長楕円形です。葉は肉厚で濃い緑色になり、縁には鈍い鋸歯(きょし)があります。また、葉の色や形状は生育環境により変化が見られます。 キリンソウの花は、花茎の先端が集散花序となり、黄色い花を密に付けます。花弁と萼片はともに5枚あり、花弁よりやや短い10本の雄しべが目立ちます。   キリンソウの名 ...

アキノキリンソウの植物図鑑と育て方

アキノキリンソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    アキノキリンソウとは       アキノキリンソウの特徴   アキノキリンソウは草丈50cm〜80cm程になるキク科の多年草です。日本では8月〜11月頃に開花します。 アキノキリンソウの葉は根出葉と茎葉があります。根出葉には長い葉柄があり、開花時に枯れてしまいます。茎に付く葉は互生する単葉で、茎の下部に付く葉は長さ7cm~9cm、幅1.5cm~5cm程の卵形~披針形で、縁に鋸歯(きょし)があり、翼のある葉柄があります。茎の上に付く葉は披針形で、葉柄はありません。 アキノキリンソウの花は、枝先に散房 ...

ダケカンバの植物図鑑と育て方

ダケカンバの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ダケカンバとは       ダケカンバの特徴   ダケカンバは樹高10m〜20m程になるカバノキ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ダケカンバの樹皮は白い樹皮に赤褐色を帯びて、紙のように薄く、横に剥離します。 ダケカンバの葉は長枝では互生し、短枝では対生する単葉で、長さ5cm~10cm、幅4cm~7cm程の三角状広卵形です。葉は光沢があり、縁には細かい重鋸歯(きょし)があり、秋になると黄葉します。 ダケカンバの花は雄花と雌花があり、雄花序は長さ5cm~7cm程の褐色になる尾状花序 ...

« Prev 1 … 73 74 75 76 77 … 124 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース