• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
エノコログサの植物図鑑と育て方

エノコログサ(猫じゃらし)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    エノコログサとは       エノコログサの特徴 エノコログサは草丈30cm〜80cm程になるイネ科の一年草です。公園や道端、荒れ地など至るところに生える雑草の一つです。 エノコログサは7月〜11月頃に開花します。花序は円柱形で、一面に花が付き、黄金色の多数の毛が突き出すので、外見は長いブラシ状になり先端が垂れ下がります。 エノコログサの葉は、長さ20cm、幅1cm程の披針形で互生して付きます。表面は艶が無い緑色で、裏面は艶がある濃い緑色です。     エノコログサの名称 夏から秋頃にかけて付ける ...

ミツバウツギの植物図鑑と育て方

ミツバウツギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ミツバウツギとは       ミツバウツギの特徴   ミツバウツギは樹高3m〜5m程になるミツバウツギ科の落葉小高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ミツバウツギは株立状になり、樹皮は灰褐色で成長すると薄く剥離します。 ミツバウツギの葉は対生する3出複葉で、小葉は長さ3cm〜7cm程の先の尖った長卵状楕円形です。葉の縁には細かい鋸歯(きょし)があります。 ミツバウツギの花は、枝先に出る長さ5cm~8cm程の円錐花序に数個~十数個の花を付けます。花は白色で、長さは8mm程の5花弁で、雄しべは ...

フサフジウツギの植物図鑑と育て方

フサフジウツギ(ブッドレア)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    フサフジウツギとは       フサフジウツギの特徴   フサフジウツギは樹高1m〜3m程になるフジウツギ科の落葉低木です。日本では6月〜9月頃に開花します。 フサフジウツギの葉は対生する単葉で、長さ8cm〜20cm、幅2cm〜6cm程で先端が尖った卵状披針形になります。葉の裏面には星状毛が密生して灰白色で、葉の縁には細かい鋸歯(きょし)があります。 フサフジウツギの花は、枝先に穂状で長さ10cm〜25cm程の円錐花序を作ります。花には芳香があり、細長い筒形で、先は4裂します。花序の軸には星状毛が ...

ドクウツギの植物図鑑と育て方

ドクウツギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ドクウツギとは       ドクウツギの特徴   ドクウツギは樹高1m〜2m程になるドクウツギ科の落葉低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ドクウツギの葉は対生する単葉で、長さ5cm〜8cm程の先端が尖った卵状長楕円形になります。表面は3本の葉脈が目立ち、全縁です。15対程の葉がまとまって付くため、羽状複葉に見えます。 ドクウツギの花は雌雄同株で、枝の節に総状花序を束生します。雄花序は短く、雌花序はやや長く、並んで付きます。雄花、雌花ともに萼片と花弁は5枚あります。雄花は褐色で5本の雄しべ ...

ツクバネウツギの植物図鑑と育て方

ツクバネウツギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ツクバネウツギとは       ツクバネウツギの特徴   ツクバネウツギは樹高2m程になるスイカズラ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ツクバネウツギの樹皮は灰褐色で、薄く剥がれます。若枝は密に出て、よく枝分かれし、赤色を帯びます。 ツクバネウツギの葉は対生する単葉で、長さ2cm〜5cm、幅1cm〜4cm程の広卵形になります。葉の両面には短毛がまばらに生えますが、表面には生えない場合もあり、葉の縁には歯牙状の鋸歯(きょし)があります。 ツクバネウツギの花は、枝先に集散花序を出して ...

ハコネウツギの植物図鑑と育て方

ハコネウツギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ハコネウツギとは       ハコネウツギの特徴   ハコネウツギは樹高2m〜5m程になるスイカズラ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ハコネウツギの幹はやや株立し状になり、樹皮は灰褐色で、縦に裂けて剥がれます。若枝は褐色で4稜があり無毛です。 ハコネウツギの葉は対生する単葉で、長さ5cm〜10cm程の先端が急に尖る楕円形になります。葉はやや厚みがあり、表面には光沢があり、縁には細かい鋸歯(きょし)があります。 ハコネウツギの花は、その年に伸びた枝先や葉腋に散房花序を出して、径2 ...

« Prev 1 … 75 76 77 78 79 … 124 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース