• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
イヌノフグリの植物図鑑と育て方

イヌノフグリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    イヌノフグリとは       イヌノフグリの特徴   イヌノフグリは草丈10cm〜20cm程になるオオバコ科の二年草です。日本では3月〜5月頃に開花します。 イヌノフグリの茎は、株元でよく枝分かれして、下部の茎は地を這うように四方に広がり、上部の茎は斜めに立ち上がります。また、茎や葉にはまばらに毛が生えます。 イヌノフグリの花は、葉腋から長い花柄を伸ばして、単生させます。花冠は深く4裂して、径5mm〜10mm程のピンク色で、紅紫色の縦縞が目立ちます。花冠は3枚が大きくて色が濃く、1枚は小さくて色が ...

オオイヌノフグリの植物図鑑と育て方

オオイヌノフグリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    オオイヌノフグリとは       オオイヌノフグリの特徴   オオイヌノフグリは草丈10cm〜20cm程になるオオバコ科の二年草です。日本では2月〜5月頃に開花します。 オオイヌノフグリの茎は、株元でよく枝分かれして、下部の茎は地を這うように四方に広がり、上部の茎は斜めに立ち上がります。また、茎や葉にはまばらに毛が生えます。 オオイヌノフグリの花は、葉腋から長い花柄を伸ばして、単生させます。花冠は深く4裂して、径7mm〜10mm程のるり色で、濃い青色の縦縞が目立ちます。花冠は3枚が大きくて色が濃く ...

ニガナの植物図鑑と育て方

ニガナの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ニガナとは       ニガナの特徴   ニガナは草丈30cm程になるキク科の多年草です。日本では5月〜7月頃に開花します。 ニガナの茎は細く、上部で枝分かれし、傷つけると乳液が出てきます。苦味があることが和名の由来です。 ニガナの花は、茎先に散房状に多数の黄色い花を付けます。頭花は1.5cm程になり、5〜7個の舌状花で、舌状花の先端は細かい切れ込みが入ります。雄しべは筒状に合着し、先が二つに分かれた雌しべを抱きます。 ニガナの葉は根出葉と茎葉があり、根出葉は倒披針形で、不規則な切れ込みが入り、縁 ...

イワニガナの植物図鑑と育て方

イワニガナ(ジシバリ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    イワニガナとは       イワニガナの特徴   イワニガナは草丈5cm〜15cm程になるキク科の多年草です。日本では4月〜7月頃に開花します。 イワニガナは、地表に赤色を帯びた匍匐茎を伸ばして広がり、節ごとに初根します。 イワニガナは開花期になると、5cm〜15cm程の花茎を伸ばし、茎先に径2cm程の黄色い花を散房状に数個付けます。頭花は舌状花で、総苞は1cm程です。 イワニガナの葉は匍匐茎に互生するかロゼット状に付いて、長さ1cm~3cm、幅1cm~2cm程の卵円形で薄く、葉の基部は急に狭まっ ...

ヤブタビラコの植物図鑑と育て方

ヤブタビラコの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヤブタビラコとは       ヤブタビラコの特徴   ヤブタビラコは草丈10cm〜50cm程になるキク科の二年草です。日本では5月〜7月頃に開花します。 ヤブタビラコの花は、茎先に散房状に黄色い花を付けます。頭花は18~20個の舌状花からなり、舌状花の先は細かく切れ込みがあります。花冠は1cm〜3cm程で、総苞内片は8枚あります。また、花が終わると花柄が曲がって、下を向きます。 ヤブタビラコの葉は根出葉と茎葉があり、茎葉は互生して、根出葉はロゼット状に数多く出て、長さ3cm~20cm程で、羽状に分 ...

オニタビラコの植物図鑑と育て方

オニタビラコの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    オニタビラコとは       オニタビラコの特徴   オニタビラコは草丈20cm〜100cm程になるキク科の二年草です。日本では5月〜10月頃に開花します。 オニタビラコの茎は数本立ち上がり、全体が紫褐色の帯びて、茎や葉を傷つけると白い乳液が出ます。 オニタビラコの花は、茎の先が枝分かれして複散房状に、多数の黄色の花を付けます。花は舌状花のみで、径7mm〜8mm程になり、白い冠毛があります。また、暖地では年中開花していることもあります。 オニタビラコの葉は根出葉と小さい茎葉があり、茎葉は数枚が互生 ...

« Prev 1 … 83 84 85 86 87 … 126 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース