• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
アオダモの植物図鑑と育て方

アオダモの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    アオダモとは       アオダモの特徴   アオダモは樹高5m〜10m程になるモクセイ科の落葉小高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 アオダモの樹皮は、滑らかで地衣類が付着して、灰色のまだら模様がよくできます。 アオダモの花は雌雄異株で、雄花は円錐花序を出して、5mm程の白い小花を多数付けます。花弁は細く、4裂して、雄花には2本の雄しべがあり、雌花には1本の雌しべと目立たない雄しべがあります。 アオダモの葉は対生し、長さ5cm〜15cm程の奇数羽状複葉で、3〜7枚の小葉からなります。小葉 ...

シロダモの植物図鑑と育て方

シロダモの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    シロダモとは       シロダモの特徴   シロダモは樹高10m〜15m程になるクスノキ科の常緑高木です。日本では10月〜11月頃に開花します。 シロダモの幹は直立し、樹皮は灰褐色で割れはなく、若い枝には黄褐色の毛が生えます。 シロダモの花は雌雄異株で、葉腋から出た散形花序に付き、黄褐色小花を多数付けます。 シロダモの葉は互生する単葉で、長さ8cm~18cm程の長楕円形で、表面には光沢があり、裏面は灰白色で、3本の脈が目立ちます。若葉は黄褐色の絹毛に覆われて下垂します。 シロダモの果実は径1cm ...

ブッソウゲの植物図鑑と育て方

ブッソウゲ(ハイビスカス)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ブッソウゲとは       ブッソウゲの特徴   ブッソウゲは樹高1.5m〜3m程になるアオイ科の常緑低木です。日本では7月〜10月頃に美しい花を咲かせます。 ブッソウゲは全株に毛が生えますが、生えない株もあり、個体差があります。幹は直立してよく枝分かれします。 ブッソウゲの花は、その年に伸びた枝の葉腋に単生し、花冠は径10cm〜15cm程の5花弁のラッパ状や杯状に開き、花色は赤や白、ピンク、オレンジ、黄色などさまざまで、半八重咲きや八重咲きもあります。 5裂した萼の外側を、色の付いた苞葉が取り巻 ...

フヨウの植物図鑑と育て方

フヨウ(芙蓉)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    フヨウとは       フヨウの特徴   フヨウは樹高1.5m〜3m程になるアオイ科の落葉低木です。日本では7月〜10月頃に美しい花を咲かせます。 フヨウの樹皮は、灰白色でよく枝分かれして、こんもりと横に広がる樹形になります。 フヨウの花は枝の葉腋に単生し、径10cm〜15cm程の5花弁でやや螺旋状に生じます。花色は白や淡紅色で、先端が円筒状に散開する雄しべは根元で筒状に癒合して、その中心部から雌しべが延びて突き出し、5裂します。   フヨウの花は一日花 ・フヨウの花は朝に花が開き、夕方にしぼむ「 ...

イヌガシの植物図鑑と育て方

イヌガシ(犬樫)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    イヌガシとは       イヌガシの特徴   イヌガシは樹高4m〜8m程になるクスノキ科の常緑高木です。日本では3月〜4月頃に開花します。 イヌガシの樹皮は、灰黒色で割れはなく、ポツポツとした皮目があり、枝は細く緑色です。 イヌガシの花は雌雄異株で、葉腋から出た散形花序に付き、黄褐色の総苞に包まれた球形の蕾から、3〜9輪の暗紅色の花が咲きます。 イヌガシの葉は互生する単葉で、長さ5cm~12cm程の長楕円形で、表面には光沢があり、裏面は灰白色で、3本の脈が目立ちます。若葉は黄褐色の絹毛に覆われて下 ...

ウスギモクセイの植物図鑑と育て方

ウスギモクセイ(薄黄木犀)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ウスギモクセイとは       ウスギモクセイの特徴   ウスギモクセイは樹高4m〜8m程になるモクセイ科の常緑小高木です。日本では9月〜10月頃に開花します。 ウスギモクセイの花は、その年に伸びた葉の付け根に、花冠が薄黄色で、4つに裂けて、径4mm〜5mm程の芳香のある花を密に付けます。雄花には2個の雄しべと、先の尖った不完全な雌しべが一つあります。 ウスギモクセイの葉は対生する単葉で、長さ8cm〜13cm程の長楕円形で、革質で波打っていて、縁には細かい鋸歯(きょし)があります。 ウスギモクセイ ...

« Prev 1 … 87 88 89 90 91 … 126 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース