シャクナゲ(石楠花)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

シャクナゲのピンクの花

こちらでは、シャクナゲ(石楠花)の植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
 あっちゃん
 あっちゃん
 
 

この記事の監修者

造園職人あっちゃんプロフィール

シャクナゲとは

シャクナゲの木

 

植物名   シャクナゲ


学 名   Rhododendron


和 名   石楠花 / 石南花


別 名   ロードデンドロン


英 名   Rhododendron


科 名   ツツジ科


属 名   ツツジ属


 

アーティフィシャルグリーン【グリーンピース】

 

シャクナゲの特徴

シャクナゲの花

 

シャクナゲとは、ツツジ属のうち数百種あるシャクナゲ亜属の花木の総称です。樹高1m〜5m程になる常緑低木または小高木です。日本では4月〜6月頃に開花します。野生種のほかにも多くの園芸品種があります。

シャクナゲの花は、枝先に総状花序に付いて、花は漏斗状の合弁花で、花序が球状になり、いずれも大きくて派手なものが多く、花色は白または赤系統が多くありますが、黄色のものもあります。

シャクナゲの葉は互生する単葉で、枝先に集まって付き、革質で表面には光沢があり、裏面には褐色の毛が生えます。この葉には「ロードトキシン」という痙攣性の有毒物質を含み、誤用すれば運動麻痺や呼吸不全を引き起こすため注意が必要です。

 

シャクナゲの主な種

シャクナゲは、野生でも変種が多く、園芸植物としても数多くの品種があります。そのため、種類数は定義によって大きく異なりますが、数百種類はあると言われています。その中で、日本に自生するシャクナゲの主な種をご紹介します。

ツクシシャクナゲ

ツクシシャクナゲは、紀伊半島以西の本州、四国、九州の山地に自生しています。樹高3m~4m程で淡い紅色の花を咲かせます。

また、長崎県諫早市の「多良岳ツクシシャクナゲ群叢」や、福岡県豊前市・大分県中津市の「犬ヶ岳ツクシシャクナゲ自生地」は国の天然記念物にも指定されています。

 

ホンシャクナゲ

ホンシャクナゲは、中部地方以西の本州と四国の山地に自生しています。花は赤紫から白まで変化に富む品種で、「ツクシシャクナゲ」の変種と考えられています。単に「シャクナゲ」と言う場合は、ホンシャクナゲやアズマシャクナゲを呼ぶことがあります。

また、岐阜県大垣市の「一之瀬のホンシャクナゲ群落」や、滋賀県蒲生郡日野町の「鎌掛谷ホンシャクナゲ群落」は国の天然記念物にも指定されています。

 
 

アズマシャクナゲ

アズマシャクナゲは、東北地方から中部地方までの山地や亜高山帯に自生しています。葉は先端が尖った長楕円形で、基部はくさび形で葉柄に流れ、葉裏に淡褐色の毛が密生して、花冠は5裂して淡い紅色です。

また、宮城県栗原市の「花山のアズマシャクナゲ自生北限地帯」や、群馬県吾妻郡草津町の「草津白根のアズマシャクナゲおよびハクサンシャクナゲ群落」は国の天然記念物にも指定されています。

 

ハクサンシャクナゲ

ハクサンシャクナゲは、北海道、本州、四国と朝鮮半島北部の亜高山帯に自生しています。花は白から淡い紅色で、内側に薄い緑色の斑点があり、亜高山帯の暗い針葉樹林内を彩る代表的な花として知られています。

また、福島県福島市の「吾妻山ヤエハクサンシャクナゲ自生地」や、群馬県吾妻郡草津町の「草津白根のアズマシャクナゲおよびハクサンシャクナゲ群落」は国の天然記念物にも指定されています。

 

キバナシャクナゲ

キバナシャクナゲは、北海道から中部地方までの高山帯から亜高山帯上部にかけて自生しています。高山植物として知られ、生息環境が厳しいため、樹高は30cm程度で、名前の通り淡い黄色の花を咲かせます。

また、長野県南佐久郡南牧村の「八ヶ岳キバナシャクナゲ自生地」は国の天然記念物にも指定されています。

 

シャクナゲの詳細情報

園芸分類庭木
性質常緑低木または小高木
開花時期4月〜6月
花色白色・ピンク色・他
栽培難易度
耐寒性普通
耐暑性やや弱い
耐陰性やや弱い
 
 

シャクナゲの詳しい育て方

シャクナゲの花の拡大

シャクナゲは北半球の亜寒帯から熱帯山地までの極めて広い範囲に分布していて、日本でも数品種が自生しています。世界各地で交配された園芸品種の総称として「セイヨウシャクナゲ」と呼び、数百の園芸品種があり、花を鑑賞する園芸用の樹木として植栽されています。

 

シャクナゲの苗植え

苗の植え付けは3月〜4月と10月〜11月頃が適期です。日当りの良い場所が好みですが、西日や真夏の直射日光で葉焼けや蕾焼けを起こしてしまうため、午前中に日が当たる半日陰が適しています。日陰ではあまり成長せず、花が付かなくなってしまいます。

用土は水はけがよく、適度な保水力を兼ね備えた酸性土が適しています。鹿沼土を使うか、赤玉土にピートモスを混ぜたものに植え付けましょう。鉢植えの場合は、根鉢より一回り大きな鉢に植え付けて、2〜3年毎に一回り大きな鉢に植え替えをしましょう。

 

シャクナゲの水やり・肥料

シャクナゲは根が細く、過湿も乾燥も苦手です。庭植えの場合は、根付いた後は降雨だけで問題ありません。ただし、夏場に極端に乾燥すると、株が弱ってしまうため、夏場は水やりをしましょう。鉢植えの場合は、土が乾燥したら水やりをしましょう。冬は控えめに与えましょう。

肥料は寒肥として2月と、お礼肥として6月頃に、緩効性化成肥料を施しましょう。庭植えの場合は、枝先の真下位までの範囲に根が張っているため、根に肥料が当たらないよう外周部に肥料を浅く埋め込みましょう。

 

シャクナゲの害虫や病気

害虫はアブラムシ、カイガラムシ、ハマキムシ、グンバイムシなどが発生することがあります。食害されると観賞価値が下がったり、株が弱ってしまうため、見つけたら取り除き、薬剤散布で防除しましょう。

病気は褐斑病、葉枯病、炭疽病、花腐菌核病、ペスタロチア病などがあります。葉焼けを起こした部分から菌が侵入し、葉に病斑ができる褐斑病や、土の水はけ、風通し、日当たりなどが悪くて不健康になると、病気になります。環境を整え、病気の部分は取り除き、殺菌剤を散布しましょう。

 

シャクナゲの芽かき

春に新芽が出てくる頃、枝一本に対して新芽が一個しかないものは、この新芽が柔らかい内に取り除くことで、脇芽が出て枝が増えます。これは必ずしも必要な作業ではありませんが、脇芽を増やしたいときに行う作業です。また、脇芽がたくさんあると花が増えすぎて、花が小さくなることもあります。

 

シャクナゲの花がら摘み

花が終わったら、花がらを摘み取りましょう。花が終わると、種子を作ろうとして体力や栄養を使い、翌年の開花や枝の成長が鈍くなってしまいます。そのため、花がらを摘み取り、成長を促しましょう。

 

グリーンライフイノベーションの画像1

 

シャクナゲの誕生木・誕生花・花言葉

シャクナゲの白い花

 

シャクナゲは「5月21日」の誕生木です。

シャクナゲは「2月20日」「5月8日」「6月5日」の誕生花です。

シャクナゲの花言葉は「威厳」「荘厳」「危険」などがあります。

「威厳」「荘厳」の花言葉は、シャクナゲの美しく華やかな花姿に由来すると言われ、「危険」という花言葉は、シャクナゲの葉が有毒であることに由来すると言われています。

 

シャクナゲのアーティフィシャルグリーン

シャクナゲの花と葉
 
みなさん、アーティフィシャルグリーンをご存知でしょうか?
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
 あっちゃん
 あっちゃん
 

本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。

こんなメリットが!

  • 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
  • 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
  • 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
  • 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
  • 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
 

ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。

 
これはもう本物です!

グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。

 

お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。

 
 

シャクナゲのまとめ

シャクナゲのピンクの花

シャクナゲはいかがでしたか?
シャクナゲは春に華やかな花を咲かせる常緑の樹木で、各地で品種改良が行われていて、園芸品種も数多く、「西洋シャクナゲ」の名前で観賞用に植栽されています。
育てるのは慣れてしまえばそんなに難しくないので、みなさんも是非シャクナゲを育ててみてはいかがでしょう!
 あっちゃん
 あっちゃん