造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
この記事の監修者
ウラジロガシとは
植物名 ウラジロガシ
学 名 Quercus salicina
和 名 裏白樫(うらじろがし)
英 名 Quercus salicina
科 名 ブナ科
属 名 コナラ属
ウラジロガシの特徴
ウラジロガシは樹高20m程になるブナ科の常緑高木です。日本では4月〜5月頃にかけて、花を咲かせます。
ウラジロガシの花は雌雄同株で、雄花は黄緑色で目立ちませんが、長さ5~7cmの尾状花序となり、褐色の軟毛が密に生えて、新枝の下部の葉腋から数個ずつ垂れ下がります。雌花は新枝の上部の葉腋に直立して、複数の花が上向きに付きます。
ウラジロガシの葉は互生する単葉で、長さ5cm〜15cm程の長楕円形で、葉の縁は波打ち、鋸歯(きょし)は「アラカシ(粗樫)」などに比べて鋭く尖ります。表面は光沢が強く、裏はろう質を分泌し、葉の裏面が白いことが名前の由来です。
ウラジロガシの果実は1.5cm〜2cm程の長楕円形の堅果(どんぐり)で、開花した翌年の秋に熟します。殻斗(どんぐりの帽子)は環状で、5個~7個の環があります。
・ウラジロガシの品種に「オキナワウラジロガシ」という奄美諸島や沖縄県に分布する品種があり、この果実は直径5cm以上になり、日本一大きなどんぐりとして知られています。
ウラジロガシの利用
ウラジロガシは園芸用として植栽されるほか、材としては堅くて有用で、建築材や家具材、楽器などにもよく利用されています。
ウラジロガシの葉を乾燥させて作るお茶は、利尿や結石の抑制に効果があるとされ、「ウラジロガシ茶」として流通しています。
その葉から抽出したエキスは、胆石・腎臓結石排出促進作用が確認され、医薬品としても使用されています。
また、入浴剤としても使用され、切り傷・やけど・にきび等の肌荒れ・痔等に効果があると言われています。
天然記念物のウラジロガシ
日本国内には樹齢数百年以上の天然記念物に指定されているウラジロガシがたくさんあり、その一部をご紹介します。
国指定の天然記念物
- 鹿児島県大島郡大和村の「大和浜のオキナワウラジロガシ林」
都道府県指定の天然記念物
- 富山県黒部市の「愛本のウラジロガシ林」
- 石川県白山市の「金劔宮社叢ウラジロガシ林」
- 福島県双葉郡浪江町の「大堀のウラジロガシ」
- 群馬県富岡市の「妙義神社のウラジロガシ」
- 埼玉県飯能市の「南川のウラジロガシ林」
- 千葉県君津市の「三島・豊英のウラジロガシ」
- 神奈川県足柄上郡山北町の「高杉のウラジロガシ」
- 福井県大飯郡おおい町の「伊射奈枝神社のウラジロガシ」
- 滋賀県草津市の「立木神社のウラジロガシ」
- 岡山県苫田郡鏡野町の「七色カシ」
- 広島県安芸高田市の「出店権現のウラジロガシ」
- 広島県世羅郡世羅町の「山中福田八幡のウラジロガシ」
- 香川県木田郡三木町の「小蓑のウラジロガシ」
- 愛媛県東温市の「惣河内神社のウラジロガシ」
市町村指定の天然記念物
- 富山県黒部市の「白山社のウラジロガシ林」
- 石川県白山市の「板尾のウラジロガシ」
- 新潟県佐渡市の「草苅神社のウラジロガシ」
- 神奈川県相模原市の「城山のウラジロガシ」
- 山梨県南巨摩郡身延町の「湯之奥群生ウラジロガシ」
- 兵庫県西宮市の「公智神社社叢」
- 広島県山県郡安芸太田町の「古寺尾のウラジロガシ」
- 山口県萩市の「弘法様のウラジロガシ」
- 山口県萩市の「佐々並のウラジロガシ」
- 山口県熊毛郡上関町の「祝島のウラジロガシ」
- 愛媛県四国中央市の「ウラジロガシ」
ウラジロガシの詳細情報
園芸分類 | 庭木 |
性質 | 常緑高木 |
開花時期 | 4月〜5月 |
花色 | 黄緑色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 強い |
ウラジロガシの詳しい育て方
ウラジロガシの原産は日本と朝鮮半島、台湾で、国内では宮城県及び新潟県以南の本州や四国、九州、沖縄県の平地から山地まで広く分布しています。
ウラジロガシの苗植え
植付けの適期は4月〜5月と9月〜10月頃です。日当たりの良い場所が好みです。土質は赤玉土に腐葉土を混ぜた一般的なもので大丈夫です。植え付けは根を浅めに植え付けて、緩効性化成肥料を与え、たっぷり水やりをしましょう。
ウラジロガシの水やり・肥料
根付くまでは表面が乾いたら水やりをしましょう。根付いてからは降雨で問題ありません。
肥料は2月頃に寒肥として、油かすと腐葉土か堆肥を混ぜて、根に当たらないように株の周りに穴を掘って埋めましょう。
ウラジロガシの害虫や病気
害虫はカミキリムシなどが発生することがあります。食害されると景観が悪くなってしまうので、見つけたら取り除き、薬剤散布で防除しましょう。
病気はうどんこ病があります。葉にうどん粉をまぶしたように白っぽくなり、近くの葉っぱへ感染していきますので、病気の葉は全て取り除き、殺菌剤を散布して被害を食い止めましょう。
ウラジロガシの剪定
ウラジロガシは、放置しても自然と樹形は整いますが、大きさを抑えるためには定期的な剪定が必要です。ウラジロガシは剪定に強く、成長も早く、しっかりと芽吹きます。
剪定の適期は11月〜12月頃です。高さを抑えて、邪魔な枝を間引きする程度でも問題ありません。剪定をする際、花芽を落としてしまうと、花数が減ってしまいますが、樹形を楽しむ場合であれば、花芽は気にせず剪定をしましょう。
ウラジロガシの花言葉
カシ類の花言葉は「勇気」「長寿」「力」です。
ウラジロガシのアーティフィシャルグリーン
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。
こんなメリットが!
- 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
- 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
- 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
- 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
- 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。
グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。
お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。
ウラジロガシのまとめ
ウラジロガシは樹皮が滑らかで、葉の裏面が白っぽいのが特徴です。その枝葉はお茶などにも利用されています。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非ウラジロガシを育ててみてはいかがでしょう!